The road to ひまわりロード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もっと土入れてー」 「そこ、しっかり持って−」 何やら賑やかな声が聞こえます。 ちょっと近づいてみましょう。 「はい、赤玉入れて、もっともっと!」 「いいよー、次は培養土お願いね−!」 木枠のポットにひまわりの寝床が完成です。 それらが玄関に向かって一列に並びます。 「今年のロードは玄関から校門までつながるぞー!」 作業が一段落すると、またあのポーズです。 「私たちはひまわりだー!」 暑い夏、きっと皆さんにそっくりな まぶしい黄色のひまわりが咲くことでしょう。 皆さんにはもうその景色が見えていますねっ! The road to ひまわりロード,to be continued... AED研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡消防署の方をお招きして 今日は心肺蘇生とAEDの研修です。 「皆さんにも救える命があります」 表情がキリリと引き締まります。 「あなたはAEDを持ってきて下さい」 「はい、わかりました」 意識がないことを確認し応援を呼びます。 「誰に何を頼むかはっきり言うんだよ」 練習とはわかりますが、気持ちが焦ります。 「パッドをはがして右胸に貼って下さい」 AEDからの音声に合わせて貼ります。 「胸骨圧迫はそのまま続けていいんだよ」 「電気ショックが必要です」、また音声が… 練習とはわかりますが、手が震えます。 一次救命措置、何度も何度も練習し 「命を救える私たち」を目指しましょう。 400ポット、近くで見ると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピロティーに来ました。 「おー!あるある!」 400ポットのひまわりです。 鳥除けのネットもバッチリです。 ちょっと近寄ってみましょう。 「おーーーーー!」 何やら緑色がポチポチ見えます。 「これはもしかして−!」 さらに寄ってみましょう。 「はじめましてー!」 「ふわー!起きたよ−!」 そんなつぶやきが聞こえそうです。 ひまわり種植えから5日。 今年のひまわりが目を覚ましました。 ・・・いや「芽」ですね!(笑) 全校朝会〜承スタート〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌う夏服が爽やかです。 気がつけばもう6月 駆け抜けるように季節は進み 山古志も初夏の装いになりました。 1年を「起承転結」で例えると 6月からは「承」となります。 部活動や日常活動が本格開始です。 定期テストまであと1週間 中越大会まではあと3週間でもあります。 あきらめず、必死に目の前のことに集中する あきらめず、こつこつと努力を続ける そんな「自分を越える」挑戦をする「承」 合言葉はやっぱりこれがいいですね。 「Never give up!」 いよいよ「承」がスタートです。 ひまわり種植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは本当に嬉しいことです」 地域の方が思いを語ります。 今年のひまわりもきっと思いをつなぐ 「バトン」となってくれることでしょう。 「こっちに赤玉入れて−」 「ザザザー」 「ちょっと多すぎ−」 「よーし、その上に土を入れてー」 流れ作業で種植えの準備完了。 「それじゃぁ種を植えるよー」 「このくらいの深さでいいですかー?」 「指の関節二つ分、ちょうどいいよ」 「元気に芽を出してねー!」 一粒一粒、気持ちがこもります。 全部で400ポットの種植え完了 「よーし、畝づくりに行くぞー!」 いよいよひまわりプロジェクトが始動です。 伊藤ちゑさんコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透き通った歌声、美しいピアノ伴奏 その声量と表現力にうっとり、ニッコリ ようこそ伊藤ちゑさん、工藤恵美さん! 震災の翌年から続いているこのコンサートは 今年もパワー全開、笑顔と歌声の輪が広がります。 「忘れがーたき ふーるーさーとー」 会場全員の歌声と気持ちが一つになります。 そして一人一人にいろんな景色が浮かびます。 きっと震災直後から、ちゑさんの歌声は こんなふうに笑顔と安らぎ、そして希望を 調べに乗せて届けてくれていたのですね。 私たちにとっても大切な時間となりました。 来年もぜひ山古志にお越しください。 支援者の皆さまにも心から感謝申し上げます。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよプール清掃が始まります。 「うわぁー!やり甲斐あるー!」 「よーし!きれいにするぞー!」 次々にプールに降りていきます。 一生懸命、床や壁をみがきます。 泥、落ち葉を拾います。 プールサイドの草取りをします。 「水が透き通ってきた−!」 プールが青く青くなっていきます。 「きれいになったよー!終了!」 西日に水面がキラリと光ります。 「早く泳ぎたーい!」 やり遂げた満足そうな顔が並びます。 全校総掛かりのプール清掃、大成功です。 