のびのび 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動くことが好きな子どもたちは、わずかな時間であっても、体育館やグラウンドへ飛び出していきます。お天気のよい日は、「こだまの丘」が人気です。 先日は、体育委員会主催の全校ドッジボール大会が開かれ、学級対抗で盛り上がりました。 冬季は、廊下で短縄跳びをしてもよい休み時間があります。仲間と仲よく跳びながら、体力づくりもできそうです。 4年生 巨大書に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館いっぱいに新聞紙を広げ、心を整え、準備完了。緊張感とワクワク感で、いっぱいの子どもたち。 一度紙に筆を下したら、集中して、一気に書き上げます。自分の思いを込めた字を、太く、大きく、勢いよく。 思い通りに運ばず戸惑っている子どもには、仲間からの励ましの声も。 書き上げた子どもたちの表情は、皆、さわやかでした。体育館の床一面に作品が並んだ様子は、壮観でした。 魁秀先生のご指導をいただきながら、準備から後片付けまで、主体的に、自分たちで考え声を掛け合いやり遂げた子どもたち。書の世界に大きな学びを得ました。 校内立体作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年:「はこで つくったよ」 箱を組み合わせて、自分の作りたい動物や乗り物に変身 させました。 2学年:「まどを ひらいて」 カッターナイフの使い方を学習し、窓を開いた建物を工夫 して作りました。 3学年:「カラフルフレンド」 透明な袋に色とりどりの紙を入れて、ふわふわでカラフルな 作品を作りました。 4学年:「コロコロガーレ」 1枚の方眼紙から、ビー玉が楽しく転がるように立体迷路を 作りました。 5学年:「ミラクル ミラーステージ」 鏡の映り方の特徴を生かして、不思議な世界を作りました。 6学年:12年度の私 12年後の自分の姿を想像し、ポーズを工夫し紙粘土で表現 しました。 試行錯誤を楽しみながら作り上げた、魅力的な作品がならびました。子どもたちの表現に心が弾みます。 「つばさ米」販売終了間近![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の愛称「つばさ」をいかした「つばさ米」。はかりで計量し、丁寧に袋詰めし、自作のラベルを貼りました。地域の商店街に、ご家族で足を運んでいただけたら有難いです。地域の農家の方にご指導いただきながら育てたお米です。味わっていただけましたら幸いです。 こだま美術館 企画展「四季の大地と共に生きる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このたびは、校舎内の「こだま美術館」において、上組小学校でかつて校長先生として勤められた菊地美秋様の日本画展を開催しました。 子どもたちが、菊地様の画集から選んだ作品を中心に11点を展示し、学芸員の活動に挑戦。保護者、地域の方が相手であっても、堂々とした態度ではっきりと対話していました。「この作品から、どんな音が聞こえますか。」と問いかけるなど、絵画作品を鑑賞する楽しさを多様に伝えようとする姿が、生き生きと輝いていました。 新聞に記事が掲載されたこともあり、菊地様を慕ってかつての児童や保護者、同僚であった皆さんや、菊地様の作品のファンの方など、広く来場いただきました。 校舎内に美術館となる空間をもっているということは、本当に恵まれていることと思います。 元気あふれる保護者の皆様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月に行われた市P連インディアカ大会では、上組Aチームが見事優勝に輝き、カップを授与されました。さらに、上組Bチームはフェアプレー賞を獲得しました。素晴らしいチームワークと、これまでの努力が実り、勝ち得たものと思います。 また、6学年の親子行事では、共に汗を流しスポーツを楽しみました。講師を務められたスポーツ協会の方が、「上組小の保護者は、子どもに負けまいとする意気込みがすばらしい」と感心されていました。 保護者の皆様の元気は、学校の活力になります。これからも、子どもたちを明るく元気に応援してほしいと願っています。 