山古志ウォークで会いましょう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その際、参加された方々に山古志をPRする 生徒手作りのオリジナルシールを配ります。 「これからシール配りの見本を見せます」 中3が小学生に見本、さぁお手並み拝見です! 「こんにちはー!これは山古志PRシールです」 「かわいい動物がいるんだねー」 「はい!アルパカです。油夫に牧場もありますよ。 ゼッケンに貼らせてもらっていいですか?」 なかなかの名演技です。小学生から拍手! 手作りの山古志PRシールです。 山古志になくてはならないものばかり それぞれ何をPRしているかわかりますか? 答えはぜひとも児童生徒からお聞きください。 山古志を知るいいチャンスになりますよ! それでは9月16日(祝) 山古志ウォークでお会いしましょう。 新人戦、親善陸上激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦に出場するバドミントン部と 親善陸上大会に出場する小学生が 「Star Wars」の勇壮なテーマと共に 堂々と入場、大きな拍手で迎えます。 「ガンバレガンバレ山小!」 「ガンバレガンバレ山中!」 小4と小3の副リーダーが声を張り上げます。 今回は全校生徒の約半数がステージ上 少数精鋭が体を揺らして声を張り上げます。 今日はいよいよ親善陸上大会当日 新人戦まではあと1か月あります。 小学生の懸命な走りを応援しながら 気合を入れてシャトルを追いましょう。 それぞれの地で「自分を超える」挑戦を! 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなー、テスト頑張れよー!」 元気なエールが聞こえてきそうです。 「ひまわりプロジェクト」の旗も 力強くはためく、皆さんの応援団です。 いよいよテストが始まりました。 「しーーーん」 一斉にペンが走ります。 外は季節が戻ったような暑さですが エアコンのおかげで環境は快適です。 「問題をしっかり読み的確に答えましょう」 「見直しは初めて解くつもりで見直すこと」 時折、顔を上げて「ちらっ」 こちらでも顔を上げて「ちらっ」 さて、メッセージは届いているかな? 皆さんと問題との対話はまだまだ続きます。 頑張れ!Never give up! 拝啓 東洋大学の皆さん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真夏のような暑さが続いていますが 東洋大学の皆さんはお元気ですか? この度は私たちのひまわりプロジェクトの ボランティアをお引き受けいただき感謝です。 当日は中学2、3年生が作業ガイドをします。 「茎のこの辺りに鎌をいれます」 「ここでいいですか?」 「はい、勢いをつけすぎちゃいけませんよ!」 テスト勉強の合間に、ペアでガイドの練習中です。 「花の裏の皮はできるだけ薄く削ってください」 「へぇー、それはどうしてですかぁー?」 「薄くすると早く乾燥するからですよー」 「なるほどー!それはいいアイデアですねー!」 だんだん演技が白熱してきました。いけるぞ! 東洋大学の皆さん、生徒たちは準備オーケーです。 一生懸命ガイドしますので、どうかお楽しみに! それでは皆さんのお越しを心よりお待ちしております。 ちなみに生徒たちは今日、明日と定期テストです。 テストへのご声援も、よろしくお願いします! 敬具 追伸 地域のひまわり里親さんからの種が届きはじめました。 私たちのひまわりプロジェクトも大詰めです。 ひまわりプロジェクト福島訪問4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐久間さん宅、ひまわり畑にて 「ひまわり結婚式、ひまわりコンクールなど 地域全体で取り組めることを考えています」 「中学生の活動は地域にも影響は大きいですよ。 素敵な取組だから、続けていってくださいね」 穏やかな語りと優しいまなざしにつつまれます。 「うわぁー!一面ひまわりだー!」 目の前には3万本のひまわりが広がります。 風に揺れ、私たちに手を振るひまわり 「遠くから福島に来てくれてありがとう!」 私たちにはそんな声が聞こえてきそうでした。 「ひまわりー!」最後に記念撮影。 「またいつでも遊びに来てくださいね」 「・・・・・・」 一生懸命うなずきますが、言葉につまります。 私たちの福島の旅が終わろうとしています。 「遠くから福島に来てくれてありがとう!」 その言葉の意味が、ほんの少し見えたような 私たちの「原点」を見つめることができたような 価値あるひまわりプロジェクト福島訪問でした。 福島ひまわり里親プロジェクトの皆様をはじめ 今回の旅で出会った福島のすべての皆様、そして 夢企画で応援していただいた長岡市教育委員会の皆様に 心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。 ひまわりのご縁に感謝! ひまわりプロジェクト福島訪問3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年会館での朝食です。 「どう、夜はよく寝た?」 「まあまあでーす。ふわぁ〜」 福島訪問、2日目がスタートです。 青少年会館館長さんより 「安全は伝わらなければ安心になりません。 皆さんが自分の目で見た『福島の今』を どうかたくさんの人に伝えてほしいです」 優しく強い館長さんの言葉、心に響きました。 福島市、株式会社クラロンにて 「障がいを持った人も高齢者も同じ社員です。 