3年生「薬物乱用防止教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市薬剤師会学校薬剤師委員のW先生により、DVDの視聴や、パワーポイントによる講義が行われました。 薬物は厳密なルールと法律によって規制されていること。 乱用される代表的な薬物には、覚せい剤、大麻、危険ドラックがあり、薬物の乱用は、本人だけでなく、乱用により性格、生活習慣が変わり、社会や周りの人々にも重大な影響を与えること。などをわかりやすく、説明していただきました。 大切な自分を守るため、誘いの言葉にはだまされない。誘いをよせつけない自分をつくらなければならないとご指導いただきました。 また、薬物の乱用は大切な「脳を傷つける」私たちの行動のほとんどが脳の働きによってコントロールされているが、その仕組みが壊されてしまい運動、記憶、性格など様々な問題や悪影響が起きてしまうそうです。 困ったときは、すぐに相談することが大切であること。薬物乱用で変化してしまった脳は、使う前の状態に戻ることはないそうです。 改めて、薬物乱用の怖さを教えていただきました。W先生、ありがとうございました。 回鍋肉(2年調理実習)/天地清新(書き初め)/美術作品鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段から、なかなか調理する機会もない生徒は、慣れない手つきで包丁を握っていました。調理の作業は以下の通りでした。 〇豚肉は5cm幅に切る。 〇キャベツ、玉ねぎはざく切りにして8等分する。 〇ニンジンは薄切り、半分にする。 〇フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、炒めて全体に油が回ったら、取り出す。 〇フライパンに、サラダ油を足し、豚肉を炒める。肉の色が変わったら、野菜を加えてよくなじませるように炒める。 この調理を男女で相談しながら、楽しく行っていました。最後の味見は、それぞれが少しずつ皿に取り美味しそうに食べていました。家庭に帰ってから、ぜひ一人で挑戦して欲しいと思います。 同じく、3限目は3年生の書道の時間でした。 令和2年(第49回新大全国書き初め大会)の中学3年生の課題となる「天地清新」に挑戦していました。これらの作品は、校内でも展示の予定です。保護者会でご来校の際は、ぜひご覧ください。慣れない手つきで、手を墨で真っ黒にしながら頑張っていました。 最後に、生徒フォーラムの掲示板に出現!したのは、美術家のH先生が手がけた作品です。 H先生は、様々な作品展ににも出展を続けておられ、二科展にもこの秋にも出展されました。 宮中の沢山の生徒にも鑑賞して欲しいと、ご自宅から持ってきていただきました。 年内は、展示しておりますので、ぜひ、ご覧ください。 旅立ちのために/伝統のチューリップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この冬を乗り越えると、あっという間に3年生は旅立ちの日を迎えます。 例年、卒業生が宮内中学校の玄関前のチューリップの球根をこの時期に植えています。 チューリップは来年度の春に新入生を迎え、5月になると芝桜と満開の花を咲かせています。 そのチューリップは、この時期に卒業生が寒さに負けずに、みんなで協力しながら校庭に球根を植える伝統があるからこそ、毎年きれいに咲いているのです。 来年、入学する新入生は、この球根から育つ赤いチューリップの花を見て、新しい生活をスタートしていきます。新しい環境に負けないように、卒業生からのエールなのです。頑張れ!新入生。ありがとう!卒業生。 良い伝統をこれからも続けていきたいものです。 来週の予定(12/2〜12/8)![]() ![]() 「1年を振り返って、最終期に生かそう」 〇12月2日(月) ・月12345平常時程 ・完全下校17:45 〇12月3日(火) ・火123456 平常時程 ・完全下校17:45 〇12月4日(水) ・水1234生生 ・完全下校16:20 ・生徒総会・4役任命式 〇12月5日(木) ・国数英Webテスト木456 ・完全下校17:45 ・おおぞら・つばさ学級 (木123456) 〇12月6日(金) ・金123456平常時程 ・完全下校17:45 〇12月7日(土) ・週休日 ・県アンサンブルコンテスト (魚沼市小出郷文化会館) 〇12月8日(日) ・週休日 ・県アンサンブルコンテスト 中村真衣さん母校に凱旋/5つの心講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回で2回目を迎える5つの心講演会は、偉大な先輩、五輪水泳メダリストの中村真衣さん(平成6年度卒)をお迎えして行われました。 