「終業式」「離任式」は開催しません
保護者の皆様・生徒のみなさんへ
予定しておりました「終業式」「離任式」は開催しないこととなりました。 今後の3月中の「生徒登校日」の設定については、昨日(3月12日)、長岡市教育委員会より連絡があり、「臨時休校」期間中に、「生徒が学校に来てもよい日」を、次の目的や次の期間に設定してよいこととなりました。 ○目的 ・児童生徒の健康観察等 ・今後の過ごし方、新年度準備等の指示や指導 ・学習課題の受け渡し、チェック等 ・通知表等の配付や担任等からの声かけ ・学校に残っている私物の持ち帰りなど、生徒の健康管理や連絡(配付物)を行うため ○期間 ・3月16日(月)〜19日(木)の間で1回・3月23日(月)〜27日(金)の間で1回 そこで、宮内中学校では、下記のとおり、「生徒登校日」を設定します。 ただし、下記の2回の登校日は、臨時休校期間に設けた臨時の登校日であり、授業日ではありません。個々の生徒が登校するか・しないかは任意です。 つきましては、「大勢の生徒が集まる場に登校することに不安がある」「健康面での心配がある」あるいは「ご家庭で別な都合があり登校に支障がある」場合など、保護者の皆様からの了解が得られない場合には、生徒の登校を控えていただいて構いません。 1 登校日予定 (学年や学級によって登校時間が異なります。よく確かめましょう) 1回目の登校日(3/17) ○ロッカー室の「私物」の持ち帰り ○健康観察 2回目の登校日(3/25) ○4月の予定表や新学期初めに準備してほしいことの連絡 ○学校だよりや学年だより等の大切な文書の配付 ○年度末での離任職員の発表 <1年生の皆さんへ> 3月17日(火)と25日(水)が登校日となります。両日とも下記の登校時間、活動時間をご確認ください。 〇1年1組、3組、5組 ・名簿前半の生徒(1〜17番)は午前9時〜9時05分頃に登校してください。 ・活動時間は午前9時05分〜9時45分までとなります。 ・名簿後半の生徒(18番〜最後)は午前9時40〜9時45分頃に登校してください。 ・活動時間は午前9時45分〜10時25分までとなります。 〇1年2組、4組、6組 ・名簿前半の生徒(1〜17番)は午前10時30分〜10時35分頃に登校してください。 ・活動時間は午前10時35分〜11時15分までとなります。 ・名簿後半の生徒(18番〜最後)は午前11時10〜11時15分頃に登校してください。 ・活動時間は午前11時15分〜11時55分までとなります。 <2年生の皆さんへ> 3月17日(火)と25日(水)が登校日となります。両日とも下記の登校時間、活動時間をご確認ください。 〇2年1組、3組、5組 ・名簿前半の生徒(1〜17番)は午前9時10分〜9時15分頃に登校してください。 ・活動時間は午前9時15分〜9時55分までとなります。 ・名簿後半の生徒(18番〜最後)は午前9時55〜10時00分頃に登校してください。 ・活動時間は午前10時00分〜10時40分までとなります。 〇2年2組、4組 ・名簿前半の生徒(1〜17番)は午前10時45分〜10時50分頃に登校してください。 ・活動時間は午前10時50分〜11時30分までとなります。 ・名簿後半の生徒(18番〜最後)は午前11時30〜11時35分頃に登校してください。 ・活動時間は午前11時35分〜12時15分までとなります。 <おおぞら学級> 〇3月17日(火)は午後1時〜午後3時までの間に学級担任が家庭訪問します。 〇3月25日(水)は午前10時〜12時までの間に学級担任が家庭訪問します。 <つばさ学級> 〇3月17日(火)と25日(水)は交流学級の時間に合わせて登校してください。 〇両日とも交流学級での活動が終わったら、つばさ学級に来てください。 <登校日の注意事項> 1、生徒の「登校」の目的を保護者のみなさんのご了解のもとで登校してください。 2、当日、発熱や咳症状などの風邪に似た症状がある生徒は、登校せずに、自宅で休んでください。その場合には、登校日の前日または当日の朝までに学級担任へ電話連絡をお願いします。 3、マスクを着用して登校してください。 登校時には生徒玄関で手指消毒をしてください。 4、自転車通学を許可されている生徒は自転車に乗って登校することができます。自転車の点検を済ませ、ヘルメットを必ず着用して登校してください。 5、体操着で登校する。(防寒着を着用してきてください) 6、指定した登校日(時間)が都合がつかない場合には、登校する必要はありません。 その旨を、登校日の前日または、当日の朝までに学級担任へ電話で連絡してください。 