令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

第1回家庭訪問の御礼

本日(6日)の午前、全学年で第1回の家庭訪問を終えました。ご協力ありがとうございました。ご不在のお宅には、配布資料を郵便受け等に入れさせていただきました。子どもたちは、全員健康上問題なく、安心しております。引き続き、休校の対応よろしくお願いします。

児童会引継会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「臨時休校になる。」とは誰も思っていなかった2月26日(木)、児童会の新旧引継会が行われました。今年度の児童会運営委員長から今年度を振り返ったスピーチの後、ステージ上で、各委員会ごとに今年度の委員長から新年度の委員長に引継が行われました。そして、最後に新年度の運営委員長から決意の言葉が述べられました。
 長い休校を終えた4月には、子どもたちは、1学年ずつ学年が進みます。今年度の6年生のがんばりをたたえるとともに、新しいメンバーが、開校3年目となる「あおぞら児童会」をしっかりリードしてくれることを期待しています。

PTA引継会は予定通り開催

休校に伴うお子様の対応、連日ありがとうございます。過日ご案内いたしましたPTA新旧役員引継会は、予定通り5日(木)19時より開催いたします。関係の皆様、ご出席をお願いします。

家庭訪問のお知らせ

休校に対する対応ありがとうございます。
週1回程度、家庭訪問や電話連絡をさせていただきます。
今週は、6日(金)の9時頃から実施します。
不在の場合は、学習課題や学校からのお便りなどを投函して、後ほど電話でお子さんの様子をお聞きします。よろしくお願いします。

3月2日より臨時休校

総理大臣からの要請を受け、3月2日から4月5日まで臨時休校とします。保護者の皆様には、急な対応によりご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。なお、日中保護者が不在となる低学年児童の対応、卒業式などを含め、詳細については本日配付する文書をご確認ください。

「オープンデー」を中止します

 3年生の子どもたちが、29日(土)に科学博物館埋蔵文化財センターの「オープンデー」を計画しておりましたが、諸般の事情により中止させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いします。

2分の1成人式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)の学習参観日に合わせて、4年生が「2分の1成人式」を行いました。
 多数のおうちの方と一緒にゲームやクイズで楽しんだり、一人一人が「自分の夢」などを発表したりしました。最後に、これまで育ててもらった感謝の気持ちを込めて書いた手紙を、おうちの方にお渡ししました。10歳という節目の年に改めて自分を見つめ直すことのできた有意義なイベントになりました。
 4年生の子どもたちは、4月から高学年の仲間入り。学校のリーダーとして一層活躍することを大いに期待しています。
 

なわとび記録会(低・高学年部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)に予定されていた「なわとび記録会」。中学年部は、予定通り実施できましたが、低・高学年部は、インフルエンザ流行のため、やむなく延期していました。
 低・高学年部とも、今週になって収束してきたため、高学年は19日(水)に、低学年は20日(木)に実施しました。どちらの記録会も、子どもたちは、友達の大きな声援を受けながら、自己ベストを出そうと一生懸命がんばっていました。
 なわとびは、屋内で思い切り体を動かすことができる運動です。記録会を終えても、なわとび運動をがんばる子どもたちを応援していきます。

NCT番組収録「ようこそ私たちの収蔵センターへ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月下旬に地元ケーブルテレビNCTが「ようこそ私たちの収蔵センターへ」というテレビ番組を放映します。その番組収録に、2月18日(火)3年生と6年生が参加しました。

3年生は埋蔵文化財収蔵センターに行ったら、ぜひ見てほしいお薦めの展示物を紹介しました。6年生は、収蔵センターの紹介や、この一年、収蔵センターと関わって学習した様子を紹介しました。

子どもたちは、NCTのディレクターさんから「3年生も6年生も発表が上手ですね」と、何度も褒められて、自分たちの取組の成果を感じることができました。また、働く人の「よいものを創ろうと、粘り強く取り組む姿」を見て、よい影響をもらうこともできました。

27日(木)、29日(金)午前9:00〜11:30に、3年生が収蔵センターで施設ガイドをする「収蔵センターオープンデー」に多くの方からご参加いただき、地域の宝や子どもたちの頑張りを見ていただけたらと思います。

なわとび記録会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)に「なわとび記録会」を計画していました。しかし、低学年部と高学年部の記録会は、インフルエンザ流行のため延期とし、中学年部のみ実施しました。
 当日は、開会式の後、自分がチャレンジしたい跳び方を2つ選び、決められた時間(2分間と1分間)の中で跳んだ回数を計測しました。開始の合図とともに、子どもたちは、一生懸命跳び始め、時間いっぱいがんばりました。そして、自分の中で納得のいく記録が生まれたようで、多くの子どもが、満足そうな笑顔で会場を後にしていました。
 インフルエンザが収束し、他の学年部でも早く記録会が実施できることを願っています。

グラウンドでスキー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(金)は、1.2年生がグラウンドでスキーをしました。
 1、2年生は、今年度改修して広く緩やかになった築山で、
安心して登ったり滑ったりできました。
 きれいな青空と白い雪の屋外で、子どもたちの表情はとてもにこやかでした。

