書き初め練習(硬筆)【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みは家で、そして学校でも授業でたくさん練習してきました。 1年生は、初めての書き初め。硬筆ですが、今日(9日)最後の練習をしました。一文字一文字丁寧に心をこめて、そして集中して書いていました。 明日の本番ではさらによくなること間違いなしですね! 大きくなったね!【身体測定】![]() ![]() 冬休みを終え、久しぶりに子どもたちに会うと、「むむっ?大きくなったな。背が伸びたよな」と感じます。 さて実際はどれくらい大きくなっているか、楽しみですね。ここでも成長を実感できます。 生活期はまとめの第7期がスタートです!![]() ![]() ![]() ![]() 当校では1年間を、生活を基盤として7つに分けそれを生活期と呼んでいます。そのラストの期、第7期がいよいよスタートしました。 第7期は、「ありがとうの心を伝えよう。新しいスタートへ」をキャッチフレーズとし、「成長を振り返り感謝する期」です。 寒さに負けずに体を動かす。1年間を振り返り、支えてくれたみんなに感謝する。自分の成長を実感し、新しいスタート(4月)へ希望を抱く。が全校のめあてとなっています。 それらを各学年でより具体化し、目標を定めて取り組んでいきます。 みんなでしめくくりをしっかりやっていきましょう! 2020年1月7日の献立![]() ![]() ![]() ![]() チキンライスには、ほうれん草のマーガリンいためで2020とかたどりました。 教室では、ふたを開けた瞬間、「わあ、すごい。」という歓声があちこちで上がっていました。 2学期後半がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中でしたが、朝、体育館で全校朝会を行いました。 2020年、子年。校長先生から子どもたちに願いを込め、「ねずみ」にちなんで、三つの「チュウ」の話がありました。 「熱中」・・・好きなこと、やりたいことたくさん増やしてほしい。(ゲーム以外で・・) 「集中」・・・真剣にあきらめずに取り組んでほしい。いやなことにも挑戦してほしい。(時には我慢することも大事) 「注意」・・・風邪や交通事故に注意してほしい。加えて、ほかの人に注意できる人になってほしい。そして自分を注意してくれる友達を増やしてほしい。 まずはこの3か月間。年度の締めくくりをしっかりしましょう。よいクラス、よい学年、そしてよい学校をみんなでつくっていきましょう。 真剣に話を聞き、はりきっている子どもたちの姿が印象的でした。 明日(7日)から2学期後半のスタート!![]() ![]() たくさんの宝物ができた冬休みだったことでしょう。 新しい年、新しい気持ちで子どもたちは学校に登校してくれることでしょう。 忘れ物はありませんか?しっかり準備をしてください。元気なやまなみっ子たちに会えるのを職員みんなが楽しみにしています! あけましておめでとうございます!![]() ![]() やまなみっ子にとって輝ける年になりますように。 川崎小にかかわるすべての皆様にとってよい年になりますように。 今年もよろしくお願いいたします。 12月24日給食最終日![]() ![]() クリスマスピラフには、カレーピラフに星やツリー型の人参グラッセを飾りました。 デザートは、もちろんケーキです。米粉で作ったチョコケーキを、みんなでおいしくいただきました。 古紙回収ご協力ありがとうございました!【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、協力して縛りなおしたり、分別しなおしたりしながら運び出しました。 そして2トントラックと4トントラックいっぱいに積み込みました。 業者の方曰く「たくさん集まりましたねえ」 回収は終了です。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力いただきまして誠にありがとうございました! いい汗をかいた子どもたちです。 自まんのできる冬休みを!【全校朝会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 校長先生から「今年の漢字」と「自まんのできる冬休みにしよう」という話がありました。 「自まんできる〜」のために、家族の一員として、「お手伝い」「あいさつ」をしっかりすること。いつもよりワンランクアップした「お手伝い」「あいさつ」をすることで、自まんのできる冬休みにしてほしい、という話でした。 