全員の生涯を守る覚悟で会社を経営しています」 「震災時、一人も休まず会社に来てくれて…」 95歳の社長さんの覚悟と愛が生んだ必然です。 福島訪問、クライマックスを迎えます。 ひまわりプロジェクト福島訪問2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「東京オリンピックの野球会場です」 「そして隣の総合体育館は、震災の時 大勢の人たちが避難してきた場所です」 復興オリンピックの象徴の場所に立ちます。 福島市、BLTカフェにて 「昨年は21キロの種が集まりました」 「21キロ?!」「すごーーい!」 スタッフの皆さんからの本気の驚きの言葉 この重さを分かち合えたこと、ご縁に感謝です。 福島市、青少年会館にて 「皆さんのひまわりプロジェクトの目的は?」 「地域の新たな彩に…、地域との絆を…、復興支援に…」 「伝承伝達していくべきことは何かな?」 いよいよプロジェクトの原点に近づいてきたようです。 温故知新の旅はまだまだ続きます。 ひまわりプロジェクト福島訪問1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちのスローガンを達成できるように 私たちの原点を見つけられるように 全身で福島を感じてきましょう!」 いよいよ福島に向けてバスが出発です。 郡山市、レストラン「ありがとう」にて 深刻な農作物の風評被害のお話を聞きます。 「苦労している農家さんを応援したいのです」 「誰かが応援してくれると人は頑張れると思います」 「農家さん」、その言葉から思いがあふれます。 福島市、生活介護事業所「ほっとライフ」にて 「障がい」についてのお話を聞きます。 「相手を知ることが、無理解や差別をなくします」 「誰でも住みやすい世の中への工夫や配慮を考えよう」 この施設でひまわりの種が袋詰めされています。 バスは次の訪問地に向かいます。 県大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強豪と戦った、猛暑の夏の日 ペアで全力を出し尽くしたこと 悔しさ、次への決意、そして楽しさ 報告する言葉と表情で伝わります。 「頑張ってきました。団旗を返却します」 「健闘を称えます。頑張ったね!」 あれから1か月が経ちました。 3年生は引退、1,2年生は新人戦に向けて 視線はしっかり次を見据えています。 夏休みを終えて、初の「全校おー!」 大きな声、気合が入りました。 君の頑張りたいことは何ですか? 視線は前を向いていますか? 勇気を出して次の一歩を踏み出そう。 総合レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまこし総合レクリエーション大会 各地区ごとに5色のチームに分かれて 6つの楽しくタフな種目に挑みます。 「87,88,89,90!」 「勝ったのは緑チーム!」 「やったー!」 ガッツポーズで拍手歓声があがります。 それにしても玉の入ること入ること… 「オーエス、オーエス!」 いよいよ「伝統の」綱引きです。 「よーし、絶対勝つぞー!」「おー!」 本当にこの対戦にはいつも熱が入ります。 笑い、叫び、手をたたき合い… そんな楽しくタフな総合レク大会 青空と爽やかな風の中、終了しました。 ひまわりプロジェクト福島訪問 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の予定 7:00 朝食(青少年会館) 8:30 クラロン見学 11:00 コミュタン福島見学(写真) 午後の予定 12:00 大越町多目的センター着 昼食(佐久間さん宅) 13:00 ひまわり会町おこしについて 13:20 ひまわり畑見学(写真) 14:00 大越町多目的交流センター発 18:00 中学校到着予定 訪問の詳細は後日HPでお知らせします。 ひまわりプロジェクト福島訪問 1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の予定 7:00 出発 12:00 昼食(農家レストランありがとう) 午後の予定 13:00 生活介護事業所ほっとライフ見学 14:30 環境再生プラザ見学 15:30 サンドパーク見学(写真) 16:30 ひまわりバス給油所見学 夜の予定 18:00 夕食(レストランBLT) 19:00 青少年会館到着(写真) 19:30 福島ひまわり里親P講話(写真) 訪問の様子は後日HPでお知らせします。 夏休み明け朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約1か月ぶりの校歌です。 一人一人に大きな事件、事故もなく 一歩一歩成長を続けていること 何よりも、それが一番の喜びです。 「部活動では自主的な練習ができました。 新人戦に向けていいチームをつくります」 「福島で見ること、聞くこと、感じることを ひまわりプロジェクトに生かしたいです」 次への目標を立て生活を整える、土台だね! 「同情のまちから尊敬のまちへ」 「観光名所から感動名所へ」 福幸(ふっこう)に向けての高い志 福島で出会う人・こと・ものから たくさん、たくさん、感じてこよう! ひまわりプロジェクト福島訪問 いよいよ明日、出発となります。 それは、ひまわりプロジェクトの 原点を見つける「温故知新」の旅です。 学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何と咲いたばかりのひまわりが… 時期をずらして植えたチームが 夏の終わりに開花をはじめました。 