3月8日 PTA施設部が冬囲い撤去作業![]() ![]() ![]() ![]() なんと作業は15分で終了。縄をきって,竹を集めて,はしごを洗って。 ありがとうございました。 3月8日 PTA体育部ネット張り作業![]() ![]() ![]() ![]() 天気に恵まれ,1時間で作業終了,お父様がたの手際の良さが光っていました。 ありがとうございました。 臨時休校中の家庭訪問1回目![]() ![]() 保護者の皆様には,御心配やらご不便をおかけし,心苦しい限りです。 健康状況は,風邪用症状の児童:2名 軽度の発熱:2名 咳:2名 でした。 引き続き,健康管理をお願いします。また,各種スポーツ団体等の参加もご配慮いただいている様子が伝わってきました。 すべては,4月から元気な姿で児童が学校へ戻り,職員が元気で子どもを迎えることができるための休校措置と考えます。御理解と御協力ありがとうございます。 臨時休校の学校では![]() ![]() 4日,学級担任が各家庭を訪問し,児童の健康観察,過ごし方等を確認したいと思います。 天気もいいのに,うらめしくなりますね。一日も早くこのような状況が改善されることを祈るばかりです。 連日,児童クラブには20名程度の児童が来ています。換気やマスク着用,アルコール消毒の徹底を指導されていました。 12日と23日にも,学習課題をもって家庭訪問します。23日には通知表もお渡しする予定です。 写真は,授業最後の日の授業参観の様子です。子どもがいない学校はひっそりとしています。 4年生は2分の1成人式 立派に成長しました
おめでとう。 2分の1成人式
できるようになったことを,どうどうと発表。素晴らしい表現力が育っています。 ![]() ![]() 6年生とお別れの会をもちました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の歌練習で練習してきた卒業式の歌を歌いました。 6年生も涙涙。全校児童,保護者,地域の学校評議員さん,職員で花道をつくり,6年生を体育館から送り出しました。がんばって!負けないで! 卒業式に関しては,別途ご連絡いたします。 授業参観日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校のこともあり,大勢の保護者の皆様より参観いただきました。 学校評議員の皆様にもお超しいただき授業を見ていただく機会に恵まれました。 一年間,支えていただきありがとうございました。 2月27日 お別れの言葉を練習していたのに・・![]() ![]() ![]() ![]() アップしようととっておいた写真を記事にしました。 卒業式のお別れの言葉も練習が始まって,だんだん上手になってきていました。 残念ですが,お蔵入りです。 また,来年ね。 授業参観の対応について(お願い)![]() ![]() しかし,全国一律の休校要請が出ている状況下です。次のような協力を児童の安全確保のために保護者の皆様にもお願いします。 1 検温をしてください。37度以上の発熱が見られたり,倦怠感がある場合は,参観をご遠慮ください。 2 来校の際には,マスクがあれば着用,ない場合でもハンカチやティッシュを持参 し,咳エチケットを守ってください。 3 玄関前のアルコール消毒の実施 4 廊下,教室では会話を可能な限り控え,飛沫感染防止に御協力ください。 無事終了![]() ![]() 閉講式も、5年生が成長した姿を見せてくれました。 中止せずに実施できましたこと、保護者の皆様に御礼します。 午後始まる![]() ![]() カレーの味![]() ![]() 早春の魚沼![]() ![]() スキー教室始まりました![]() ![]() スキー教室 2回目![]() ![]() ふるさと元気れんこんクッキー地区内での販売のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 日時:3月11日〜3月15日 悟空館では,食事とは別でもいいそうです。 池上花屋は,花束とのセット価格です。どちらもホワイトデーや感謝の気持ちを伝えようをコンセプトにしています。 もちろん,大口れんこん生産組合より蓮根を仕入れています。 ポスターを参照ください。 2月18日 昼休み
4年生も5年生も六送会の準備一色。
くす玉担当の4年生。アトラクション担当の5年生。 6年生のために知恵を出し,やりがいも感じて次の学年への期待も高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式![]() ![]() 午後は滑りやすい上のゲレンデが中心です![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの班が上のゲレンデで滑っています。 新1年生にお兄さん,お姉さんぶりを発揮![]() ![]() 園児の皆さんをおもてなしして,安心してもらおうと練習もばっちりしてお迎えした1・2年生。 じゃんけん列車の見本を見せたり,上っ子祭りのゲームをして楽しんだり。 すっかり大きく成長しました。 |