個性を伸ばし 進んで友と力を合わせ 心豊かな人間になろう
TOP

休館中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペンチとドライバーを持って
いるのはなぜでしょう?
 金づちを持つA先生、笑顔の
S司書さんはいったい何をして
いるのでしょうか?
 いつもは整然とした図書館に
本が積んである理由は?
 昼の放送で「昼休みに働きた
いという人、どしどし来てくだ
さい!」と呼び掛けられていた
のは?なぜでしょう。
 もうすぐ北辰中生達全員が、
答えられるようになる予定で
す。

大風、あられ、雨

画像1 画像1
 昨日、登校時に吹いていた大風。
「今までの3年間で一番ひどい。
 台風よりすごい。大変でした。」
と朝早く登校してきた3年生Nさん
が言っていました。
 校舎の周りの木々が揺れる音や、
ゴーっと鳴る風の音の中、時間通り
登校し、何事も無かったように1日
を始めていた北辰中生達。強いです。
 日中には、激しい霰や雨も降って
いました。冬だからこそ、厳しい状
況の中の登下校が春まで続きますが、
時節に合わせ気を配り、安全第一の
行動で身を守ってほしいと願ってい
ます。

 写真は10日に行われた書道教室
の一コマです。。岡村先生から直接、
3年間に3回も教わる幸運な北辰中
生達。和島支所Iさんが1日ずっと
見守り、ベストショットを撮影され、
学校に届けてくださいました。

 

元気の源

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ちゃんこうどん、れんこん
サラダ、手づくりスイートポテ
ト、牛乳」を食べて力をつけて、
様々な活動に一生懸命取り組ん
でいた11日の北辰中生達です。
 10日(火)の「書道教室」では
力強く伸びやかな「天上大風」
を書き上げました。岡村先生と
学生さんから教わった幸運と、
キムチ豚汁と鯖の生姜煮、おか
かマヨネーズでパワーアップし
たからでしょう。 

天上大風

画像1 画像1
 新潟大学教授岡村鉄琴先生と
大学生の方々から教わる書道教
室が、10日に行われました。
 学年ごとに2時間ずつ「書」
について、漢字や良寛様、松岡
譲氏について、新鮮な学びを深
めました。

「言うことなし!」
「すべての○○さん一族の中で
 あなたが最高にうまい」
「君なら、今すぐ新潟大学に
 入れる!」と褒めてもらった
人もいます。

 毎年、書道教室を設定し準備
してくださる和島地域振興課の
方々も来校されて、授業の様子
を見守ってくださいました。。
良寛様の眠る地、和島ならでは
の特別な学習の機会に感謝申し
あげます。

祝! 西関東大会選考会へ

 8日に行われた新潟県アン
サンブル・コンテストでは、
管楽4重奏チームも、打楽器
管楽器7重奏チームも、心を
合わせ、輝く音色と美しいハ
ーモニーの響く演奏ができま
した。
 7重奏チームは、金賞を受
賞し15日(日)に柏崎アルフ
ォーレで行われる西関東大会
選考会に出場することになり
ました。全員が引き続き練習
を重ねます。
 がんばれ!北辰中生

共に学ぶ

画像1 画像1
 写真は、3年生家庭科の保育
実習の振り返りの様子です。い
つか「我が子を育てる」日のた
めの大切な学習をM先生と進め
ました。
 今日は、各学年ごとにそれぞ
れの発達段階に合わせ、性に関
する学習が行われます。
 酒井由美子先生をお迎えして、
それぞれの生き方を考えます。
「性の学習は、『生(せい)の学
 習』なんです。」と昨年おっし
ゃっていらした酒井先生。
今日も、それぞれの考えを深める
ることができると思います。

新潟県アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に中越吹奏楽コンクールが
行われた同じ小出郷文化会館で、
今日は新潟県アンサンブルコンテ
ストが開催されます。
 2つのグループで、2つの曲を
練習してきた北辰中吹奏楽部員達。
皆で目指してきた演奏を校外でも、
ステージの上でもできますように。
 写真は7月に会場到着時のもの
です。
「どんどん上手になっています。
 以前の演奏の録音と比べる度、
 驚きます!」と、顧問のM先生
が先週、笑顔で話していました。

新三役、応援団長誕生

画像1 画像1
 5日に行われた生徒会役員選挙で、
新生徒会長Kさん、新副会長Fさん、
Kさん、新応援団長Sさんが当選し
ました。
 全校生徒の思いや力を集結して、
北星会の活動の充実を実現していく
ことと思います。
 がんばれ!北辰中生

未来を語る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(木)6限に生徒会役員選挙
の立会演説会・投票が行われまし
た。これからの北辰中学校をより
良くしていきたいという同じ思い
で、真剣に語り、聞き合い、未来
を考えた貴重な機会になりました。
 それぞれの良さの光る候補者達、
堂々とした責任者達、真剣な全校
生徒。投票も、スムーズだったそ
うです。
 投票の結果にかかわらず、これ
からも全員で、理想の生徒会・学
校生活実現に向けて、力を合わ
せていくことと思います。

