学級閉鎖のお知らせ
保護者の皆様
すでにメール配信でお知らせしたとおり、明日(19日)〜22日の4日間、2年1組を学級閉鎖といたします。ご理解とご協力をお願いいたします。詳細は本日配付の文書をご覧ください。 全校での欠席状況、インフルエンザ様疾患と診断された児童数は横ばい、微増ですが、全校に広がっています。うつらない、うつさないの対策についてご協力をよろしくお願いいたします。 自分事ととらえて【6年 中村クニ様御講演】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三奈子さんは川崎小の先輩です。 三奈子さんがいなくなってからの生活が一変し、毎日毎日三奈子さんを探し、帰りを待ち続けているそのお気持ちを語っていただきました。 「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」・・・このいつも当たり前のことが突然なくなってしまったら・・・ 子どもたちは、クニ様の気持ち、そして三奈子さんの気持ちを考えていく中で、他人事ではなく自分事としてとらえることができました。 一日でも一時間、一分でも早く三奈子さんに帰ってきてほしい。あおぞら学年の子どもたち、皆がそう感じた時間となりました。 と同時に、今の当たり前、そして家族とのつながりや幸せをこれからも大切に、という思いにもなりました。 インフルエンザ情報(12/17)![]() ![]() メールでもお伝えしていますが、当校のインフルエンザ様疾患でお休みの児童は昨日に比べ微増です。しかし、発熱で本日受診し、インフルエンザと診断された児童もいます。一方で、まとまって欠席が増加している学級はなく、今のところ明日は学級閉鎖等の措置は行わず、様子を見ます。 いずれにせよ、インフルエンザの波が押し寄せてきていることは確かです。引き続き、早寝・早起き・朝ごはんなどの規則正しい生活、マスク着用・手洗いなどの予防対策をよろしくお願いします。 今日の◎は?【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は当校の研修テーマとして、「◎の質を上げること」をひとつのめあてにしています。 1年生の国語の学習で今日の◎についてどうするか、子どもたちがいろいろとつぶやいていました。その中である子どもから「心で考える」という表現が出てきて、「それってすごいね」と子どもたちも大絶賛。教師がリードしながらも、子どもたちがつくりあげた◎。1年生でもここまで考えることができること、それこそ頭も心も育ってきたなあ、と感心させられました。子どもたちがいきいきと学んでいることをうれしく感じました。 どちらが大きいでしょう?【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(17日)、同じ大きさの折り紙を半分に折ったもの・・・四角に折ったものと三角に折ったもの・・・どちらが大きいかを一生けん命に比べていました。 重ねて折ったり、切って並べてみたりの操作活動をしながら、どちらも同じ大きさ(広さ)になることが分かった子どもたちです。 このことが「2分の1」の意味理解につながっていきます。 12月のながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 献立名は、「ごはん、牛乳、ひじきとツナの佃煮、青菜のからしマヨネーズあえ、肉だんごと白菜のスープ」です。 ツナとひじきの佃煮は、ツナのうま味や塩分を生かして、うす味ですが、白いご飯がすすむメニューです。 ひじきを油でいため、ツナ、ごまを入れて、しょうゆ、砂糖、みりん、酒を入れて薄味に味付けし、火を止めてからかつお節入れて仕上げます。ぜひ、お試しください。 インフルエンザ情報![]() ![]() 本日(16日)、メール配信でもお知らせしたとおり、インフルエンザと診断されての欠席者が急増しました。1年生と3年生以外はどの学年にもいます。ただ、集中している学級がないことや登校している児童の中でインフルエンザ症状のある児童が少ないことで、学級閉鎖等の措置はとらず注視しています。念のため全校でマスク着用を明日からお願いしたところです。 体調がすぐれない場合は無理に登校させず、受診をお勧めします。 今元気であっても、帰宅後の手洗い、うがいの励行、十分な栄養補給と休養をお願いします。 明日の状況によっては、明後日以降措置をとる可能性もあります。ご多用のところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 地域子ども会 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、これから本格的な冬シーズンを迎える前、また冬休みを迎える前に、登下校の仕方や家での生活について考える機会として行っているものです。 毎日の登校について反省し、冬休みの過ごし方について話題にしました。 皆が安全にそして冬休みは元気に有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。 インフルエンザ感染への注意喚起![]() ![]() 川崎小学校の欠席状況は、12月13日(金)現在、病気による欠席8名(うちインフルエンザと診断された児童1名)という状況です。近隣の幼稚園や学校の状況から、広がる可能性がでてきました。不要・不急の外出をさける、規則正しい生活をする、手洗いをこまめに行うなど、土・日の過ごし方にご配慮いただけるとありがたいです。週明け月曜日、体調が心配な場合は無理に登校させないで、医療機関を受診させてください。よろしくお願いいたします。 昔の雪国のくらしって?