実りの秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会では、学年で心を合わせて奏でた歌声と演奏を、絵画展では、一人一人の感性、個性がきらりと光る作品を、保護者、地域の皆様に鑑賞いただきました。どちらも、つくりあげるまで、時間をかけ、丁寧に取り組んできた子どもたちの姿を、感じ取っていただけたことと思います。 絵画展は「親子鑑賞タイム」として、1年生の時から、自分の作品について「いろ・かたち・おもい」の視点から語る活動に取り組んでいます。仲間の作品についても、そのような視点をもって鑑賞します。こうして、意識して見る経験を重ねることで、造形的な感覚を育んでいます。 さらに、地域の方々からお寄せいただいた作品も展示させていただきました。芸術の文化が香る上組小学区です。 蓄えてきたエネルギーを活かそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式には、代表の子どもたちの発表に耳を傾け、仲間の努力、成長に、大きな拍手を送りました。また、各種大会の賞状授与も行いましたが、その時間が30分もかかるほど、上組小の活躍があったことに、驚き、感動しました。輝くカップやメダルは、仲間とともに励んできた証です。 始業式には、代表の子どもたちが、新たな目標を堂々と発表し、全校の意欲を高めました。そして、新しい学級委員の任命式も行いました。学級委員を中心に、居心地のよい、やる気の出てくる学級づくりに、これから取り組んでくれるものと期待しています。 生活目標にかかわる話には、恒例の「こだまのおっかー」が登場し、気持ちのよい生活について呼びかけました。 1学期に様々な体験を通して蓄えてきたエネルギーを、2学期は存分に活用し、さらに仲間と手を取り合ってグンと成長できるよう、1日1日を大切に過ごしてまいります。 あいさつが こだまする![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校の生徒さんたちが、上組小学校の校門からずらりと並び、登校してくる小学生を明るいあいさつで迎えてくれました。 登校してきた小学生は中学生の列に連なり、いつの間にか長い列となって、児童玄関までつながります。列の間を通る子どもたちは、あいさつのシャワーを浴びて、笑顔になります。中学生のおかげで、元気いっぱいに1日をスタートできます。上組小の卒業生が先輩として、立派な姿を見せてくれることが大変ありがたいです。 10月に入って、地域の安全パトロールの方から、「最近、あいさつがよくなった」という、うれしいお話もいただきました。あいさつ運動の成果が出ていますね。 学校でも、ご家庭でも、地域でも、ぜひ、気持ちのよいあいさつを交わしていきましょう。 上組小PTAパワー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの後片付け、校舎の窓ガラス拭き、ベルマーク整理等を、ていねいに作業していただきました。 360名という多くの参加者、手際よく、協力して作業を進められる姿に、上組小学校保護者の皆様のパワーを感じ取らせていただきました。 4月にプールにかけられたシートも外されました。シートのおかげで、子どもたちは、9月中旬までの長い期間、水泳に取り組むことができました。シートが外されたプールに、秋の訪れを実感します。 さわやかな秋の日 こだまっ子力走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は1000m、3・4年生は1800m、5・6年生は3000mの距離を走りぬきました。 グラウンドを周回した後、住宅街や農道へとコースは続きます。沿道では、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様が、子どもたちに温かな声援をおくってくださいました。 体育の授業だけではなく、休み時間や放課後に走る子どもたちの姿、休日には、農道を一人で、友達と、また、家族と一緒に走る姿がありました。目標に向かって努力することで、体力も気力も高まったはずです。 子どもたちが走りやすいようにと、農道の草を刈ってくださった地域の方もおられました。当日の安全確保のためにご協力くださった多くの保護者の皆様、沿道で応援し続けてくださった地域の皆様のお姿に、上組小学校の教育活動が進められるのは、皆様の支えがあってこそと、改めて有難く思いました。