三色そぼろご飯

画像1 画像1
 5日の給食は、鶏肉・枝豆・もう
一つの食材での三色丼でした。
 4日の「塩から揚げ」には、「白
ワインにつけおきして下味をつけた」
というひと手間がかかっていました。
 3日のチーズハンバーグは、1回
オーブンで焼き、ソースを一つ一つ
にかけてチーズをのせてから、再び
焼いたそうです。
 さて、今日の給食が何だったのか
は、ぜひ北辰中生にお聞きください。

リズムアップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(水)から第2回リズムアップ
週間が始まりました。8日(日)まで
続きます。
 生活を見直し、それぞれの健康の
ために行動する北辰中生。ご家庭で
も見守り支えてくださっているので、
今まで以上の成果が、期待できそう
です。
 実際「昼の歯磨きチェック」結果
は、前回以上に良好な滑り出しです。
 

祝!ジュニア展 入賞

画像1 画像1
 2年生Kさんのデザイン画が
新潟県ジュニア展の奨励賞を
受賞しました!
 結果を聞いたKさんも、朝刊
に掲載された結果をいち早く報
せてくださった美術のK先生も、
嬉しそうでした。先週のことで
す。
 今日も何か嬉しいことがあり
ます。きっと。
 がんばれ!北辰中生

それぞれの魅力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業時に製作してきた
ネームバンドをつけて、和島保育
園での校外学習に3年生が行った
のは2週間前。学んだことを皆で
振り返り共有し合う活動が、今日
は行われていました。
 教務室前に展示されたネームバ
ンドは、それぞれの魅力を発揮し、
通りかかった北辰中生達が足を止
めて見ています。

明日は

画像1 画像1
 生徒会役員選挙の立会演説会、
投票日です。いつもとは違う朝
を選挙運動で過ごしてきた北辰
中生達。明日の準備を今頃進め
ていることでしょう。
 明日は北辰中生全員が、これ
からの新しい北星会の準備をす
る日です。

半分寒い

画像1 画像1
 半袖やハーフパンツの生徒も
もはや校内にはいなくなる程の
寒い日々が続いています。
 暖かさを求めて、外から侵入
してきたカメムシが、ある北辰
中生の内履きの中にいたそうで
す。知らずに履いてしまうと、
いったいどうなるでしょう?
 そんなわけで昨日、左足には
スリッパ、右足には靴を履いて
過ごしていた北辰中生がいます。
 半分、寒かったそうです。

 写真は、29日朝の前庭の雪と
花です。今週も、雪が降るそう
です。




画像2 画像2

朝活・選挙運動スタート

画像1 画像1
 28日(木)朝から生徒玄関で
6名の立候補者達、責任者達、
選挙運動を支える運動員達が
呼びかけなどの活動を開始し
しました。
 12月5日(木)の立会演説会、
投票日まで選挙運動は続きま
す。初雪の積もった今朝も、
仲良く声をそろえて、登校す
る先輩・後輩に呼び掛けてい
ました。
 より良い「北星会」の実現
と発展を目指し、がんばれ!
北辰中生。

身体全体で聴く

画像1 画像1
 集会や朝会での北辰中生は
相手に正対して話を聞きます。
一斉に、さっと身体の向きを
変える様子は見事です。
 生徒会誌の写真撮影の説明
を聞いた時の動きのすばやさ
には驚きました。身体全体を
向けて真剣に聴こうとする姿
にも。いつも感心させられま
す。
画像2 画像2

昼練

画像1 画像1
 昼休みの廊下を歩いていると、
どこかから音楽が聴こえてきま
す。3階音楽室には、吹奏楽部
のメンバーがいて、練習してい
ました。ここ3週間、時間をみ
つけて、その時に集まれるメン
バーで「昼練」をしているそう
です。
 12月8日に小出郷文化会館
で行われる新潟県アンサンブル
コンテストでは、きっと磨いて
きた音を響かせ、心のこもった
「森のカルテット」と「マーカ
ムダンス」を演奏することでし
ょう。あと1週間です。

画像2 画像2

なぜでしょう?

画像1 画像1
 「和食の日」(11月24日)の
翌日の給食は中華丼。一緒に
中華風カラフルスープと、手
作りミルクゼリーも出ました。
 中華丼が「和食」である理
由を、もう北辰中生は知って
います。健康委員の昼の放送
で聞いたからです。
 11月の給食で、長岡の食文
化の知識を得たり和食のよさ
を実感したりしたことと思い
ます。さて、12月はどうでし
ょう?

一緒に皆で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水)に、北辰中学校の
体育館で、「SNSの危険」とい
うテーマで「和島地域連携フォー
ラム(講話)」と、良い関係の築き
方を皆で一緒に考える「いじめ見
逃しゼロスクール集会」が行われ
ました。
 和島小学校6年生と北辰中生は
新潟県警察本部長岡サポートセン
ターの上村順子様から、SNSに
関する恐ろしい事実や、被害に遭
わないための自衛手段について教
わり一緒に考えを深めました。
 危険から身を守る「あとがこわ
い」という方法など直接子ども達
にお聞きになると「なるほど」と
ご納得されると思います。
 生徒会本部役員のリードで行わ
れた「人間関係をより良くする」
グループ活動・生徒会のAさんの
リードで参加者全員が力強く声を
合わせた「いじめ見逃しゼロ宣言」
についても、ぜひお聞きください。
 一緒に考え一緒にこれから実行
していく和島の小・中学生達を、
保護者の皆さん、地域の皆様とご
一緒に見守り続けていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

月予定