TOP

10/7 今日の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校外学習として3年生が子育ての駅『ぐんぐん』に出かけてきました。実際に赤ちゃんを抱っこしたり、母親の話を聞いたりする中で、赤ちゃんの可愛さだけではなく、子育ての喜びや大変さを身をもって実感するなど貴重な体験の場となりました。ご協力くださった、関係者、お母さん方に感謝申し上げます。明日は、1学期の終業式となります。また、9日(水)、10日(木)はいよいよ新人各種大会が行われます。お忙しいかとは思いますが、ぜひ会場でご声援をお願いいたします。

上:2,3限に3年1組、3,4限に3年2組が、体験学習に参加してきました。写真は2組の活動の様子です。
中:4限の2年1組の英語の授業の様子です。2人ペアになり、お互いに質問を出し合い、答える学習を行っています。
下:4限の3年1組の家庭科の授業で、長岡市と他県や他郡市との子育て支援や保育についての違いをインターネットで調べ、まとめています。

10/4 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2教科の研究授業を実施しました。1限は高林教諭が、数学の1次関数の単元で、ICT機器を活用しながら授業を行いました。また、2限には、市教育センターの飯田指導主事先生のご来校いただき、大橋教諭の授業を参観していただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

上:2年1組の数学の授業の様子です。長さと面積の関係について、変化の特徴を表、式、グラフで表し、理解を深めました。
中:1年2組の美術の授業の様子です。「なぜか心ひかれる情景」というテーマでの制作作業で、仲間からアドバイスをもらっている様子です。
下:2年2組の社会の授業では、海上輸送と航空輸送の違いについて、DVD視聴を通して、考えました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今週で唯一の公開授業やイベントのない、通常授業の一日でした。1学期の締めくくりを迎え、生徒は次の目標に向けて授業や諸活動に落ち着いて取り組んでいます。授業から1学期の成長の様子が感じられます。

左:昨日に続いて「小中合同あいさつ運動」が行われました。お互いの学校を代表児童生徒が訪問し合い、あいさつ運動に一緒に取り組みました。
中:2時間目、1年2組は国語の時間。「食感のオノマトペ」を学習中。教師の問いかけに対して、いろいろな意見や質問が活発に出ていました。
下:3時間目、3年2組の音楽。合唱コンクールに向けての練習が進んでいます。授業の終わりにパートで合わせている場面

「友愛・挑戦」絆づくり講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組として、新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐ様を講師にお迎えし、「全員当事者〜『関係ない』をなくそう〜」という演題で講演会を実施しました。「自分には関係ないを一つずつなくすこと」「当たり前が当たり前でないと気付く時が成長である」「ものの見方を変えれば味方になる」など生徒の心に響く貴重な話がたくさんありました。「友愛・挑戦期」の締めくくりにふさわしい有意義な時間となりました。高橋様、そしてご来校いただいた保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。

上:講演会の様子です。ものの見方は様々であることを、クイズ形式でわかりやすくお話しいただきました。
中:「小中合同あいさつ運動」とPTAの「さわやか挨拶会」を同時に行いました。参加してくださった地域・保護者、小学校6年生の皆さん、ありがとうございました。
下:2限の3年2組女子のソフトボールの授業風景です。「投げる、捕る・打つ」の基本技能がしっかりと定着してきました。

10/1 研究授業、小6体験入学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、長岡市教育センターの山田修様からご来校いただき、塩浦教諭の道徳の授業を参観していただきました。また、5限は長部教諭が3年1組で道徳の授業を公開しました。県立教育センター指導主事の佐藤勝志様をはじめ、4名の教科リーダーの先生方から参観いただき、その後の協議会で意見交流を行いました。また、6年生の体験入学会も本日の午後に開催しました。5限に授業参観を行い、その後は、興味・関心のある部活動に参加し、実際に中学生と一緒に活動を行いました。非常に充実した1日となりました。

上:2年2組の道徳授業の様子です。実話をもとにした題材について学習しました。
中:3年1組の「命の大切さ」についての道徳授業です。ICT機器を活用しながら授業を行いました。
下:小学6年生が陸上部で体験を行っている様子です。

長岡市教育センター要請研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、長岡市教育センター指導主事、佐藤優一様を講師としてお迎えし、本間教諭の研究授業を行いました。3年生社会科の公民分野の授業でしたが、生徒は難しい学習課題に対して意欲的に取り組む姿が見られました。その後の協議会では、佐藤指導主事先生より、「生徒のつぶやきや気づきを次の問いに生かすこと」や「導入に力を入れ、生徒の興味や関心を引き付けること」の大切さについてご指導をいただきました。ご多用の中、懇切丁寧なご指導に感謝申し上げます。

上:2限の3年1組の授業の様子です。講師の佐竹様から「命のつながり」について講話していただきました。
中:5限の3年2組の研究授業の様子です。小グループで国会議員の仕事について、ウェビングマップを活用しながら、思考を深めています。
下:協議会の様子です。職員一人一人が、自分の教科に置き換えた視点で意見交換を行いました。