心より、感謝申し上げます。 子どもの感想です。「私はとても苦しかったです。でも、走り切った後は、今まで頑張ってよかったな、と思いました。こういう気持ちになれるから、マラソン大会はいいなと感じます。そして、みんなが走っている姿は、本当にすごいなとおもいました。」 芸術祭 PTA食品バザーのメニュー決定!!![]() ![]() ![]() ![]() 中でも今年度のいちおし(★)は,1・2・4番。今年度加わった新メニューです(写真参照)!! ★1 ここでしか手に入らない!給食クレープ(チョコ) *卵・乳・小麦不使用 ★2 ここでしか手に入らない!給食クレープ(イチゴ) *卵・乳・小麦不使用 3 おにぎり(鮭・わかめ) ★4 唐揚げ弁当(鶏めし,唐揚げ2個) 5 しょうゆ赤飯(200g) 6 イタリアン(フレンド) 7 ハンバーガー(マルシャン) 8 サンドパン(ピーナッツバター) 9 サンドパン(バタークリーム) 10 麦茶(紙パック250ml) 値段や申し込みについては,9月19日に配付する「芸術祭におけるPTA食品バザーのご案内」をご覧ください。バザーで買ったおいしいご馳走をいただき,芸術祭の午後の日程を親子でゆっくりと過ごしていただければ幸いです!! 親善陸上大会で自己ベスト更新!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入賞,おめでとう!! 〇 女子走り幅跳び 第3位 3m63cm 〇 男子4×100mリレー 第4位 57秒15 〇 男子80m ハードル 第9位 14秒38 〇 女子100m 第10位 15秒15 〇 女子800m 第10位 2分50秒16 応援をしてくださった,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。 太田川探検に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「上組さんぽ」で橋の上から泳ぐ魚の姿を見た3年生の子どもたち。「あの魚を捕まえたい」「どんな生き物が住んでいるのかを調べたい」「川の流れってどんな感じか体験してみたい」という思いから出発した太田川探検でした。 さあ,いざ川の中へ!水の冷たさや流れを感じながら,川の流れを感じたり生き物を捕まえたりと,たっぷりと太田川を楽しみました。 これで,きぼう学年の「上組さんぽ」の体験活動は,一通り終了。 これからは,子どもたちがもっと追究したい「こと」や「場所」についてグループに分かれて調査活動を始めます。「きぼう上組ガイド」として上組地域のことをみんなに「教えたい」「行ってもらいたい」「知ってもらいたい」と意欲満々の子どもたち。どのような追究をし,どのようにまとめていくのか楽しみです。 お多用の中,ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様,子どもたちが安全に活動ができるようににご配慮いただき,本当にありがとうございました。 着衣泳をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きらきら学年2年生が講師の先生をお招きし,着衣泳を行いました。 体操着の長袖、長ズボンを着用してプールに入った子どもたちは「体操着が重い」「動きにくい」と,水着だけのときとの違いに驚いていました。 講師の先生からは,水中で移動するときは、進行方向に向かってカニ歩きが速い、ズックははいたままの方が浮く、ビート板をかかえて浮くときは胸に抱えるのではなく、おなかにかかえるなど、浮くための色々なポイントを教えてもらいました。 水の事故に遭わないことが一番ですが,万が一の時に今日学んだことを生かし,自分の命を自分で守れるこだまっ子であってほしいと願っています。 玄関に素敵なお友達が…![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに錦鯉が玄関の水槽に到着しました。錦鯉養殖組合さんから寄贈していただいた10匹程度の錦鯉です。子どもたちは「錦鯉が届きました」という放送を聞くや否や玄関に集まり,水槽の中を優雅に泳ぐ錦鯉をじっと見つめていました。また,3時間目には2年生が錦鯉の観察に玄関に来ていました。 