今年も絶対、水泳上達するよ! やる気おこし・トシオ賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「山古志の明日を担う青少年にやる気を!」 ヘアデザイナー元世界チャンピオン 田中トシオさんの思いから設立された賞です。 今年は小学生6名、中学生6名が受賞しました。 「素晴らしい賞をありがとうございます。 山古志の一員として今後も精一杯頑張ります」 引き締まった表情から力強い言葉が生まれます。 「東京で花は咲いたけど、 種も根っこも山古志にある」 トシオさんの心はいつでも山古志にあります。 手にした賞状から感じたトシオさんの心 それは「人生の宝物」です。 小中合同大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を反らせ、気合いの表情 気温31度、突き抜ける青空 ものすごい声が聞こえてきます。 「140,141,142,うわぁーーー!」 小中縦割り班「すくすく隊」による 伝統の大縄に歓声があがります。 小学1年生も果敢に縄に向かいます。 Never give upの戦いが終わりました。 「やったー!」「取ったぞー!」 勝ち取ったのは「勝利」だけでなく 一人一人の「成長」もありました。 天神囃子で始まり山古志音頭で終わる 小中、園児、地域の皆さんでつくりあげた 「山古志ならでは」の運動会でした。 猛暑の中、熱い声援を送っていただいた 来賓の皆さま、保護者地域の皆さま お手伝いいただいたPTA、Y'GETSの皆さま 本当にありがとうございました。 今日は小中合同大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見どころをちょっぴり紹介します。 「めーでーたーいや」 今日の小中合同大運動会は 小学生の「天神囃子」で始まります。 何度も何度も練習しました。 気合いを込めた声、表情にご声援を! 「三冠絶対取るぞー!」 「おーーーー!」 揃いの衣装に袖を通し 声を張り上げ、体を揺らし… 両チームの応援にも目が離せません! 「ゴシゴシ洗って−!」 竹沢保育園の園児の皆さんの 一生懸命でかわいい演技も登場します。 さてこの続きはどうなるでしょう? ぜひ今日の本番の演技をお楽しみに! 小学生、中学生、そして園児たち 今年は山古志の子どもの大運動会となります。 開会式は9時から、競技開始は9時半から 緑の山古志へぜひお越しください。 パネル完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せーのっ」 「うわぁー!ビリっていったー」 「だからー!気をつけてー!」 パネル運び、とっても気をつかいます。 「それじゃ置くよ−」 「右上がちょっと出てるよ−」 「これでいいー?」 「いいよー!ピッタリ入ったよ−!」 パネル板への取り付け、位置を正確に! 「端から折って画鋲で留めて−」 「こっち画鋲足りなーい!」 「持ってきたよ−!」 「最後にビニールをかけるよー」 みんなの丁寧な作業に思いを感じます。 いよいよ明日は小中合同大運動会 開会式は9時、競技開始は9時35分からです。 緑あふれる山古志小中にどうぞお越しください。 そして、両チームのパネルにもご注目を! かぐらなんばん植え付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ライス×ナイス」 気温27度、真夏を思わせる日差しの中 保存会の皆さんとかぐらなんばん植え付けです。 「まずはマルチに穴を空けるんだよ」 「ここでいいですかー」 「そうそう、等間隔にねー!」 「こんな感じでいいですかー」 たくさんの穴がマルチに開きました。 「深さはこのくらい、葉っぱは広げてあげてね」 保存会の皆さんが、愛情を込めて植える姿 植えた苗もニッコリ笑っているようです。 「こんな深さで…葉っぱを広げて…」 一株一株、語りかけるように植え付けます。 保存会の皆さんとの植え付けを通して 一番大切なことを学びましたね。 だからこそ、植えた苗に愛着がわくんだよ。 ひまわりプロジェクト開幕前夜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この幅と間隔からすると90株だね」 「なんばんの隣は60株くらいかな」 「そうそう、ひまわりロードには・・・」 プロジェクトの構想図が固まってきました。 「ここにひまわりが咲くんだー」 「想像するとワクワクするね!」 「咲いたら感動しそうだねー」 「やっぱりひまわりってパワーあるなぁ」 もう目の前には、ひまわりが満開です。 「こうやって登下校を見守るんだ」 「もっと背筋をピントしなきゃ」 「そう、私はひまわりだー!」 「ここは日当たり良好、伸びるぞ−!」 ロードに立ち、ひまわりになりきります。 想いがあふれてあふれて止まりません。 まさに「ひまわりプロジェクト開幕前夜」です! 小中合同の給食になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キムチ辛いの平気だよー!」 「えー私だってぜんぜん平気−!」 あれあれー、いつもよりにぎやかな声が… ちょっとのぞいてみましょう。 