消防署新聞作り進んでいますか?No.2
〜前回の続き〜
第4問 ぐんぐんに生えている木は、もえにくい木だそうです。その木 の名前は何でしょうか。 第5問 ぐんぐんには、遊具がありません。その理由は何でしょうか。 第6問 先生が背中にかついでいるものは、何キログラムあるでしょう か。 答えはきっと、消防署見学のプリントや教科書などに書いてあるはず。このようなクイズを新聞に書いてみてもいいですね。 消防士さんのように体をきたえて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署新聞作り進んでいますか?No.1
にじいろ学年のみなさん、消防署新聞作りの課題は進んでいますか?
消防署へ見学に行って、様々なことを教えてもらったり、発見できたりしましたね。 そこで、消防署新聞を作っているにじいろ学年にクイズです。 第1問 消防車の中には、様々な色のホースがあります。なぜ、ホース は色分けされているのでしょうか。 第2問 消防士のヘルメットは何度の熱さまでたえられるでしょうか。 第3問 消防士は119番通報があってから何分で出動できるでしょう か。 〜No.2へ続く〜 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学を振り返りましょう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽「おかしのすきなまほう使い」発表会
「おかしのすきなまほう使い」を音楽の授業で歌いました。
グループごとにいろいろな楽器を使って、オリジナルの魔法の音を作りました。どのグループも工夫を凝らした素敵な音を発表することができました。魔法の音の他にも、セリフがあり担当の子たちは上手にセリフを言いました。 感想発表では、 「どのグループも違う魔法の音で聞いていて楽しかった。」 「○○さんの歌い方が、口を大きく開けていてすごいと思いました。」 と言っていました。発表するだけではなく、他のグループの発表をしっかりと聴いている子が多く、さすがもうすぐ4年生だなと感じます。家で歌ったり、オリジナルの魔法の音を作ってもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優秀団体賞をいただきました!![]() ![]() 届きました。今年も多くの作品が、素晴らしい賞をいただきました。 みなさんの賞状は、後日、通知表と一緒にお渡しします。 また、優秀な作品を多数出品したということで、 優秀団体賞もいただきました。 毛筆も硬筆も、どちらもです。 素晴らしい! おめでとうございます!! 賞状は、校長室前に飾ります。 次に学校へ来たときには、ぜひ見てくださいね。 運動不測の解消、運動習慣の定着に役立ててください
○運動の機会を確保しましょう。
長い臨時休校の中で運動の機会が不足しがちです。 長岡市スポーツ協会や新潟市中学校体育連盟が、インターネットで動画配信しています。 ぜひ実践してみてください。 〇「ながおか元気ッズ運動」(長岡市スポーツ協会より) https://www.youtube.com/channel/UCNm64gLed1QYc_33g3ntzJA ○「きらめき4分エクササイズ」(県中体連より) http://www.netin.niigata.niigata.jp/kodomono_manabi/kirameki_exercise/kirameki_exercise.html 普通にできることの有り難さ 〜校長室から〜
いつものように普通に生活できることは素晴らしいと思います。人は贅沢にできていて、普通に生活しているときは、特別なことがないと不満に思いますし、普通に生活できないと、普通のことが大切だと思う、そういうふうにできているのかもしれません。
明日でお休みが2週間となってしまいます。世界規模では大変な状況になっています。そのことの解決のために何かができるということではないので、ただただ見守っているだけです。日々、○○が中止、○○が延期…、と力が出てこない報道ばかりです。こんな時こそいいことを探したい、そう思っています。何かないでしょうか…。 今日はトンチクイズ。答えはわかりません。今日の朝仕入れたクイズで、答えを聞く前に学校に着いてしまいました。 「日本一高い東京スカイツリーのてっぺんは、何県何市でしょうか?」 お子さんとお考え下さい。(答えが分かったら教えてください。) (校長) 今日は3.11です 〜校長室から〜
忘れることができない東日本大震災。9年前のことですが、当時のことはよく覚えています。花いっぱい運動の会議が、消防本部の会議室で行われていました。委員として参加していたのですが、突然、ふらふらして、揺れる船に乗っているのではと思うような状況でした。免震構造の建物なので、揺れを吸収して建物の被害を抑えるようになっています。ずっとその揺れは続きました。収まった後は、不思議なもので、会議が再開されました。徐々に何が起きたか伝わってきて、やはり会議は中止。職場に戻りました。
