六送会〜6年生ににじいろの花道を!1〜
お世話になったきずな学年の六送会。にじいろ学年は、招待状作りと入退場担当でした。2週間前からにじいろ学年六送会プロジェクトを立ち上げ、招待状班と入退場班に分かれて代表が話し合いました。
3年生にじいろ学年と言えば、「花」「虹」ということで、招待状はお花が飛び出す仕掛けを一人一人が作りました。 6年生がその招待状を持って入場してくれた時は、3年生も嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオを聞いていたら… 〜校長室から〜
今朝、通勤の車の中でラジオを聞いていたら、ある小学生の女の子の休校の日の家庭での1日が紹介されていました。その子は、家庭で時間割を作って、1時間目国語、2時間目算数、休憩5分、午後は家庭科でお昼を作る実習(家の方がいられたのでできるのでしょうが)、体育などと過ごしていたそうです。すごい子だなあと思いました。もしかしたら、宮内小の子かな?と思ったりして…。涙が出てくるような過ごし方です。大変な時だからこそ、そういう自立した生活を身に付けるチャンスに捉えてほしい、そういう前向きな姿勢を失わないでほしいと思いました。
今日は有名な虫食い算を載せておきます。そうとう難しいのでご家族でお考え下さい。同じ文字には同じ数字が入ります。 SEND+MORE=MONEY ひっ算にして考えてくださいね。(校長) 家庭訪問のお知らせ
休校中、お子さんは元気に過ごされていますでしょうか。お子さんの健康や生活の確認と、教材やおたよりの入った封筒を渡すために、下記の日程でお宅を訪問をします。
ご不在のお宅には、ポスト等に封筒を入れます。その際は、受け取られた旨を後ほどお電話で学校にお知らせください。よろしくお願いいたします。 【3月5日(木)午前】児童館、宮栄3(団地)、宮栄3(JR)、笹崎、平島3、沢田、要町、曙町 【3月5日(木)午後】東宮内、(学区の)宮内3、宮内4、宮内5、宮内6、宮内7、宮内8、三和 【3月6日(金)午前】宮栄1、宮栄2、宮栄3、平島1、平島2、平島町、水梨、(学区外の)宮内3、鷺巣、青山新町、摂田屋、摂田屋町、摂田屋町ハイクレストタウン 【3月6日(金)午後】今井、大宮、西宮内1、西宮内2、左近町、左近1、左近2、左近3 ※なお、2年1組だけは、6日(金)に全地域を訪問します。 休校2日目です 〜校長室から〜
始まったばかりでしたが、子どもたちの生活ぶりはどうだったでしょうか。新潟県内で感染者が増えてしまいました。ですが、追跡できる状況ですので、過度に不安にならずに、外から出て帰った時の手洗いの徹底を心がけていきたいです。手洗いも20秒くらいすることが必要なのだそうで、20秒というと「ハッピーバースデー・トウー・ユー」の歌を2回歌うくらいの時間だそうです。私もやってみました。だいたいそれくらいでした。結構長いです…。情報が飛び交っていて、何が本当のことなのかわからなくなってしまいがちですが、手洗いの重要さは疑いのないことです。
学校からの連絡も、メール送信やこのホームページを使って流しますので、ぜひチェックをよろしくお願いします。(校長) 今日から臨時休校となります 〜校長室から〜
金曜日、突然の令和元年度の最終日で、子どもたちも大変な一日を送り、そして、今日を迎えています。およそ1か月の休みとなりますが、夏休みと随分違います。家で過ごす時間が長くなりますし、体調には十分に注意をしていく必要もあります。子どもたちが、少しでも生活リズムを崩さずに、少しでもこの休みが家族の一員としての役割を担っていってくれることを願っています。
○とにかく規則正しく生活をしてほしいです。(起床、就寝時間、食事の時間、その中での学習時間、運動時間など、1日の流れを作って、実行してほしいです。) ○家の仕事で、任せられることを見つけて、継続して行ってほしいです。(食事の準備、お風呂やトイレ掃除、掃除機をかけるとか。次の日のメニューを考えるなんていうのもいいかもしれません。) ○家族で楽しく過ごす時間を作ってもらいたいです。(テレビゲームではなくて、カードゲームとかボードゲームなどの方がよいのかな。一緒に何かをする時間をぜひに作っていただきたいです。) COVID19の心配もそうですが、それ以上に子どもたちの生活が気がかりです。(校長) 六年生を送る会 大成功![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番は実行委員のオープニングで全校を盛り上げました。