中学時代の思い出や、水泳を通して成長された人生を振り返りながら、後輩にアドバイスをいただきました。様々な経験をされた過程を、当時のVTRを見ながら紹介していただきました。 夢をもつことの素晴らしさ、目標をもつことの素晴らしさを教えていただきました。 講演の最後に生徒たちには中村真衣さんから次のような言葉をいただきました。 失敗を恐れるな 失敗を恐れるよりも 成長しない自分を恐れなさい 成功とはどういうことか? それは一度も失敗をしないことではない 失敗しても 勇気を出して そこから立ち上がることが 本当の成功というのです・・・・ 講演後、生徒会長のKさん、水泳部男女部長のTさんとUさんから花束の贈呈が行われ、宮中伝統の応援で中村真衣先輩を見送りました。 宮中の自慢の先輩であり、誇りでもある中村真衣さん これからの人生も後輩一同、応援しています。本当にありがとうございました。 幼児触れ合い体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的は2つです。幼児との触れ合いを通して、幼児に対する関心と理解を深めることと、幼児と家庭科の時間にそれぞれが作成したおもちゃで一緒に遊ぶことです。 幼児触れ合い体験は、3年生全員を対象にして、11月29日〜12月18日まで、摂田屋保育園さん、宮内保育園さん、宮内中央こども園さんで行わせていただく予定になっています。 お世話になる園児の皆さん、保護者の皆さん、教職員の方々、どうぞよろしくお願いいたします。 生徒会立会演説会/投票/インフルエンザ予防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒の前で立候補者、責任者と演説を行い、その後に体育館の後ろで、本格的に投票が行われました。 どの立候補者も真剣に、自分の意見を述べ、しっかりした公約を約束していました。投票結果にかかわらず、みんな宮内中学校を代表する素晴らしい生徒です。 ぜひ、これを機会に宮中の生徒会の中心メンバ―として全校生徒をリードしていってほしいと思います。 また、保健室からは昼の放送を使い、校内でもインフルエンザの感染が見られたことと、感染予防を全校生徒に訴えました。 玄関口には、感染予防のためのアルコール消毒用のボトルが設置され、手洗い、うがい、教室の換気の徹底が呼びかけられました。 自宅でも感染予防のために手洗い、うがいの徹底をお願いいたします。詳しくは、保健だよりをご覧ください。 心が温かくなる話![]() ![]() 11月15日の朝、宮内駅付近で歩行途中の男性が体調を崩して倒れられたところ、近くにいた宮内中の生徒が大人を呼びに行ってくれたり、助けが来るまで世話をしてくれたりして、とても助けられたそうです。 倒れた方の母親から「助けていただき本当にありがとうございました」と感謝の言葉をいただきました。心が温かくなりました。 誰かを助けるためにすぐに行動できることは、大変すばらしいことです。 身近な人はもちろん、社会の中でも困っている人を見つけたら、この生徒のように助ける行動がとれるように心がけていきたいものです。 ビデオ会議をしよう/長岡大学&インドネシア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5限は、地元の長岡大学の世界経済学のH,H教授と大学生4〜5名の方々とビデオ会議を行いました。 内容は、母校の紹介や進路選択について、または大学生活等についても教えていただきました。 6限は、いよいよインドネシアのバンドンハイスクール6〜7名の学生とビデオ会議を行いました。5限に引き続き、自校の紹介を行いました。 吹奏楽部が「校歌」を歌い、紹介しました。さらには、宮内中学校の伝統ある「応援」をビデオ越しにインドネシアの高校生に送りました。 「ビデオ会議」を通じて、とても充実した時間を過ごすことができました。 「国際交流」を図る素晴らしい取組となりました。準備を進めてくれたS先生、お集まりくださった皆様、大変ありがとうございました。 