2年生 かけ算を頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、かけ算の意味をつかんだり、九九を正しく唱えたりできる ように、次のような活動を工夫しながら取り組んでいます。 〇 大きな九九カードを見て、答えを言っています。 〇 ゲーム形式で、同じ答えになるかけ算を見つけたり、答えの大きさを 比べたりしました。 〇 かけ算九九を覚えたら、担任や校長に聞いてもらいます。 今後、かけ算の学習は六の段〜九の段の九九を学習した後、かけ算の きまりを発見する学習へと進んでいきます。 「校内読書旬間」始まる![]() ![]() ![]() ![]() 「読書の秋」です。この旬間をきっかけに、子どもたちが一層読書に親しむことを願っています。 「ばくばくマルシェ」に出店![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、訪れた皆さんに自慢の米を買ってもらおうと、一生懸命PRしました。そして、多くの市民の皆さんに買っていただくとともに、岡南小学校を知ってもらうことができました。そのため、どの子も満足そうな笑顔で学校に帰ってきました。 なお、18日(月)9:45から、六日市コミュニティセンターでも販売する予定です。ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() また、全校合唱や4年生以上の子どもたちによる親善音楽会での発表曲の紹介もありました。体育館いっぱいに子どもたちの歌声、楽器の音色が響き、会場が温かい雰囲気に包まれました。 お忙しい中、多数の保護者・地域の皆様よりご来場いただきました。ありがとうございました。 明日は「学習発表会」![]() ![]() 天気予報では、明日は冷え込みが予想されています。温かい服装でお越しください。 親善音楽会出演![]() ![]() ![]() ![]() 今回発表した曲を、9日(土)に行われる「学習発表会」でも披露します。ぜひ「学習発表会」にもお越しください。 ジョイフル里山木工塾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半の活動は、木工です。子どもたちは、講師の指導を受けながら、自然にある木をうまく組み合わせて、思い思いの動物の木工作品を作りました。後半は、自然と触れ合う活動です。雪国植物園に出かけ、木の実を採ったり、池に住む生き物を捕まえたりしました。 秋空の下、里山の中で自然に存分に浸りながら、楽しい1日を過ごしました。 1年:生活科 「アサガオのリース完成」「おイモをほったよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、秋にはアサガオのつるを使ってリースを作りました。 アサガオの観察の合間に、学校畑に植えたサツマイモを収穫しました。 「うんとこしょ、どっこいしょ。」 「なかなかイモは掘れません。」 力を合わせて掘り出しました。サツマイモは、大きなケースに2箱も採れました。 1年生は、今、学習発表会の練習をしています。アサガオの世話や観察をして、 気付いたことを劇や歌で発表します。歌や振り付けはいつもノリノリです。 11月9日(土)の学習発表会に(9時30分〜11時25分)ぜひお越しください。 3年 社会科見学 店で働く人の工夫![]() ![]() ![]() ![]() 調べに校外学習に出かけました。店長さんに話を聞いたり、 店内の表示を調べたりしました。 学校に戻って、子どもたちは、店で働く人の工夫について 「理由」と「見学の感想」を書きながら 自分の考えを深めることができました。 ひなたライブで校歌を歌う![]() ![]() ![]() ![]() ひなたと一緒に市立劇場で歌いました。 希望者65名がステージに上がって スポットライトを浴びながら、 満員の観客の前で歌いました。 心に残る貴重な体験となりました。 (写真はステージに上がる前の練習風景です。) 祖父母・地域学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 来校いただいた大部分は、祖父母の皆様でした。にこにこと優しい笑顔でお孫さんの学習の様子を参観されていました。中には、「子どもも孫もいないが、最近の学校の様子を見に来ました。」という方もおられました。そして、「今の学校は、細かいところまで気を配っていてすごい。」などとねぎらいの言葉をいただきました。 今後も、地域の皆様に信頼され、愛される学校づくりを目指していきます。 全校遠足![]() ![]() ![]() ![]() この活動のねらいは、「長い距離を歩き通す。」「縦割り班で励まし合い、仲良く活動する。」