出し物係は〇×クイズで全校に楽しんでもらいました。また、5年生全員で声を合わせるところや返事、きびきびとした動きもとても立派でした。楽しい会の中にも「これからはつばさ学年が全校を引っ張っていくんだ」という気持ちが感じられ、気の引き締まる思いになりました。 この日までに、メッセージ係は6年生へのプレゼントを全校のみんなで作れるように企画してくれました。スローガン係は、今日の会のめあてとなるスローガンを決め、体育館に掲示してくれました。案内状係は今日の日の案内を作成し、普段お世話になっている地域の皆様を招待してくれました。5年生全員が活躍し、まさにつばさ学年みんなでいっしょに作り上げた会になりました。本当に、本当によくがんばりました。 校長先生からつばさ学年の子供たちに、「いい会をありがとう」という言葉とともに「今日は最高学年としてのスタートの日です。」というお話をしていただきました。子供たちの真剣に聞く目から、今日からまたがんばろうという決意が感じられました。 最高学年としての忘れられないスタートを切ることができて、本当に良かったです。 「たてっ!よこっ!ななめっ!みんなのちから!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップアップでアップ! 〜校長室から〜
今日は六送会!すでに終わりました!朝からその準備にバタバタと動き、記事をアップすることができませんでした。
今日の予報は雪でしたのに、体育館には意外と暖かい光が差し込んで、さすが宮内小!だなと思わされました。沢山の地域の皆さんと保護者の皆さんをお迎えすることができてとてもよかったと思います。いい六送会でした。楽しさにあふれ、一生懸命に頑張ろうとする姿勢が至る所にあふれ、ちょっと寒い日でしたが、それを全く感じることなく2時間を過ごすことができました。1年生のおしり探偵、2年生の踊り、3年生の入退場ロード、4年生のやってみよう!、5年生のふたば班対抗クイズ、みんなよく練習していて、そして楽しかったです。6年生も、感謝の気持ちを入れながらの、リンゴ三兄弟による鬼退治劇。みんな仲良くなりました。これから写真などと一緒に、記事になってアップされると思います。ぜひご覧になって、ご飯の時の話題にしてください!ぜひぜひ!(校長) 2月26日(水)の献立![]() ![]() ごはん きんめだいのさいきょうやき きりぼしだいこんナムル だいこんのみそ汁 牛乳 明日は六送会! 〜校長室から〜
いよいよ準備を進めてきた六送会が明日に迫りました。そして2月も終わろうとしています。インフルエンザは流行りませんでしたが、それ以上に今年は大変な冬です。
明日の2、3時間目に六送会を行います。5年生を中心に、それぞれの学年が任された分担を、工夫をして頑張ってくれています。人を動かすということはとても難しいです。集団がきちんとしている必要があるし、みんなが楽しくないと心から協力しようとは思いません。この経験を子どもたちはするわけです。先生の力を借りながら、それでも自分たちでできるところを学年が進むにつれて広げてきて。普段、教室では見られない姿を見ることができます。教室で元気だった子が、意外と引っ込み思案だったり、その逆もあって、すごい力を発揮する子がいたりして。そうやって、皆が皆を知り、互いに尊重することができるようになったら、やった甲斐があったということです。そういう意味でとても楽しみにしています。(校長) 2月25日(火)の献立![]() ![]() ごはん くるまふのあげに れんこんサラダ にくじゃが 牛乳 かなり大変になっています! 〜校長室から〜
ニュースを見ていると、毎日、新型コロナウイルス感染についてばかりです。学校関係の人も感染したということで、休校の学校も出ています。過剰反応をすることは不安を助長するので、状況をよく見て、慎重な対応をすることが大切になります。国が発表する対策をよく注視していこうと思います。これから、卒業式、入学式といろいろな催しが行われますので、対策を立てていこうと考えています。
そんな中で、明後日、六送会を実施する予定です。毎日、在校生も卒業生も、この会に向けていろいろと準備を進めています。一生懸命に、よい会にしようとしている様子は微笑ましいです。間違いなくよい会になるでしょう。私自身も楽しみにしています。(校長) 六送会と感謝プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この他には、卒業に向けての感謝プロジェクトも進めています。学校・先生プロジェクトのメンバーがみんなに説明し、準備を進めました。内容はまだ秘密ですが、6年間の感謝の思いが伝わってほしいなと思います。 まずは、六送会!子どもたちにとってよい思い出となり、感謝と決意が伝えられる時間にできるよう励ましていきます。 2月21日(金)の献立![]() ![]() ポテトサラダ やさいスープ 牛乳 逃げる2月! 〜校長室から〜