来週の予定(11/25〜12/1)![]() ![]() 「1年を振り返って、最終期に生かそう」 〇11月25日(月) ・月12345平常時程 ・完全下校15:20 ・職員会議 〇11月26日(火) ・火123456平常時程 ・生徒朝会 ・完全下校17:45 ・立会演説会リハーサル 〇11月27日(水) ・水1234生生 ・完全下校17:45 ・生徒会立会演説会・投票・開票 〇11月28日(木) ・木123456平常時程 ・生徒会選挙当選発表 ・完全下校17:45 〇11月29日(金) ・金1234道道・平常時程 ・中村真衣さん講演会 13:40〜15:30 ・完全下校17:45 〇11月30日(土) ・週休日 〇12月1日(日) ・週休日 6年生体験入学会/上組小・石坂・区外![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張した表情でオリエンテーションを受け、授業体験、部活動体験に参加する中で、徐々に緊張がほぐれ、楽しそうに活動する姿が見られました。 50分の英語、数学、美術、体育を選択して授業を受け、その後は30分ごとに2つの部活動に仮入部して、雰囲気や基本的な活動内容を体験しました。 閉会式では、すべての生徒が「楽しかった」と手を挙げて活動を振り返ってくれました。 1月には保護者の方々を対象に入学説明会を予定しております。各小学校の6年生の保護者の皆様から、多く参加をお願いしたいと思います。 介護体験/施設見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設利用の方々とレク活動やスタッフルームに入ってスタッフの皆さんと一緒に見学や貴重な体験をすることができました。 また、まちだ園さんでは、おやつバイキング体験や座談会などを行い、とても有意義な時間を過ごして帰ってくることができました。 お世話になった皆様、大変ありがとうございました。 学校保健委員会/フッ素洗口![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAの皆さん、各学年の委員長さん、生徒会保健委員会の委員長、副委員長の代表生徒、養護教諭をはじめ、関係職員で有意義な話し合いが行われました。 テーマは「宮内中学校における歯科保健教育について」で、養護教諭から当校の実態、代表生徒からは、生徒会の保健委員会の活動を紹介していただきました。 その後、学校歯科医のN,M先生より、ご講話をいただき、意見交換を行いました。宮内中学校での課題についてや令和2年度からの「フッ素洗口」の実施へ向けて、取組み方や効果などについてもN,M先生から、丁寧なお話を聞くことができました。 日々の教育活動の中で歯・口腔の健康をつくり、それを維持する生活を送るためにも、定期的な歯科検診や継続した習慣を身につけることが大切であることを参加者で共有しました。 とても有意義な機会となりました。参加していただきました皆様、大変、ありがとうございました。 生徒会選挙運動始まる/1年生「考え、議論」し合う道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お願いしま〜す。清き一票をお願いしま〜す」 寒い風の吹く朝の冷たい空気のなか、生徒たちの明るく元気な声が飛び交いました。 生徒玄関前に響く大きな声を聴くだけでも、生徒会選挙に臨む立候補生徒たちの来年度の生徒会活動を盛り上げていこうというやる気を感じることができました。 立候補者だけでなく、それを周囲から支え励ます生徒たちの姿からも、2年生全体で宮内中学校を盛り上げていこうというよい雰囲気を感ずることできました。 今後は、11月27日(水)が立会演説会・投票が行われます。 3時間目には、1年生のクラスで道徳の研究授業が行われました。 「席替え」をテーマにして、「好きな生徒同士が隣合う席に座ってもいいんじゃないか」という意見がクラスメイトから出てきたときに、あなたはそのクラスの副級長としてどのような対応ができるかを考えました。 考えていく中で、片側が副級長役、もう片側が「好きな人が同士で隣同士の席に座ったらいい」と言うクラスメート役での役割演技を行いながら、その場を想定したペアでの話し合いを行いました。 クラスの生徒たちは、隣同士の人と、あるいは前と後ろのペアで、互いに生徒役や副級長役を交替しながら、その立場での考えを自由に伸び伸びと発表し合いました。 どの生徒も他の側の意見をしっかりと受け止め、他の側の意見を参考にしながらも、自分の考えの正当性を主張したり、相手の考えのよいところを認めたりといった姿勢を意識しながら、とても上手にペアでの話し合い活動を行われていました。 参観・指導に来られた市教育委員会のY先生からも、「毎日の学級づくりや学年づくりの取組がとてもうまくいっていることが、今日のクラスの授業からも感じられました。だれもが大切にされていて、全員がクラスの仲間の意見を尊重している雰囲気が、伝わってきました」「ペアで意見を交換し合う「役割演技」も、クラス全員がその立場であったらどう考え、どう発言するかを、真剣に考えなら、一生懸命に演じていて、とても素晴らしい一時間でした。」 