そのあと、生活指導担当の先生から、「冬休みの生活」について話がありました。今回は特にスマホやゲームについて強調した話がありました。 安全で楽しく、そして健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。 森のコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も中越高校の吹奏楽部の皆さんがお越しになり、体育館で様々な曲を披露してくださいました。 歌あり、ダンスあり、昭和の曲もあり。お越しいただいた多くの保護者の皆様や地域の皆様も喜んでいただきました。 子どもたちも、吹奏楽の迫力ある響きや楽しいリズムに思わず身を乗り出したり手拍子をしたりして楽しむことができました。 PTAから子どもたちへのクリスマスプレゼントという感じでしたね。 インフルエンザ情報(12/23)![]() ![]() 週明けの今日(23日)、先週お休みしていた児童が復活登校しています。 一方、この週末に発症して新規のお休みの児童も数名います。全体数は減っていますが引き続き対策をよろしくお願いします。 明日は年内最後の登校日です。今のところ閉鎖などの措置はとりません。 蒔絵体験【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒔絵師の方が数名来られて、アドバイスをいただきながら作製しました。子どもたちはどんな絵にしようか下絵を考え、描いてきました。 花火に花に植物に・・・実際に作業に入ると皆が集中。塗っては色を付け乾かし、その繰り返しです。どの子も世界に一つしかない素晴らしい、そして素敵な作品ができました。貴重な体験となりました。 新聞掲載のお知らせ
本日(21日土曜日)新潟日報朝刊長岡面(19面)に先日の中村様からの6年生に向けてのご講演についての記事が掲載されています。ご覧いただければ幸いです。
6年生あおぞら学年から再度のお願い&お知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)森のコンサート後、最後のあおぞらバザーを行います。どうぞお立ち寄りください。(今のところ場所は児童玄関前を予定しています) また、古紙等の回収も23日は(最終は24日朝まで)行っていますので、ご来校の際は少しでもよいので、古新聞、古雑誌、段ボールをお持ちいただければありがたいです。 児童玄関前が置き場になっています。少し分かりにくいですが表示がありますので、そちらに置いてください。(土日に出していただいてもかまいません) 花火打ち上げ資金集めにかかわる最後のお願いです。よろしくお願いします。 インフルエンザ情報(12/20)![]() ![]() 今週月曜からお休みしていて本日復帰した児童が数名います。 新たにインフルエンザ様疾患と診断された児童も数名、微増です。 今のところ23日月曜日の学級閉鎖等の措置はとりません。この土日の家での過ごし方を十分に注意してください。ご協力をお願いします。 なお、来週23日月曜日の給食試食会、および森のコンサートは実施する予定です。学校に来校される際は、マスクの着用をよろしくお願いいたします。 わくわくランプ【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(20日)、できた作品の鑑賞会を行いました。暗い中に広がる光。幻想的でなんとも言えない雰囲気の教室の中で、子どもたちはお互いの作品を見合ってよいところを書き留めていました。 書き初め練習【4年生】![]() ![]() 4年生は「光る海」です。とめ、はね、左はらい、3文字のバランス、るの返しなどなど、なかなか難しいですが、子どもたちは一文字一文字気を付けて、そして集中して練習に取り組んでいました。たくさん練習することが大切ですね。 あたたかい言葉貯金の森![]() ![]() 「大丈夫?と声をかけられた」「ありがとうと言われた」「遊ぼうよとさそってもらった」などなど、ふわふわ言葉がたくさん花や葉に書かれていました。 冬になり外は寒いですが、子どもたちの活動には「あたたかさ」がたくさんあるようです。もっともっと葉がつき花がさくことを願っています! インフルエンザ情報(12/19)![]() ![]() 本日(19日)のインフルエンザ情報です。ほとんどのクラスでインフルエンザ様疾患でお休みの児童が出ています。全校では微増です。 しかし、急増するクラスもないので、現在学級閉鎖中のクラス以外は、今のところ明日の閉鎖等の措置は行いません。 引き続き、お家での対策をお願いいたします。 |
|