の2つです。そのため、出発から到着までのすべての活動を、1〜6年生で構成されている縦割り班で過ごしました。歩いているときは、上級生が下級生の手を引いたり優しく声をかけたりするほほえましい姿が、あちこちで見られました。 今年度の遠足では、目的地の公園で「縦割り班活動」を行いました。これは、「みんなで人文字をつくる。」「手をつないで歌いながら橋を渡る。」などの「ミッション」をみんなでクリアーしながら公園の中を回る活動です。どのグループもリーダーを中心にまとまって、楽しく活動することができました。 ここで身に付けた力を今後の学校生活で生かすことを期待しています。 2学期始業式![]() ![]() 2・4・6年生の代表児童が、2学期のめあてを発表しました。学習で取り組みたいことや、親善音楽会に向けての決意など、それぞれの思いを堂々と発表していました。 代表児童3人に共通していたのは、「あいさつ」のめあてでした。きっと、ほかにも多くの子どもが、あいさつをがんばろうと考えていることと思います。1学期にも増して、あいさつのよい学校になりそうで、楽しみです。 その後、校長が、「実りの秋」に様々な行事をとおして、豊かな心を育んでいこうと呼びかけました。 これから始まる100日間の2学期。子どもたちの更なる成長を目指して、職員一同精一杯支援していきます。 1学期終業式![]() ![]() 最初に、1・3・5年生の代表児童が、1学期の成果や今後さらに頑張りたい事柄を発表しました。「持久走記録会でがんばった。」などの個人の活躍や、「思いやりのある言動が増えた。」など学年全体の成長の跡など、それぞれの子どもたちが多方面でがんばったことをみんなで確認し合いました。 その後、校長講話、校歌斉唱と続きました。 今日から4日間の秋休みを迎えます。心身をリフレッシュさせ、15日(火)から始まる2学期で、子どもたちが更に活躍することを大いに期待しています。 妙見浄水場・妙見記念館の見学![]() ![]() ![]() ![]() 妙見浄水場では、信濃川から取り入れた水が、きれいな水になるまでの過程を学習しました。水道水が、たくさんの過程を経てできていることを、子どもたちはびっくりしていました。 妙見記念館では、水を安定して確保するために妙見堰が造られたことや、川に住む生き物に配慮した造りになっていることを学ぶことができました。 収蔵センターでの体験学習![]() ![]() ![]() ![]() この際、子どもたちは、玄関前に設置してある「旧六日市小跡」を示す記念碑が蜘蛛の巣などで汚れていることを発見。「これをきれいにしたい!」という子どもたちの発案で、急きょ清掃をすることになりました。旧校舎を大事にしようと考えている子どもたちの思いに、胸が熱くなりました。 「ひなたライブ」リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「ひなた」の二人と一緒に、元気よく歌ったり、楽しそうに振りをつけたりしていました。当日の「ライブ」での子どもたちの元気な姿が、目に浮かぶようです。 なお、このリハーサルの様子は、「FMながおか」の番組の中で、紹介される予定です。お楽しみに!(放送予定:7日(月) 17:45頃〜) 「小さな親切運動実行章」受章![]() ![]() 2日(水)に、当校を推薦してくださった方から来校いただき、授章式が行われました。これを励みに、今後も地域の皆様との交流を大切にしていきます。 岡南地区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 参加者は、岡南地区の小学校6年生と、中学校1年生です。また、地域連携フォーラム推進委員の皆様からも多数ご参加いただきました。さらに、せっかくの貴重な機会なので、当校の4・5年生も講演会に参加しました。 T氏からは、メディアの安易な使い方によって、後々大変な事態になることを具体的にお話いただきました。きっと、子どもたちの心に強く残ったことと思います。今後、望ましいメディアの使い方ができるようになることを期待しています。 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() 走る距離は、低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mです。どの学年の子どもたちも、練習の成果を発揮して力強く走っていました。そして、多くの子どもが、自己ベストのタイムを出すことができました。 このように、安全に力いっぱい子どもたちが走ることができたのも、伴走・監察などのボランティアをしてくださった皆様、そして、声をからして応援をしてくださったたくさんの皆様のおかげです。ありがとうございました。 |