7、「授業日」ではありませんので、登校できなくても「欠席」にはなりません 8、私物を持ち帰ることのできる大きめのカバン(青カバンでなくてもよい)を持ってきてください。 9、この連絡をご覧になられた方は、ご覧になられていないご家庭にもお伝えいただくようお願い致します。 自転車の点検は済んでいますか?![]() ![]() つきましては、3月の登校可能日より自転車通学を再開します。 登下校時の交通安全には十分留意し、事故にあわないように、御家庭でも再度、自転車の点検準備をお願いします。 〇ブレーキは確実に働くか? 〇サドルの高さは、両足が地面につく高さですか? 〇タイヤの空気圧は適切ですか? 〇ライトがつきますか? 〇ヘルメットのあごひもはしっかり調節してありますか? この項目を確実に点検しておきましょう。 休校期間中の健康確認![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の健康確認のため、学級担任が日中に電話連絡を中心に、必要に応じて家庭訪問を行っています。 また、生徒指導部が中心となり、職員が2人一組で地域パトロールを行っています。 ご家庭でも、不要な外出をしない、手洗い、うがい、マスク着用等の徹底をお願い致します。 学校の今後の予定については、コロナウィルスの感染状況や長岡市教育委員会からの指導をうけて、ホームページ上にてお知らせいたします。 お願いとお知らせ
昨日(3月4日)、ある保護者の方から「子どもが友人と3〜4名で、南部体育館で遊んでいる」と連絡が入りました。
「学校では、不要不急の外出は控え、家で過ごすようにと指導しています」と伝えると、すぐに指導してくださいました。 これと、似たような様子が、市内でも見られます。 生徒指導部でも市内のパトロールを行っておりますが、再度、ご家庭でもコロナウィルスの拡大防止措置による休校であることをご考慮いただき、日中の家での過ごし方を考えましょう。 第73回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、卒業生一人一人の表情には沢山の笑顔がありました。代表生徒による証書の授与、学校長からの式辞、保護者代表からの祝辞、送辞、答辞と短時間ではありましたが、心のこもった式典が行われました。 そんな中で、生徒会長を務めたKさんの答辞を紹介させていただきます。卒業生の皆さん、そして、保護者、関係者の皆様、本当にありがとうございました。 <答 辞> 例年にない暖冬が続き、肌寒くも頬に暖かい春風を感じられる季節となりました。本日、私たちのためにこのような晴れやかな卒業式を挙行していただき、心より感謝いたします。 この良き日に私たち182名は、この思い出多き学び舎を巣だっていきます。3年前の春、私たちは、大きな制服に身を包み、この体育館で入学式を行いました。 その日、顔を合わせたことのない新たな仲間達に出会いました。振り返ってみると、それからの3年間は、全てを語りつくせないほど濃く、仲間と過ごした学校生活は、私達にとってかけがえのないものとなりました。そして、沢山の出来事を経験する中で、私たちは、心身ともに成長することができました。 27キロという長い道のりを、出雲崎海岸を目指して、お互いに励まし合って歩ききった遠足。「力戦奮闘 〜熱き青春の風に乗れ〜」をスローガンに掲げ、宮中魂を発揮させた体育祭。各軍それぞれ力を出し合い、協力し合うことの難しさと楽しさを知りました。また、クラス全員で最優秀賞を目指し、日々練習に励んだ合唱コンクール。それぞれ壁にぶつかりながらも乗り越え、当日は最高のハーモニーを宮内中学校に響かせました。仲間との団結がより一層深まったことが今でも思い出されます。 そして、どんな時でも仲間と励まし合い、高め合って勝利を目指した部活動。放課後になると、校舎の至るところで生徒たちが部活動に励む姿が見られました。放課後、部活に打ち込む毎日は、入学当時は特につらいものでした。厳しい練習の時はあきらめようとしている弱い自分もいましたが、隣には、必死にがんばろうとする仲間が常にいました。そんな姿に励まされながら、辛い時も乗り越えてきました。仲間と共に1つの目標に向かって汗を流し、涙した一瞬一瞬が私たちにとってかけがえのないものです。学校生活で私たちのことを見守り支えて下さったのは、教職員の皆様や地域の皆様です。学習はもちろん、相手の立場に立って考え行動する力、人として努力し、身に付けるべき振る舞いを親身になって教えてくださいました。 また、毎日おいしく心のこもった給食が食べられたこと。傷んだ扉など直していただいたこと。