【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高田の雁木通りの再現や雪堀りと言われたその作業の再現を見たり、雪の壁に覆われた雁木通りを通ったりしました。こんなに雪が多いの?と子どもたちからつぶやきが聞かれました。 また、昔の道具を見せていただいたり、実際にかんじきをはかせていただいたり、みのがさをつけさせていただきました。 「昔の冬の生活」を感じることができました。 蒔絵体験に向けて【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(12日)その日に向けて、市内在住の蒔絵師の方からお越しいただき、蒔絵体験に向けた出前授業をしていただきましした。 伝統工芸品についてのお話があり、その後蒔絵のお話。どのようにつくっていくかについて、実演を交えて教えていただきました。先生が実際にその場で絵を描いて、蒔絵を完成させると子どもたちから歓声が上がりました。 簡単そうに見えるけど、でもやはり難しそう・・・・ 23日には世界に一つだけの作品ができます。どんな絵を描こうか、その日まで考えてくることになりました。 青空の時間 みんな元気!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(12日)は、「青空」の時間、天候も悪く、子どもたちは校舎の中で過ごしています。 なわとび月間も始まり、なわとびをオープンスペースやプレイルームで練習している子、体育館では鉄棒に挑戦している子、新しいバスケットボールが入り、バスケットボールで遊んでいる子などなど、それぞれの過ごし方をしています。 市内のほかの学校ではインフルエンザがはやり始めています。川崎小では本日全校で2名がインフルエンザ様疾患のためにお休みです。 手洗い、うがいの励行が大切ですね。マスクで予防し、うつらない、うつさない、子どもたちも気を付けています。 五角形の面積を求めよう!【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(11日)は、五角形の面積を求めます。前の時間まで四角形の面積を工夫して求めていました。五角形でも面積は求められるかな? 子どもたちは今まで学習してきたことを総動員させ、五角形を区切って三角形や台形などをつくって計算していました。様々なやり方が見つかりました。 どのやり方が、「はかせ」(はやく、かんたん、せいかく)だったかな? 工夫して面積を求めよう!【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(10日)は、少し変形した形の面積を求めるにはどうしたらよいかを考えました。 四角形に切断して足す方法、切断して新しい四角形にして求める方法、大きい四角形にして付け足した部分の四角形を引く方法など様々な求め方が出てきました。 隣の人などと話す中で自分たちの考えを練り上げ、ほかの人たちに考えを発表することができていました。 たて×よこという公式を工夫して使えるように一生懸命考えた時間となりました。 サンタさんもやってきた!【歌声朝会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌「WAになっておどろう」をみんなで元気よく楽しく歌いました。 するとなんとそこにサンタさんが登場! 最後はサンタさんも一緒になって笑顔いっぱい、全校みんなが歌いました! 花火の打ち上げをよろしくお願いします!【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちがなぜ花火を打ち上げたいのかを説明し、お願いしました。また、花火を構造や花火打ち上げの歴史やご苦労など多くのお話をしていただきました。今まで花火の打ち上げる花火師さんの大変さなどについて、あまり考えていなかった子どもたちでしたが、そのご苦労やアイデア、工夫などのお話をお伺いして、たいへん勉強になりましたね。 学んだことをほかの人たちに伝えていかないといけませんね。 外で元気よく!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みには100人近くが外に出て、グラウンドで鬼ごっこをしたりサッカーをしたり、ジャングルジムや雲梯で遊んだりしていました。 おひさまをいっぱい浴びて元気なやまなみっ子たちです! わらべうたであそんだよ!【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「遊びはゲーム」のこの時代だからこそ、昔ながらのこのような遊びは、人と人をあたたかくつなぐ大事なものだなと感じました。 子どもたちは終始笑顔で、楽しく過ごしました。おうちにあんころもちのおみやげをもっていくかな? 明日、もう一つのクラスで実施予定です。 川崎小でもう15年以上も続いている活動です。 九九おぼえましたか?【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(6日)、のぼり九九(1→9)とくだり九九(9→1)、そしてバラバラ九九、どれでも言えるように、子どもたち同士で言い合ったり、先生にチェックしたりしてもらっていました。 算数、数学の本当に基礎・基本となる九九。早くみんな合格になるとよいです! 雪でも元気よく登校!![]() ![]() そんな中でも元気よく登校です。子どもたちはいつもと違う感じに寒い中でも笑顔が多く見られました。 でも雪道の歩き方、いつも以上に注意してくださいね。 この雪の中でもセーフティパトロールの皆さんからは要所に出て子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます! |
|