登校する皆さんを元気にお出迎え! 玄関奥のホールにやってきました。 先生方が額に汗して何やら作業中。 「玄関ホールのリニューアル中です」 さてどんなリニューアルとなるのでしょう? 「学校に来てのお楽しみです!」 早朝の教室にやってきました。 窓から爽やかな風が吹いています。 まもなくみんなが帰ってきます。 「おはようございまーす!」 元気な挨拶でスタートしましょうね! いよいよ今日から学校再開です。 みんなの笑顔、待ってるよ! ひまわり、夏の終わりのハーモニー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「♪少しずつ種が成長中だよー」 花を咲き終えたひまわりたちが 深々とお辞儀をして歌います。 こんなロードも味わいがあります。 体育館脇のひまわり畑からも歌声が… 「♪お辞儀はしてるけどまだ咲いてるぞー」 「♪そうそう、夏はまだ終わらないぞー」 ここ数日の雨で水分補給もたっぷり この歌はもう少し夏を引き留めてくれそうです。 地域で猛暑の中、頑張って咲き終えた ひまわりが帰ってきました。歌はロック調です。 「♪やり遂げたぜ!」「♪悔いはないぜー!」 他と比べると、丈も低く小さな花でしたが ひまわりロードの立役者に拍手を送ります。 いろんなひまわりたちがいろんな姿で 夏の終わりのハーモニーを奏でます。 そんな中、明日からいよいよ学校再開。 みんなをひまわりがハーモニーで迎えるよ! 先生方の種苧原巡検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏目漱石の小説『野分』の主人公の イメージモデルといわれています」 閉校された旧種苧原小学校の図書室で 夏目漱石との確かな交友の記録に驚きます。 「これは善辰さんと父親が交わした手紙 それらを綴ってある実際の古文書です」 明治が突然目の前に…思わず息を飲みます。 古文書から震災家屋から救出した記録まで ここに大切に保管してあることに驚きます。 「栃尾からの道、魚沼からの道が ここで交わります。多くの旅人が 種苧原を立ち寄ったことがわかります」 太古の種苧原の風景がぼんやり浮かびます。 何気ない標識も史実を語ることに驚きます。 偉人の存在、史実の記録の保管、種苧原の起こり 種苧原巡検は本当に驚きの連続でした。 長岡市立中央図書館 文書資料室 田中 洋史 様 ご協力、本当にありがとうございました。 部活動、頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ナイスー!」 体育館からいい声が聞こえます。 「こんにちはーーー!」 元気な挨拶も帰ってきます。 夏休みは終盤になりましたが 体育館の中は30度を超す暑さ 「ここ、集中だよー!」 「はーい!」「集中!」 いつになく気合が入っています。 おやっプレーにカメラを向ける人が… 修学旅行から取材をしていただいてる 顔馴染みのNHKの方が取材中でした。 「ナイスー!」「ガンバー!」 そりゃ、気合も入りますね! 部活動、暑さに負けず頑張っています。 新人戦は君たちが主役だよ! ひまわりロードだより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校〜虫亀へのロードをお伝えします。 こだわり屋さんが見えてきました。 「ようこそ山古志へ!こんにちはー!」 道路を走る車に声をかけているようです。 そこからまもなく多菜田さんです。 おー!眩しい黄色が見えてきました! ここのひまわりが一番ゆっくりで 毎日、開花を待ち望んでいました。 その分、咲いた姿は本当に印象的です。 「お待たせー!咲いたよー!」 「まだ夏は終わらないよー!」 「今シーズンのフィナーレ、任せてよ!」 山古志のひまわりで今、一番元気です。 お近くをお通りの際はご注目ください! ひまわりロードだより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おーーーい!」 「こっちだよーー!」 おっ元気なひまわりが手を振っています。 にこにこ広場のひまわりロードです。 「天気いいから山もきれいだなー」 「山古志の空気も最高だねー」 「いやー棚田もキラキラしてるよー」 ひまわりがそれぞれの方向を見ながら こんなおしゃべりが聞こえてきそうです。 山古志の雄大な景色を背に ひまわりが元気に咲いています。 虫亀方面をお通りの際には おしゃべりが聞こえるかもしれませんよ。 にこにこ広場にもぜひご注目を! ひまわりロードだより、To be continued... 感謝!アクセス数18000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日) 6月10日 アクセス数17000人(52日) 8月 6日 アクセス数18000人(57日)突破です。 今年度になってからは2300人突破になります。 久しぶりにアクセス数のチェックをすると すでに180000オーバー! キッチリの数のキャッチは難しいですね。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 「ありがとうございまーす!」 今回は元気いっぱいのひまわりたちがご挨拶です。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 13日〜16日まで学校無人化となります。 HPもお休みします。See you soon! |