逃げる2月、去る3月と言われますが、本当です。あっという間に2月が逃げていきます。今年の冬は、本当に雪がなかったのですが、例年以上に大変な年です。
新型コロナウイルスが、これほどまでいろいろなことに影響を及ぼすとは思いもしませんでした。対岸の火事と軽く見ていました。危機管理意識をもつということがとても難しいことだとまたもや再認識しました。修学旅行を3月に行う中学校が多いので、行くか行かないかの判断はとても難しいだろうと推察します。今後、流行が収まらない状況だと、小学校の行事にも影響してくるのではないかと恐れていますが、今から予防の基本的な方法を身に付けておくことが必要だと考えています。テレビ等でいろいろ言われていますが、やはり、(1) 手洗い (2) 咳エチケット だそうです。学校でも今のうちに子どもたちにその習慣を身に付けるようにお願いをしています。ご家庭でも…と考えています。(校長) 【あおぞら学年】元気よく、6送会の歌練習♪![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 「新1年生となかよし会」 大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から、 「ペアの子はどんな子かな〜。」 「緊張する〜。」 「楽しみだな〜。」 わくわく、そわそわしていました。 いよいよ本番。 体育館で待つ新1年生のお友達との出会い。 「よろしくおねがいします。」の挨拶でスタートしました。 みんなが「学校のことを教えてあげたい」と考えた『学校クイズ』は、 校舎、先生、学習、学校生活、行事などの内容を取り上げ、 答えやすいように三択にするなど、工夫がされていました。 また、大きな声で、ゆっくり、はっきり、 よく聞こえるように話そうとする姿が立派でした。 新1年生のお友達が楽しく参加してくれて、うれしかったです。 『学校ミニ探検』では、なかよく手をつないで、校舎を歩きました。 階段も歩いたのですが、上手にリードしていて感心! 「ここは、ぼくたちの教室だよ。」など、 教室の説明をする姿も見られました。 最後は、クイズと探検を頑張ったお友達へ『なかよしプレゼント』。 プレゼントは、折り紙で一生懸命作ったメダルです。 一人一人が、一言メッセージを伝えながら、首にかけてあげました。 会が終わって、新1年生に「楽しかったですか?」とたずねると、 「はい!」と大きな返事が返ってきました。 やった−!大成功!! かがやき学年のみんなの顔は、とっても嬉しそうでした。 新1年生のお兄さんお姉さんになる日も間近ですね。 4月の再会が楽しみです。 2月20日(木)の献立![]() ![]() ゆかりごはん ウインナーとチーズのはるまき こまつなとツナのおひたし だいこんとさつまいものみそ汁 こくさんかんきつ 牛乳 誇らしそうな1年生! 〜校長室から〜
入学説明会が昨日行われました。1年生が予想通り張り切って頑張ってくれました。とても誇らしく、堂々としていて、そして優しく学校の説明をしている姿に涙が…。子どもたちの成長は早い!!!
さて、校長室に、31日分を毎日めくっていく「倫理カレンダー」をかけて、それを朝出勤したら毎日替えて、その日の言葉を読んでから1日をスタートしています。昨日の言葉は「「使わなければ退化する」でした。運動しなければ筋肉は退化する、頭も使わなければ退化するなど。運動をしないお年頃ですから、筋肉が退化していくのはよくわかるので、十分に注意しています。毎日テレビを見ながら筋肉トレーニングをちょっとしています(効果のほどは…)。頭の方は、非常に難しい。「あれ、あれ…」ばかりで、名前が出てこない…。悲しくなります。老化なので仕方ないのですが、子どもたちはそうはいきません。今のうちにいっぱい頭を使って、脳みそを活発にしておくことが必要です。覚えることも、手を動かすことも、本を読むことも、すべて無駄なことはない!情報は検索すればすぐわかるから、覚えることはいらない!なんてのはダメダメ!たくさん覚えて、頭を使わなければと思っています。(校長) 2/17スキー教室に行ってきました!〜part2〜![]() ![]() ![]() ![]() |