その後は、テレビで驚くべきことが起きているのを見ながらも、仕事を淡々と進めていました。不思議な感覚だったことを覚えています。仙台に知り合いがいて、何度も電話を掛けたのですが通じませんでした。毎日しました。ようやく1週間後につながって、無事を確認しましたが、そこで起きていたことを聞いて、その大変さや悲惨さをより実感しました。本当に「生きててよかったな!」と涙を流して伝えました。 9年。復興はどうでしょうか。インフラは整備されていっても、なかなか心の復興は難しいのではないかと思います。(校長) 中止や延期ばかりだからこそ 〜校長室から〜
世の中、いろいろなことが中止や延期になっています。大好きなプロ野球は延期、Jリーグも…。宝塚歌劇団は公演をするみたいですが…。大相撲はなかなか渋い感じで頑張っています。記者さんは互いに話ができないらしく、静かに取組を見守っているとか。聞こえなかったいろいろな音が聞こえるということで、厳しい中でも新しい楽しみを見出していくことは大事かもしれません。
そこで、家での過ごし方。得意のラジオからの情報。けん玉で体を動かすことはよいですね。下半身が鍛えられ、集中力もアップします。この際、子どもたちの中に、けん玉名人を目指す子が出てもよいかもしれません。(ちなみに、うちの息子は小4の時に結構ハマっていました) 今日の問題。とても簡単です。これは何のことでしょうか。 今、私は「さしすせそ中」です。 簡単すぎましたね。(校長) 菜の花ぐんぐん生長中!![]() ![]() ![]() ![]() 先日, 職員でグリーン広場から1多目に移動をしました。温かさを感じて, より一層大きく立派に生長し, 6年生の卒業を菜の花でお祝いできることを願っています。 第2週目に突入です! 〜校長室から〜
臨時休校第2週目に突入です。先週は家庭訪問をさせていただき、子どもたちの様子を知ることができました。規則正しく生活している子どもたちが多いように感じます。今週も上手に工夫しながら生活してほしいと思っています。
この土日は天気がまずまずだったので、近くの、人が集まらない場所に行っていました。人がホントに少なくてビックリでしたが、それでも家族連れで、楽しく過ごしている様子も見ることができました。親子で過ごす大事な時間かもしれません。今日は暖かくなりそうですから、勉強済んだら、家の近くを散歩したり、ジョギングしたりするのはよいかもしれませんね。 今日はなぞなぞです。通勤で聞いているラジオで紹介されていました。ちなみに私はわかりませんでした。 「1番から10番まで番号が付いている駐車場があります。駐車できない番号は何番でしょうか?」 車を止めることができない…? さて、ご家庭でもお考え下さい。春の交通安全運動も間近です。(校長) 中学生は高校入試! 〜校長室から〜
中学生は、昨日、今日と公立高等学校入学試験の日です。ちょっと前から2日にわたって行われるようになって、まあ大変だなあと思います。持てる力をしっかりと出してほしいと思います。緊張するけど落ち着いて…ということですね。
さて、臨時休校となって1週間が終わろうとしています。子どもたちの生活は、家庭でのリズムが軌道に乗ったでしょうか?基本的には、同じことを繰り返していくのですから、その同じことが良好なものであればよいわけです。メディア三昧になっていないことを心から願うばかりです。 「校長室から」も、同じことを言葉を変えていっているだけになってしまって…。よくないなと思っています。昨日のなぞなぞはどうでしたでしょうか。お子さんと考えていただけたでしょうか。 〜パンダはおなかがすいたら、食べ物が欲しくなります。パンダの食べ物と言えば…。笹です。パンダは叫びます。笹をくれー!笹をくれー!笹くれ!で「ささくれ」〜 答えは、「手にはささくれができます」 今日のお題は、「次の式が正しくなるように、線を一本入れてください。」 100×100=1 エレガントな解答を求めます。(校長) 今日は木曜日! 〜校長室から〜
表題に意味はありません。一日一日を大事に過ごしたいです。臨時休校前の記事をアップしました。最近の出来事なのに、ずいぶん前のことに感じてしまいます。六送会、よかったですね…と感傷に浸っていました。
さて、心中穏やかならずという感じです。テレビのニュースや新聞を読んでいて、本当に気がめいてしまいます。何でもかんでも中止…。そんな中でも、「自粛と考えるのではなく、感染予防と捉えることが大事です」と書かれていました。心の持ちようで少し、この心の状態が改善できるのかもしれません。松岡修造さんではないですが、プラス思考をもって、私たちも、そして子どもたちも頑張っていくしかないですね。 今日はなぞなぞです。ラジオで聞いた、小学生が作ったなぞなぞ。なんかすごかったです。 「パンダがおなかのすいたときに、パンダの手にできるものはなあに?」 小学生が作ったとは思えない。ビックリ! (校長) 六送会〜6年生ににじいろの花道を!2〜![]() ![]() ![]() ![]() 六送会〜6年生ににじいろの花道を!1〜
お世話になったきずな学年の六送会。にじいろ学年は、招待状作りと入退場担当でした。2週間前からにじいろ学年六送会プロジェクトを立ち上げ、招待状班と入退場班に分かれて代表が話し合いました。