9/27(金)科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、さいわいプラザで第45回長岡地域児童生徒科学研究発表会が行われました。栖吉中学校からも2年生のIさん、1年生のAさん、Nさんの3名の生徒が夏休みの課題として取り組んだ研究テーマについて、プレゼンテーションソフトを使用して発表しました。その中で物理化学部門に参加し、「こんなの自分の声じゃない!?〜なぜ録音した声は違うの?〜」というテーマについて発表した1年生のAさんが、優秀賞を獲得しました。今年度は、科学の甲子園の選考会にも1年生のグループが参加するなど、栖吉中では、運動部活動だけではなく、各種コンクールや検定にも力を入れて取り組んでいます。

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋晴れのさわやかな1日となりました。朝の登校時には、生徒会総務・応援団指導委員会の生徒が、保護者・地域の皆様と一緒にさわやかあいさつ会の活動を行いました。全校生徒は落ち着いた態度で授業に取り組む姿が見られました。

上:さわやかあいさつ会の様子です。目と目を合わせ、自分から挨拶できる生徒が少しずつ増えてきています。
中:今日の朝、2年2組の黒板に書かれていた担任からのメッセージです。目にした生徒もきっと心が温まったことと思います。
下:1限の1年2組の理科の実験の様子です。食塩水から水を取り出す方法について、グループごとに考え、発表した後、実際に実験で確かめています。

9/25 英語劇2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は昨日に引き続き、小口真澄様から英語劇の指導をいただきました。1年生はクラスごとに、桃太郎の演目を英語で演じました。2年生は、2クラス合同で白雪姫の英語劇を指導していただきました。3年生の劇を見て、刺激を受けていた1,2年生も多かったようです。

英語劇発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、長岡市が推進する「熱中!感動!夢づくり教育」事業の一つ「学校・子どもかがやき塾 夢企画」を活用し、3年生が英語劇に挑戦しました。講師に英語芸術学校マーブルズ主宰・代表講師の小口真澄様をお迎えし、ご指導をいただきました。生徒は、表現のプロの指導を受け、協力して作品を作り上げる体験を通して、表現力やコミュニケーション能力を高めることができました。ご来校いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。明日は1、2年生が英語劇に挑戦します。

上:3年1組が全校の前で「ライオン・キング」を英語劇で披露している様子です。最後のクライマックスシーンです。
中:3年2組の英語劇の練習風景です。発表会では、堂々とした姿で発表することができました。
下:今日から「秋の交通安全運動」がスタートしました。地域ボランティアの皆様、生徒の登下校時の安全確保にご尽力いただき、ありがとうございます。

新人陸上大会

本日、天候にも恵まれ、さわやかな秋風の中、長岡市三島郡中学校新人陸上大会が市営陸上競技場で開催されました。当校からも陸上部選手が出場し、日ごろの練習の成果を発揮していました。

上:当校陸上部顧問の杉山教諭はスターターを務めました。
中:12時頃、午後のリレーに向けてアップをする女子チーム
下:5時間目、1年3組国語の時間。「空中ブランコ乗りのキキ」の読み取りを、グループで意見交換しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、新人大会の激励会を行いました。3年生からバトンタッチされ、1,2年生にとっては初めての中学校体育連盟主催の大会となります。各部の選手の堂々とした行進、力強い決意表明からも、大会に臨む強い意気込みを感じました。また、午前中には3年生による「平和学習発表会」が4グループに分かれて行われました。総合の時間を利用して学んできたテーマについて、自分の主張や提言を堂々と発表する姿が見られました。来週24日、25日には「英語劇発表会」を実施します。お時間がありましたら、ぜひご来校ください。なお、詳細につきましては、学年だよりをご参照ください。

上:3年生の平和学習発表会の様子です。各自が作成したレポートを実物投影機を活用して発表しました。
中:各部の部長による選手宣誓の様子です。緊張した中にも、力強さを感じました。
下:後輩の活躍を願い、3年生一人一人が大きな声で応援する姿が見られました。

9/18 今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常授業の一日です。学期末、授業に集中して取り組んでいます。

左:2時間目、3年2組は数学の時間。2次関数の学習に入っています。
中:2年1組社会、日本の少子化問題について考えていました。
右:3時間目、理科室では1年3組が実験。メントールとパルミチン酸の溶ける温度を測定していました。

小中合同防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、栖吉小・中学校が初めて合同で避難訓練を行いました。令和元年度の今年は、中越地震から15年目を迎えました。本日は、ふるさと未来創造堂の中野様、栖吉地区社会福祉協議会会長の川上様を講師としてお迎えし、当時の避難所の様子をお聞きし、避難所で小・中学生ができることについて、体験活動も含めながら防災学習を行いました。貴重なお話をいただき、大変ありがとうございました。また、本日、新しいALTとしてヘイディー先生をお迎えし、着任式を行いました。

