保護者様

1 16日、17日の来校日の追加事項
市教委の指導により通知表の受け取りにお子さんを伴っての来校が可能となりました。
可能な方は、お子さんを連れておいでください。

2 卒業証書授与式について
・3月24日(火)9:00〜実施
・参加者:卒業生、保護者、教職員のみ
・1〜5年生、来賓は不参加
※詳細は、16日、17日配付の学校だよりを参照してください。

保護者様

通知表等の配付について(お知らせ)

1 期日
 3月16日(月)および3月17日(火)

2 時間
 午前8時15分〜9時15分および午後5時〜6時の間

3 場所
 お子さんの各教室
 ※児童玄関よりお入りください。

4 その他
 ・保護者の方が受け取りにおいでください。担任が確認の上お渡しします。
 ・上履き等お子さんが持ち帰れなかったものや終業式の日に配付予定だったものが複数  あります。
  ※大きな袋等をご用意ください。
  ※6年生は、絵の具道具や習字道具、裁縫道具等複数の荷物があります。

保護者様

 臨時休校中のお子さんの健康状況をお聞きします。

(1) お子さん、ご家族ともに健康な場合は、連絡不要です。

(2) 今日までの間、体調を悪くしたお子さん、ご家族がいる場合は、電話またはメールで本日(3月5日)16時までにお知らせください。

TEL:52−1555
E-mail:54t_higa@kome.ne.jp

臨時全校集会でお祝いの気持ちを伝える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(金)の5限、臨時全校集会を行いました。全校の子どもたちが一堂に会するのはこの日が最後になったため、6年生にお祝いの気持ちを伝える会を開催しました。初めに、6年生を送る会に向けて練習してきた『宿命』という曲を全校で歌い、雰囲気を盛り上げました。その後、6年生は一旦体育館から出て、改めて入場しました。入場の時、5年生が6年生一人一人の紹介をしました。
 後半は、ミニ卒業式です。卒業式当日に行う予定だった「別れの言葉」を始めから終わりまで通して、在校生からのお祝いの気持ち、卒業生からのメッセージを伝え合いました。また、6年生は『つながる空』という曲を心を込めて二部合唱で歌いました。
 急きょ開催した集会ですが、全校の子どもたちの心が一つになり、感動的なひとときとなりました。

保護者様

PTAからの連絡です。
明日、3月3日に予定していたPTA役員会は、中止とします。
令和2年度の三役の選出については、現PTA三役に一任ください。
3月13日(金)の学年会計監査は、予定どおり行います。各学年委員長は、出席者2名の名前・来校時刻を事務局にお知らせください。(3月6日締め切り)
PTA会長 布施 剛
問い合わせ 事務局(千葉教諭 52−1555)

鼓笛隊の伝統を5年生から4年生に引き継ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(金)、今年度最後の学習参観日に鼓笛隊引継式を行いました。これまで運動会やとちお祭りで演奏してきた5年生から、4年生へ伝統の鼓笛隊が引き継がれました。この日に向けて5年生が4年生に指揮や楽器の演奏の仕方を教えたり、4年生だけで練習を重ねたりしました。
 当日は大勢の保護者の皆様と全校の子どもたちが見守る中、1年間役目を果たしてきた5年生の堂々とした演奏と、初めて大勢の前で披露した4年生の息の合った演奏が体育館に響き渡りました。ひかり学年鼓笛隊のこれからの活躍が楽しみです。

創作劇「外山脩造の生涯」を発表-6年生-

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃尾東小学校では、生活科や総合学習の時間を中心に「ふるさと栃尾学習」に取り組んでいます。その集大成として、6年生が2月2日(日)開催の「とちお遊雪まつり」のステージイベントで『栃尾の偉人 外山脩造の生涯』と題した創作劇を上演しました。事前に6年生は、外山脩造の業績や生涯について調べたことや外山脩造の生き方から学んだことをより多くの人に伝えたいという思いで表現活動の練習に取り組みました。
 当日、会場の栃尾産業交流センター「おりなす」てまりホールには、例年以上に大勢のお客様が駆け付けてくださいました。そんな中で子どもたちは、練習の成果を発揮して堂々と演技をすることができました。発表後、大きな拍手をいただき、子どもたちは満足感、達成感を味わうことができました。会場に足を運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

学習参観、児童引き渡し訓練を実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(金)、学習参観を行いました。新しい年を迎え、気持ちを新たに学習に取り組んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。授業終了後、引き渡し訓練を実施しました。学級ごとに体育館に整列したところに、保護者の皆さんから迎えに来ていただき、担任が確認しながら引き渡しを行いました。今後、非常災害が発生したときは、この日のように落ち着いて整然と対応することが安全の確保につながります。ご協力をお願いします。
 また、学習参観に合わせて、「校内書初め展」を開催し、廊下に全校の子どもたちの作品を展示しました。事前に3年生以上の子どもたちは、地域の専門家から書初めの指導をしていただきました。教えていただいた書き方のポイントに気を付け、冬休みに集中して練習した成果が一人一人の作品に表れていました。

学級ごとに出店を工夫した杉の子祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)、児童会行事「杉の子祭り」を行いました。インフルエンザのため、当初12月に計画していたものを延期したので、子どもたちも心待ちにしていました。この日に向けて2年生以上の各学級では、どんな出店を開くとお客さんに楽しんでもらえるかを話し合い、準備を進めてきました。記憶力を試すコーナー、手作りのおもちゃで遊びながら得点を競うコーナー、隠してある文字やパズルなどを見付けて課題をクリアするコーナーなど、工夫を凝らした店がたくさんありました。
 当日は、全校の子どもたちだけでなく、保護者の皆さんやみどりこども園の皆さんからも参加していただき、杉の子祭りを盛り上げていただきました。ご協力ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31