3年生にじいろ学年と言えば、「花」「虹」ということで、招待状はお花が飛び出す仕掛けを一人一人が作りました。 6年生がその招待状を持って入場してくれた時は、3年生も嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオを聞いていたら… 〜校長室から〜
今朝、通勤の車の中でラジオを聞いていたら、ある小学生の女の子の休校の日の家庭での1日が紹介されていました。その子は、家庭で時間割を作って、1時間目国語、2時間目算数、休憩5分、午後は家庭科でお昼を作る実習(家の方がいられたのでできるのでしょうが)、体育などと過ごしていたそうです。すごい子だなあと思いました。もしかしたら、宮内小の子かな?と思ったりして…。涙が出てくるような過ごし方です。大変な時だからこそ、そういう自立した生活を身に付けるチャンスに捉えてほしい、そういう前向きな姿勢を失わないでほしいと思いました。
今日は有名な虫食い算を載せておきます。そうとう難しいのでご家族でお考え下さい。同じ文字には同じ数字が入ります。 SEND+MORE=MONEY ひっ算にして考えてくださいね。(校長) 家庭訪問のお知らせ
休校中、お子さんは元気に過ごされていますでしょうか。お子さんの健康や生活の確認と、教材やおたよりの入った封筒を渡すために、下記の日程でお宅を訪問をします。
ご不在のお宅には、ポスト等に封筒を入れます。その際は、受け取られた旨を後ほどお電話で学校にお知らせください。よろしくお願いいたします。 【3月5日(木)午前】児童館、宮栄3(団地)、宮栄3(JR)、笹崎、平島3、沢田、要町、曙町 【3月5日(木)午後】東宮内、(学区の)宮内3、宮内4、宮内5、宮内6、宮内7、宮内8、三和 【3月6日(金)午前】宮栄1、宮栄2、宮栄3、平島1、平島2、平島町、水梨、(学区外の)宮内3、鷺巣、青山新町、摂田屋、摂田屋町、摂田屋町ハイクレストタウン 【3月6日(金)午後】今井、大宮、西宮内1、西宮内2、左近町、左近1、左近2、左近3 ※なお、2年1組だけは、6日(金)に全地域を訪問します。 休校2日目です 〜校長室から〜
始まったばかりでしたが、子どもたちの生活ぶりはどうだったでしょうか。新潟県内で感染者が増えてしまいました。ですが、追跡できる状況ですので、過度に不安にならずに、外から出て帰った時の手洗いの徹底を心がけていきたいです。手洗いも20秒くらいすることが必要なのだそうで、20秒というと「ハッピーバースデー・トウー・ユー」の歌を2回歌うくらいの時間だそうです。私もやってみました。だいたいそれくらいでした。結構長いです…。情報が飛び交っていて、何が本当のことなのかわからなくなってしまいがちですが、手洗いの重要さは疑いのないことです。
学校からの連絡も、メール送信やこのホームページを使って流しますので、ぜひチェックをよろしくお願いします。(校長) 今日から臨時休校となります 〜校長室から〜
金曜日、突然の令和元年度の最終日で、子どもたちも大変な一日を送り、そして、今日を迎えています。およそ1か月の休みとなりますが、夏休みと随分違います。家で過ごす時間が長くなりますし、体調には十分に注意をしていく必要もあります。子どもたちが、少しでも生活リズムを崩さずに、少しでもこの休みが家族の一員としての役割を担っていってくれることを願っています。
○とにかく規則正しく生活をしてほしいです。(起床、就寝時間、食事の時間、その中での学習時間、運動時間など、1日の流れを作って、実行してほしいです。) ○家の仕事で、任せられることを見つけて、継続して行ってほしいです。(食事の準備、お風呂やトイレ掃除、掃除機をかけるとか。次の日のメニューを考えるなんていうのもいいかもしれません。) ○家族で楽しく過ごす時間を作ってもらいたいです。(テレビゲームではなくて、カードゲームとかボードゲームなどの方がよいのかな。一緒に何かをする時間をぜひに作っていただきたいです。) COVID19の心配もそうですが、それ以上に子どもたちの生活が気がかりです。(校長) 六年生を送る会 大成功![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番は実行委員のオープニングで全校を盛り上げました。出し物係は〇×クイズで全校に楽しんでもらいました。また、5年生全員で声を合わせるところや返事、きびきびとした動きもとても立派でした。楽しい会の中にも「これからはつばさ学年が全校を引っ張っていくんだ」という気持ちが感じられ、気の引き締まる思いになりました。 この日までに、メッセージ係は6年生へのプレゼントを全校のみんなで作れるように企画してくれました。スローガン係は、今日の会のめあてとなるスローガンを決め、体育館に掲示してくれました。案内状係は今日の日の案内を作成し、普段お世話になっている地域の皆様を招待してくれました。5年生全員が活躍し、まさにつばさ学年みんなでいっしょに作り上げた会になりました。本当に、本当によくがんばりました。 校長先生からつばさ学年の子供たちに、「いい会をありがとう」という言葉とともに「今日は最高学年としてのスタートの日です。」というお話をしていただきました。子供たちの真剣に聞く目から、今日からまたがんばろうという決意が感じられました。 最高学年としての忘れられないスタートを切ることができて、本当に良かったです。 |