 子どもたちが雪に親しむことで、健康に過ごしたり、
地域への愛着をもつ気持ちにつながったりすることを願っています。

築山でのそり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6日)、待望の雪が降りました。子どもたちは、休み時間になると、元気いっぱい外に出て、そり遊びをしたり雪合戦をしたりしていました。
 昨年秋に、グラウンドの片隅にある築山の傾斜をなだらかにする改修工事を行いました。そのため、そり遊びをしていた子どもたちは、今まで以上に楽しむことができました。
 もう一降りして、この斜面を使ったスキー授業ができることを、子どもとともに待ち望んでいます。

インフルエンザの対応

画像1 画像1 画像2 画像2
 一部の学年で、1月末からインフルエンザにり患する子どもが見られるようになりました。幸い、急速な感染拡大には至っておりませんが、引き続き感染予防に努めていきます。
 現在、り患拡大のおそれのある学年は、他学年との接触が極力少なくなるように、給食の会場を分けたり、清掃や休み時間の過ごし方を変更するなど工夫をしてます。1日も早い収束を願っています。

「オープンデー」に向けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、埋蔵文化財収蔵センターの「オープンデー」に向けた準備をがんばっています。「オープンデー」とは、3年生の子どもたちが、ガイド役になって、施設内の収蔵物を、来場した皆様に説明をするという取組です。
 この日に向けて、子どもたちは、科学博物館の学芸員の方から30日(木)にレクチャーを受けました。みんなその言葉を真剣に聞き取り、メモしていました。
 「オープンデー」は、下記の予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。

  期 日:2月27日(木)、29日(土)
  時 間:両日とも、9:00〜11:30
  会 場:長岡市立科学博物館文化財収蔵センター
     (旧六日市小学校校舎)
  その他:ご不明な点は、岡南小学校までお問合せください。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(金)に、6年生を対象に「租税教室」が行われました。これは、子どもたちに税金の意義や役割を理解してもらおうと開かれた教室で、長岡法人会の皆さんが、講師を務めてくださいました。
 講師の方からは、様々な資料やビデオなどを使いながら、分かりやすくお話をいただきました。税金の役割については、社会科の授業でも取り上げるのですが、専門の方からお話をいただいたことで、一層理解を深めることができました。
 最後に、ジュラルミンケースから取り出された1億円の札束(もちろんレプリカですが)を、実際に持ってみる体験もできました。
 

降雪期の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(火)に、第4回避難訓練を行いました。今回は、「降雪期に火災が発生した。」という想定での訓練でした。
 現在、校庭には全く雪がありません。しかし、冬季間は、体育館非常口などいくつかの非常口は、冬囲いをして使用できないことなどを現場で確認しながら、避難経路を実際に通って避難しました。
 火災が起きないことが何よりですが、万が一のときは、「お(押さない)」「は(走らない)」「し(しゃべらない)」「も(戻らない)」の原則を守り、命を守る行動を取る大切さを、全校児童で確認し合いました。
 

新春あおぞらかくし芸大会2020

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タイトルを見ると、正月のテレビ番組のようですが、「あおぞら児童会」の行事です。これは、自分の特技を全校の子どもたちの前で紹介できるイベントです。
 多くの子どもたちが参加を希望し、楽器の演奏、なわとび、けん玉、コマ回し、ダンスなどを披露しました。
 計画では、23日(木)の昼休みだけの予定だったのですが、この日だけでは紹介しきれず、翌日以降の昼休みにも引き続き行うことになりました。
 このようなイベントを通して、多くの人の前でも恥ずかしがらず自分を出せる子どもになることを期待しています。

ロボホン体験学習(プログラミング的思考の体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(火)5年生、6年生がロボホン体験学習を行いました。
 ロボホン体験学習とは、子どもたちが「ロボホン」というロボットを動かすための、指令の組み合わせを論理的に考えること(プログラミング的思考)をねらいとしています。
 子どもたちは、コンピュータで一つ一つの動き(声)に対応する指令を入力し、ロボホンが動くための指令をいくつも考え、集中して取り組んでいました。
 活動後、子どもたちから
「ロボホンが歌ったり、踊ったりしてとても楽しかった。」
「(コンピュータ入力をして)ロボホンに歌や動きをさせるのが楽しかった。」
などの、感想が聞かれました。

道徳の学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(17日)は、今年最初の学習参観日でした。
 今回は、全学年で道徳の授業を行いました。どの学年も、静かに張り詰めた教室の雰囲気の中で、登場人物の気持ちや望ましい行動の在り方などを、真剣に考えていました。他の教科の学習とは一味違う子どもたちの姿を、保護者の皆様にご覧いただくことができました。
 現在、校内書き初め展を行っています。廊下に展示してある子どもたちの力作も、多くの方からご覧いただきました。ありがとうございました。

児童朝会(健康委員会から)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水)健康委員会が、「健康で元気な生活」についてPRを行いました。
 内容は、「手洗い」「マスクの付け方」「換気」についてでした。
 健康委員会の子どもたちは劇やクイズを入れて、聞き手に分かりやすく伝えました。また、発表者はマイク無しでも後ろの児童に声が届く声量で話していました。
 子どもたちが自分たちの力で、学校生活をより豊かにしようとする行動を見て、嬉しく思いました。
 今後も、2学期後半を元気に過ごせるよう、インフルエンザやかぜを予防に努めていきます。 
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31