上:全校朝会での着任式の様子です。来日してまだ間もないということで、英語で自己紹介をしていただきました。
中:小中合同防災学習で、当時の様子を中野様と川上様からスライドを交えながら、お話ししていただきました。
下:小学1年生から中学3年生までが、64グループに分かれ、一人一人が新聞紙を活用して紙コップを作りました。

なお、本日の防災学習の様子は、本日夕方、BSNの「ゆうなび」という番組内で放映されます。ぜひ、ご覧ください。

本日の様子について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い一日となりました。今週は高校の体験入学に参加する3年生が多く、午後の3年生の教室は少人数学級になっています。昨日は、「さわやか挨拶会」が行われ、8名の保護者・地域の皆様から参加いただきました。一気に日が短くなり、下校時間は少し肌寒さも感じるようになりました。明日からの3連休は、各部ともに新人大会に向けた大会や練習試合が予定されています。保護者の皆様、ご理解とご協力をお願いします。

上:「さわやか挨拶会」の様子です。ご参加くださった皆様、大変ありがとうございました。
中:2年生の総合の時間に、ICTサポータの山田さんからパワーポイントの作り方について講義していただいている様子です。
下:3年2組のソフトボールの授業です。体育の授業は、体育祭明けから全学年ともソフトボールを行っています。

本日の様子について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、長岡警察署長の加藤様、生活安全係長の名塚様、生活安全課巡査部長の片岡様の3名の皆様からご来校いただき、防犯標語の表彰及び講話をしていただきました。表彰された3名の生徒の作品は、全国地域安全標語の防犯標語として活用されます。また、午後から学校関係者評価委員会を開催しました。6名の委員の皆様から6時間目の授業を参観していただきました。また、その後の会では、学校評価を受けて様々な視点から貴重なご意見を賜りました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

上:全校朝会で署長様から表彰していただいた様子です。
中:学校評議員の皆様から授業を参観していただきました。
下:学校関係者評価委員会の様子です。

9/10 今日の授業

本日も朝から気温が上がり暑い日となりました。体育祭も無事終わり、1時間目から6時間目まで通常の日程での授業再開です。
1学期もあと1か月。この時期、1時間1時間の授業に集中して取り組めるように全校で機運を盛り上げてきます。

上:2時間目、2年2組の社会。日本の人口問題について考えていました。教師の問いかけに順番に答えている場面
中:5時間目、3年2組英語。教科書を読み取り、英語でやりとりしながらワークシートに取り組んでいました。
下:5時間目、1年生は3クラスとも総合的な学習の時間で進路学習。「職業について考える」3時間目。これまでの学習を生かして小グループで職業クイズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭特集2

9月7日の体育祭特集、主に午後の部です。

当日のプログラムは各コラージュの左上→左下→右上→右下の順となります。

なお、当日の熱中症対策として、応援席用のテントを栖吉小からお借りしました。感謝申し上げます。
また、前日午後、当日の朝の準備作業と終了後の片付け作業には、大勢の保護者の皆様がボランティアとしてテント設営等にお力添えをいただきました。たいへんありがとうございまいた。

1枚目
2年生全員リレー
1年生学年種目 風になりたい
3年生全員リレー
全校男女合同 大玉送り

2枚目
男女混合選抜リレー
地域保護者交流イベント マイムマイム
閉会式 表彰
解団式
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭特集1

9月7日土曜日に行われた体育祭の各場面をプログラムの順に並べました。

コラージュ(写真4枚1組)の配置は左上→左下→右上→右下の順です

コラージュ1枚目
開会式 選手宣誓
応援合戦 赤チーム
応援合戦 青チーム
2年生学年種目 声を合わせて1,2,3息ピッタリ2学年リレー (二人三脚)

2枚目
1年生学年全員リレー
3年生学年種目 カリビトホメル
全校男子 騎馬戦
全校女子 タイヤ取り

3枚目
全校男女別 綱引き  ※ここまでが午前の部、以下午後の部
応援披露 赤チーム
応援披露 青チーム
各チームのパネル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の体育祭について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、朝から気温も高く、大変暑い中での体育祭となりました。加藤後援会長様をはじめ、多数のご来賓の皆様、250名を超える保護者・地域の皆様からご来校いただき、温かい声援とご協力を賜りました。大変ありがとうございました。
「友愛・挑戦期」の大きな行事が終わりました。この行事を通じて高まった仲間との団結力や互いを尊重しあう気持ちを、次は合唱コンクールに生かしていきます。

上:閉会式後の全校生徒による校歌斉唱の様子です。両チームともに「ノーサイド」の精神で肩を組み、大迫力の校歌となりました。
中:地域・保護者の方々も参加していただき、全校で踊ったダンスの様子です。
下:全校種目「大玉送り」の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31