暗い夜道もPTAの方々が見守る中、安心して下校できたことなど、様々なところで私達を支えて下さり、本当にありがとうございました。 私たちを毎日一番近くで見守り、支えてくれた家族。私達にとって家族の存在は無くてはならないものでした。身近な存在だからこそ、素直になれず、反発してしまうことがありました。3年間の生活をしっかり支えてくださり、いつも私たちのことを最初に考えアドバイスを与えてくださいました。 無事卒業を迎えることができたのは、家族の支えがあったからです。本当に感謝しています。ありがとうございました。在校生の皆さん、私達3年生は、皆さんの目にどう映っていたでしょうか。皆さんが私達と過ごした日々を思い出したときに、それが笑顔で温かい思い出だと嬉しいです。 今までの伝統を守りつつ、皆さんの新たな色を加え、宮内中学校をまた一歩、進展させて下さい。卒業生一同ずっと応援しています。私達は、中学校生活3年間で、様々な貴重な経験をしました。新しい出会いがあり、新しいことに挑戦しました。成功したときはとても嬉しく、失敗したり間違ったりした時は、悩み苦しみました。 しかし、経験した多くのこと全てが、私たちの人生の大切な一歩を踏み出すきっかけとなりました。今、私たちが歩いている道が、描いている未来の実現へつながっていると信じ、前へ進みます 。 この宮内中学校で3年間を過ごせたことは、私たちにとって大きく、宝物です。宮内中学校で学ぶことができて本当に幸せでした。これからもこの宝を大切に私たち182名は、今日、この宮内中学校を卒業します。大きな期待を胸に、これからの人生を力強く歩んでいきたいと思います。 最後になりましたが、宮内中学校のますますの発展と御臨席の皆様の御健康と御多幸をお祈りし、答辞といたします。 令和2年3月3日 第73回卒業生代表 家庭学習に生かそう!
インターネットの検索キーワードとして、「文部科学省」「中学校における学習支援コンテンツ」と入力すると、家庭学習に生かされるコンテンツが開き活用できます。詳しくは、他の配布文書にある「中学校における学習支援コンテンツ」をクリックしてご確認ください。
臨時休校中の学習課題![]() ![]() 国語 〇白プリント(16) 〇ワーク ※残っているページすべて 〇漢字マスター(何度も練習) 社会 〇地理ワーク P46〜P55 P72〜P80 〇歴史ワーク P61〜P68 数学 〇数学ワーク P100〜P114 理科 〇白プリント(6)(7) 徹プリ(凸レンズのはたらき) 英語 〇白プリント(11)〜(16) 〇ワーク P120まで <2年生課題> 国語 〇ワーク最後まで 社会 〇地理ワークP2〜43 〇歴史ワークP40〜63 数学 〇ワークP105まで 理科 〇ワークP106〜P111 英語 〇ワーク(付属ノート)最後まで 〇白プリント(12)〜(16) 終わっていないクラスは予習 新研究 (20)まで、ただし、社会は地理(1)〜(10)、歴史(13)〜(20) ※提出日は春休み明けの登校日となります。 ※新研究(数宇、理科、英語の20まで)3月25日(水)に提出してください。 臨時休校中の生徒の健康状態の報告について![]() ![]() <健康状態の観察> 〇風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いていないか。 〇強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がないか。 などの症状がある場合は、学校(32−3808)へ連絡し、学級担任へすぐに伝えるようにしてください。連絡がない場合は、健康状態が良好であると判断します。 臨時休校中の事故や怪我等についても、必ず学校に報告をお願い致します。状況に応じて、学級担任及び学校の教職員が家庭訪問させていただくこともございます。 何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。 明日、卒業式を迎える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い校舎には生徒が一人もいない閑散とした校内で、明日の卒業式を迎えます。 明日は、卒業生と保護者のみの卒業式です。 感染予防のため、短時間で省略した式典となります。 体育館へと進む、宮中ギャラリーには「卒業制作」として美術の作品展が並びます。 体育館には一足早い、桜の花が飾られ、3年間の学校生活にピリオドを刻む、思い出の瞬間が近づいています。 卒業生と保護者にとって、「感動の一日でありますように」182名が卒業証書を手に元気に巣立つ姿を楽しみにしています。 |