第2週目に突入です! 〜校長室から〜
臨時休校第2週目に突入です。先週は家庭訪問をさせていただき、子どもたちの様子を知ることができました。規則正しく生活している子どもたちが多いように感じます。今週も上手に工夫しながら生活してほしいと思っています。
この土日は天気がまずまずだったので、近くの、人が集まらない場所に行っていました。人がホントに少なくてビックリでしたが、それでも家族連れで、楽しく過ごしている様子も見ることができました。親子で過ごす大事な時間かもしれません。今日は暖かくなりそうですから、勉強済んだら、家の近くを散歩したり、ジョギングしたりするのはよいかもしれませんね。 今日はなぞなぞです。通勤で聞いているラジオで紹介されていました。ちなみに私はわかりませんでした。 「1番から10番まで番号が付いている駐車場があります。駐車できない番号は何番でしょうか?」 車を止めることができない…? さて、ご家庭でもお考え下さい。春の交通安全運動も間近です。(校長) 中学生は高校入試! 〜校長室から〜
中学生は、昨日、今日と公立高等学校入学試験の日です。ちょっと前から2日にわたって行われるようになって、まあ大変だなあと思います。持てる力をしっかりと出してほしいと思います。緊張するけど落ち着いて…ということですね。
さて、臨時休校となって1週間が終わろうとしています。子どもたちの生活は、家庭でのリズムが軌道に乗ったでしょうか?基本的には、同じことを繰り返していくのですから、その同じことが良好なものであればよいわけです。メディア三昧になっていないことを心から願うばかりです。 「校長室から」も、同じことを言葉を変えていっているだけになってしまって…。よくないなと思っています。昨日のなぞなぞはどうでしたでしょうか。お子さんと考えていただけたでしょうか。 〜パンダはおなかがすいたら、食べ物が欲しくなります。パンダの食べ物と言えば…。笹です。パンダは叫びます。笹をくれー!笹をくれー!笹くれ!で「ささくれ」〜 答えは、「手にはささくれができます」 今日のお題は、「次の式が正しくなるように、線を一本入れてください。」 100×100=1 エレガントな解答を求めます。(校長) 今日は木曜日! 〜校長室から〜
表題に意味はありません。一日一日を大事に過ごしたいです。臨時休校前の記事をアップしました。最近の出来事なのに、ずいぶん前のことに感じてしまいます。六送会、よかったですね…と感傷に浸っていました。
さて、心中穏やかならずという感じです。テレビのニュースや新聞を読んでいて、本当に気がめいてしまいます。何でもかんでも中止…。そんな中でも、「自粛と考えるのではなく、感染予防と捉えることが大事です」と書かれていました。心の持ちようで少し、この心の状態が改善できるのかもしれません。松岡修造さんではないですが、プラス思考をもって、私たちも、そして子どもたちも頑張っていくしかないですね。 今日はなぞなぞです。ラジオで聞いた、小学生が作ったなぞなぞ。なんかすごかったです。 「パンダがおなかのすいたときに、パンダの手にできるものはなあに?」 小学生が作ったとは思えない。ビックリ! (校長) 六送会〜6年生ににじいろの花道を!2〜![]() ![]() ![]() ![]() 六送会〜6年生ににじいろの花道を!1〜
お世話になったきずな学年の六送会。にじいろ学年は、招待状作りと入退場担当でした。2週間前からにじいろ学年六送会プロジェクトを立ち上げ、招待状班と入退場班に分かれて代表が話し合いました。
3年生にじいろ学年と言えば、「花」「虹」ということで、招待状はお花が飛び出す仕掛けを一人一人が作りました。 6年生がその招待状を持って入場してくれた時は、3年生も嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオを聞いていたら… 〜校長室から〜
今朝、通勤の車の中でラジオを聞いていたら、ある小学生の女の子の休校の日の家庭での1日が紹介されていました。その子は、家庭で時間割を作って、1時間目国語、2時間目算数、休憩5分、午後は家庭科でお昼を作る実習(家の方がいられたのでできるのでしょうが)、体育などと過ごしていたそうです。すごい子だなあと思いました。もしかしたら、宮内小の子かな?と思ったりして…。涙が出てくるような過ごし方です。大変な時だからこそ、そういう自立した生活を身に付けるチャンスに捉えてほしい、そういう前向きな姿勢を失わないでほしいと思いました。
今日は有名な虫食い算を載せておきます。そうとう難しいのでご家族でお考え下さい。同じ文字には同じ数字が入ります。 SEND+MORE=MONEY ひっ算にして考えてくださいね。(校長) 家庭訪問のお知らせ
休校中、お子さんは元気に過ごされていますでしょうか。お子さんの健康や生活の確認と、教材やおたよりの入った封筒を渡すために、下記の日程でお宅を訪問をします。
ご不在のお宅には、ポスト等に封筒を入れます。その際は、受け取られた旨を後ほどお電話で学校にお知らせください。よろしくお願いいたします。 【3月5日(木)午前】児童館、宮栄3(団地)、宮栄3(JR)、笹崎、平島3、沢田、要町、曙町 【3月5日(木)午後】東宮内、(学区の)宮内3、宮内4、宮内5、宮内6、宮内7、宮内8、三和 【3月6日(金)午前】宮栄1、宮栄2、宮栄3、平島1、平島2、平島町、水梨、(学区外の)宮内3、鷺巣、青山新町、摂田屋、摂田屋町、摂田屋町ハイクレストタウン 【3月6日(金)午後】今井、大宮、西宮内1、西宮内2、左近町、左近1、左近2、左近3 ※なお、2年1組だけは、6日(金)に全地域を訪問します。 休校2日目です 〜校長室から〜
始まったばかりでしたが、子どもたちの生活ぶりはどうだったでしょうか。新潟県内で感染者が増えてしまいました。ですが、追跡できる状況ですので、過度に不安にならずに、外から出て帰った時の手洗いの徹底を心がけていきたいです。手洗いも20秒くらいすることが必要なのだそうで、20秒というと「ハッピーバースデー・トウー・ユー」の歌を2回歌うくらいの時間だそうです。私もやってみました。だいたいそれくらいでした。結構長いです…。情報が飛び交っていて、何が本当のことなのかわからなくなってしまいがちですが、手洗いの重要さは疑いのないことです。
学校からの連絡も、メール送信やこのホームページを使って流しますので、ぜひチェックをよろしくお願いします。(校長) 今日から臨時休校となります 〜校長室から〜
金曜日、突然の令和元年度の最終日で、子どもたちも大変な一日を送り、そして、今日を迎えています。およそ1か月の休みとなりますが、夏休みと随分違います。家で過ごす時間が長くなりますし、体調には十分に注意をしていく必要もあります。子どもたちが、少しでも生活リズムを崩さずに、少しでもこの休みが家族の一員としての役割を担っていってくれることを願っています。
○とにかく規則正しく生活をしてほしいです。(起床、就寝時間、食事の時間、その中での学習時間、運動時間など、1日の流れを作って、実行してほしいです。) ○家の仕事で、任せられることを見つけて、継続して行ってほしいです。(食事の準備、お風呂やトイレ掃除、掃除機をかけるとか。次の日のメニューを考えるなんていうのもいいかもしれません。) ○家族で楽しく過ごす時間を作ってもらいたいです。(テレビゲームではなくて、カードゲームとかボードゲームなどの方がよいのかな。一緒に何かをする時間をぜひに作っていただきたいです。) COVID19の心配もそうですが、それ以上に子どもたちの生活が気がかりです。(校長) |