と、1年生の道徳の授業でのがんばりを高く評価していただきました。 3年生 進路説明会/3学年PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度へ向けた公立高等学校入学者選抜の方法、日程、高専や私立高校の入学者選抜について説明がありました。 また、高等総合支援学校についても主な説明がありました。 さらに、今後の日程についての確認を行い、入試時期の健康管理や奨学金制度についての紹介や指導がありました。 今回の説明会では、学校生活チェックや入試に向けたこれからの生活管理、具体的な進路希望調査などをはじめ、入試の期日、入学願書の記入の仕方なども提示されました。 182名の宮中の受験生にとっては、本番に向けて緊張感高まる説明会となったのではないでしょうか。がんばれ!3年生 中学校区小学6年生体験入学会/宮内小・前川小![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて、中学校での授業を体験し、部活動にも意欲的に参加していました。6年生は、それぞれが緊張した表情で活動に参加していました。 22日は、中学校区の上組小・石坂小・学区外の6年生の体験入学を予定しています。6年生にとっては、入学前の大事な機会でもあります。 この機会を活用して、中学校での生活に少しでも慣れて、安心した中学校生活を送って欲しいと思います。みなさんの入学を心からお待ちしています。 自転車スロープ完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Wさんの温かな心遣いに感謝しています。自転車通学が積雪でできなくなった時は、折りたたんで格納し、自転車通学が再開されるまで保管できる優れものです。 ちなみに、Wさんからは校地の入口付近の「止まれ」「一時停止」の標識や道路標示も昨年、作成していただきました。Wさん、いつもありがとうございます。 来週の予定(11/18〜11/24)![]() ![]() 「広げ、深めて、学習を充実させよう」 〇11月18日(月) ・6年生体験入学(宮内小、前川小) ・月12345 ・宮和会役員選挙立候補締切16:30 ・完全下校17:45 〇11月19日(火) ・3年生進路説明会PTA3学年総会 (5、6限体育館) ・火123456 ・宮和会役員選挙運動開始 ・完全下校17:45 〇11月20日(水) ・水123456 ・完全下校16:20 ・宮和会選挙運動 〇11月21日(木) ・学校保健委員会13:40〜 ・宮和会選挙運動 ・2年生修学旅行説明会6限 ・完全下校17:45 〇11月22日(金) ・3年生学習の確認テスト ・6年生体験入学(上組小・石坂小) ・完全下校17:45 〇11月23日(土) ・勤労感謝の日 〇11月24日(日) ・週休日 PTA教養部講演会/NAMARA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な画像を活用され、沢山の楽しい笑いのひと時を過ごすことができました。 そして、最後は全校生徒にむけて、こんなメッセージをいただきました。 「今、クラスの30人が敵でも、一歩外に踏み出せば味方は300人いるんだ。その周りに3000人の敵がいても、その外にはさらに30000人の味方がいることを忘れない」 「全部できる人はいない」「全部できない人もいない」だから、頑張ってくださいという温かいエールをいただきました。 高橋なんぐさん、今日は楽しい、そして心温まる講演会をありがとうございました。 定期テスト始まる/自慢の宮中図書館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、みんな意欲的にテストを受けていました。一日目の今日は、1年生が数、社、理の3教科、2年生が社、数、国の3教科、3年生が英、理、数の3教科が行われました。 また、今日から宮和会役員選挙の公示が行われ、立候補者の受付が開始されました。 昨日のK校長先生のお話を受けて、宮中の図書室を少し紹介します。 宮中の図書室は、素晴らしいデザインが目をひく、近代的な読書スペースが広がっています。 カフェテリアのような、赤色の部屋が空中に浮いたように見える図書館は校舎の絶景ポイントにもなっています。 図書館の中には、新しい書籍がならび、学校職員の紹介する書籍がコメントと一緒に棚に並んでいます。その中に、芦田愛菜さんの紹介する「まなの本棚」が置いてあります。 定期テストがひと段落ついたら、学習の合間をぬって、ぜひ新しい書籍を手にとって秋の夜長を楽しんで欲しいと思います。 |