錦鯉のお世話は,今年度3年生が担当します。「名前を付けなきゃ」「エサやりの当番を決めなきゃ」と,やる気満々です。 すっかり人気者の錦鯉たち。子どもの日々の成長や上組小学校に刻まれる歴史をこれからじっと見守ってくれるものと思います。 頑張れ!!6年生!!!![]() ![]() 昨日,1年生から4年生までが昼休みに寄せ書きをしに体育館に集まりました。「〇〇さん,▲▲種目を頑張ってね」「〇〇さんなら大丈夫」など,縦割り班や登校班でお世話になっている6年生に宛ててメッセージをかく子,「力を合わせて〜」「練習の成果を生かして〜」などど,学年全体に向けた励ましの言葉をかく子など,内容はそれぞれでしたが,どのメッセージからも6年生を応援する気持ちが伝わってきました。 大会当日,この横断幕を見た6年生が,全校児童の気持ちを受け取り,大会でベストを尽くすことを祈っています。 素敵な作品に仕上がりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作り方は,ガラスビンに色のついた砂を入れ,飾りをのせて完成。至ってシンプルではありますが, 2色以上の砂が混じりました合ってしまうと修正がきかないため,完成をイメージしながら,慎重に取り組みました。 子どもも大人も完成イメージを共有しながら時間いっぱい楽しみました。そして,異なる色の砂を何層にも重ねたもの,講師の先生から教えていただいたテクニックを使って砂の層を斜めにしたものなど,工夫を凝らした個性豊かな作品に仕上がりました。 出来上がった作品は,芸術祭のPTA作品として展示します。是非,ご覧ください!! あっという間の1時間。「親子手作り教室」は大成功です。講師のこへび隊の皆様,参加者の皆様,今日までの企画・運営をしてくださった教養部の役員の皆様,本当にありがとうございました!! 人権教育、同和教育の一環として…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組小学校では「新潟県人権教育基本方針」に基づき,人権教育、同和教育の目的を「豊かな心情や感性,差別をしない公正な判断力・実践的な態度を育てる」としています。 今日の学習参観では,人権教育、同和教育の一環として,全学年・全学級が道徳の授業を公開しました。今日のために学級担任は学年ごとに教材や活動をよく吟味し,目的が達成できるような授業の構想、展開を考えました。 どの学級の子どもたちも,保護者の皆様が見守る中でも,自分の経験や気持ちをありのままに語り,落ち着いた雰囲気の中で考えたり議論したりしていました。 人権教育、同和教育の取り組みは,道徳授業だけではありません。学級活動や児童会活動、委員会活動や国語や社会などの教科の中でも行っています。また,11月には「人権教育強調週間」も行います。このように,年間を通して取り組むことで,子どもたちの豊かな心情や感性,差別をしない公正な判断力・実践的な態度が育つよう支援しています。 保護者な皆様,是非,本日の道徳授業の感想をご遠慮なくお寄せください。いただいた感想は,今後の教育活動に役立てたいと思います。 音楽朝会でレッツダンス!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会では,今月の歌を全校で歌います。 今日の音楽朝会では,7・8月の歌「パプリカ」を歌いました。 選曲と発表を担当したのは2年生。初めに,2年生がパプリカを踊り付きで披露しました。中には恥ずかしい気持ちをぐっとこらえていた子どももいたようですが,かわいらしく発表する姿に全校児童は自然と手拍子をしてリズムにのりながら発表を楽しみました。 「皆さんも一緒に踊りましょう」という2年生代表児童の言葉に全校が立ち上がり,今度はみんなで踊り,歌いました。振り付けを知らない子どもも多数いましたが,2年生の動きをまねながら,その場の楽しい雰囲気の中で,体を動かすことができました。 音楽朝会が終わり,退場の場面でもBGMとして再びパプリカが流れると,子どもたちは自然と歌を口ずさみ,踊りながら学年ごとに教室へと向かいました。とても楽しい時間が流れた音楽朝会でした。 9・10月の今月の歌は「ミュージック」。芸術祭で全校合唱する曲です。各学級で,各学年で,全校で練習し,芸術祭の発表を盛り上げます。どのような発表になるのか,今から楽しみです。 |