小学校と中学校の児童・生徒、 そして先生たち、みんなで給食を食べています。 この日はエアコンの取り付け作業があり 小学校教室で給食が食べられないということで 小中合同での給食となりました。 メニューは、キムチチャーハンとわかめスープ みんなで食べるともっとおいしく感じます。 「イエーイ!」 カメラを向けるとあちこちでピース! とびきりの笑顔がはじけます。 小中仲良く盛り上がる運動会になりそうです。 いよいよ運動会が迫ってきました。 山古志音頭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで山古志音頭を踊ります。 今日は地域の方に踊りを習います。 「よろしくお願いしまーす!」 全校生徒で元気にあいさつをします。 「ヨシターイ!」 かけ声と共に手を広げます。 「これは勢子さんの姿です」 山古志音頭の振りのいくつかには いろんな文化や自然が象徴されます。 「指先に視線を向けていくと 踊りが美しく、気持ちがこもります」 勢子さん、山古志の水の流れ・・・ 指先と視線にイメージを乗せていきます。 少しずつ踊りに気持ちが入ってきました。 エンディング、地域の皆さんと踊る 山古志音頭にも、ぜひご期待ください! グラウンド整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドからエンジン音がします。 視線をグラウンドに移すと 軽トラを使ったレイキがけです。 運転席には二人の管理員さんの姿が… 「ガーーーー!」 ゆっくり何周も何周も走ります。 爽やかな風、土誇りが舞う中 グラウンド表面のガサガサが削られ 上から見ても色と質感の変化がわかります。 グラウンド整備、完了しました。 さっそく真っ白いラインが引かれ 「よーい、スタート!」「ガンバレ−!」 全力で走る姿も何だか気持ちよさそうです。 運動会に向けてグラウンドコンディション良好! 新旧の管理員さんの連係プレーに感謝です。 運動会盛り上げ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも戦いに挑む赤の気迫に期待する!」 応援リーダーが互いに挑戦状を出し合います。 いよいよ両チームに火がついてきました。 「落ち着いて−!」「いいぞー!」 声援の中、コーンを回り平均台を渡ります。 伝統の「鯉の滝登りリレー」、熱戦です。 団結と、ライバル意識が出てきました。 「赤、赤、赤! ゴーゴーゴー!」 「ゴーゴーゴー!白、白、白!」 両チーム同時に「ゴーゴーゴー」を重ねます。 全員が体を揺らしながら声を張り上げます。 「おーーー!」 体育館が震えるような声量です。 山古志の伝統が今年もつながっていきます。 グラウンド草取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「葡萄衣隊はこっちー!」 朝からグラウンドが賑やかです。 すくすく隊がグラウンドに散らばり これからグラウンド清掃開始です。 「ここらは手で抜けそうだからお願い!」 小学生が軍手でどんどん抜いていきます。 「これは固くて抜けないよー!」 「よし、任せて−!」 鎌を持った中学生がザクッと刈ります。 「取った草はここに集めてー!」 中学生がバケツを持って回ります。 「うぁー!いっぱい取ったね−!」 小学生がニッコリ草を入れます。 たくさんの草、石ころが取れました。 小中合同運動会まであと10日。 みんなで力を合わせた準備が続きます。 地区クリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は種苧原(たねすはら)地区です。 すっきりとした青空の下 「よろしくお願いしまーす!」 老人クラブの皆さんと挨拶を交わします。 すくすく隊に分かれて移動開始。 「あっ、空き缶あったー」 「燃えないゴミはここに入れてね」 中学生の持つゴミ袋に小学生が入れます。 キラキラ光る田んぼに沿って歩きます。 「あっオタマジャクシ!」「あっアメンボ!」 どうしても目がそちらに向きます。 ・・・そろそろ終了時間が近づいたようです。 種苧原の爽やかな空気の中、クリーン活動大成功! 何だか心も体もクリーンになったようです(笑) 先導していただいた老人クラブの皆さまに感謝です。 生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい総会になるように、たくさんの 質問・意見・要望を出して下さい!」 「パチパチパチパチ!」 会長さんの語りに全校から拍手。 「スローガンのSUNとはどういう意味ですか?」 「太陽に向けて前向きに咲くひまわりのような学校 太陽のように明るく元気でみんなを幸せにする学校 こんな願いをSUNに込めています!」 「は…はい。ありがとうございました」 「スローガンを承認する人は拍手をお願いします」 「パチパチパチパチ!」 令和元年度、生徒会スローガン 「SUN〜幸せを運ぶ大輪の花〜」 大きな拍手で立派に承認されました。 全部で45の質問・意見・要望が出された生徒総会 やり遂げたみんながちょっぴり大人びて見えます。 そんな姿が、きっと、幸せを運びます! |