お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(木)長岡市営陸上競技場で親善陸上大会があり、6年生が参加しました。8月下旬からの練習が実を結び、全員が自己ベストを出しました。リレーでは、宮内中学校区の小学校から大応援をいただき、大きな力になりました。当校の子供たちも宮内中学校区の小学校や十日町小学校、太田小学校に声援を送っていました。

壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(火)児童朝会で6年生の親善陸上大会の壮行式を行いました。6年生一人一人の決意発表の後、5年生応援団の掛け声のもと全校が一つになって6年生に激励のエールを送りました。6年生のきりりとした態度が立派でした。

防災教育〜命を守る〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(木)3年生と4年生が総合的な学習の時間に長岡地域振興局の皆様からおいでいただき、土砂災害の勉強をしました。昨今全国各地で起きている土砂災害。その特徴を実映像を見ながら丁寧に教えていただきました。また、長岡市の土砂災害ハザードマップを見て、身近にも危険性があることを知り、避難する方法を確認しました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(月)第5回目のクラブ活動がありました。児童の選択で好きなクラブに所属し、楽しく活動しています。今年は、太田小学校の6名が参加し、一緒にクラブ活動を行っています。クラブ活動を通して仲間とさらに楽しく取り組めたらいいなあと思います。

3年生、4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(金)3年生と4年生が校外学習でアオーレ長岡と長岡震災きおくみらいに行きました。アオーレ長岡に着くと大きなスクリーンに「ようこそ元気な石坂小学校のみなさん」の文字が見え、昨年制作したプロモーションビデオが流れびっくりしました。アオーレ長岡のいろいろな施設と働きを学び、きおくみらいでは、中越地震や防災についてたくさんのことを学びました。

国営越後丘陵公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(金)1年生と2年生が生活科の学習で国営越後丘陵公園に行きました。あいにくの雨で、予定していた活動はできませんでしたが、ボルダリングをし、雨の中で植物観察をし、望遠鏡で長岡の街を見て活動を楽しみました。1学期後半が始まり4日目。バスでの校外学習は子供たちにとって楽しいひと時でした。

HOW ARE YOU ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(木)ALTの学校訪問があり、1年生が2限に2年生が3限に英語の授業を受けました。明るく元気いっぱいのALTの先生に引っ張られて笑顔が溢れる授業でした。楽しみながら英語に親しむことが中学年の外国語活動、高学年の外国語につながっていきます。

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(火)ながおか夢授業で新潟アルビレックスBBのプロの選手が来校されました。5年生と6年生の子供たちにバスケットボールを教えてくださったり、一緒にゲームをしてくださったりしながら華麗な技を見せていただきました。その後、教室で子供たちに自分が歩んできて感じていることを話してくださいました。夢をもつこと、夢の実現に向かって努力することの大切さ、感謝する心等、子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。

1学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(火)全員が元気よく登校し、1学期後半がスタートしました。各学級では、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出を語っている姿がありました。全校集会では、親善水泳大会の表彰、校長講話(誰かのために自分ができること)、8月と9月の生活目標、校歌斉唱と続きました。元気のよい声が学校のあちこちで聞こえ、休み時間に楽しく遊んでいる姿にホッとしました。

夏休み最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日(月)児童館主催の夏祭りがありました。茶道では、礼儀作法やお茶のたて方や飲み方を教えていただきました。その後、水風船釣りやスイカ割り大会があり、夏休み最後の日を大いに楽しみました。  

親善水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(水)長岡市親善水泳大会がダイエーフェニックスプールでありました。石坂小学校は4名の子供たちが参加しました。緊張しながらも仲間の声援に押されて全員自己ベストが出ました。5年生自由形と5年生平泳ぎで入賞しました。

第2回石坂郷フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月17日(土)第2回石坂郷フェスティバルがありました。新潟お笑い集団NAMARAの司会で大人アイドル 長岡応援団 がぁがぁがぁるず、ひなた、新潟万代太鼓 華龍のステージがありました。石坂小児童もキッズソーランを踊りました。その後、カラオケ大会や星空観測会、盆踊りと続きました。たくさんの地域の方々や地域出身者等が集まり、おいしいものを食べ、楽しいひと時を過ごしました。子供たちや地域の人の笑顔が印象的でした。

平和への祈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日(木)5年生と6年生が長岡市平和祈念式典に参加しました。一人一人が献花をし、市長さんのお話や長岡空襲の体験談、中学生の平和の誓い等を聞きながら、平和の尊さを学んできました。未来を背負って立つ子供たちにとり今日の式典への参加が意義のあるものであって欲しいと願っています。

児童交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(月)市立劇場で長岡市児童交歓会があり、石坂小学校の総務委員会の2人も参加しました。レクリエーションの後の話し合いでは、石坂学校で取り組んでいる「みんなが仲良くするための取組」を発表しました。

ラジオ体操大集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月28日(日)石坂地区青少年健全育成会主催のラジオ体操大集会がありました。前日の雨で会場が体育館に変わり、狭い中でのラジオ体操でしたが、地域から200人近い人が集まりました。たくさんの人とラジオ体操をすると気持ちがいいですね。早朝から準備していただきました皆様、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(水)全校朝会がありました。全校朝会では表彰式、各学年の児童代表の話、校長講話(あきらめない心)、夏休みの生徒指導、校歌斉唱と続きました。各学年代表の話は、どれも素晴らしい内容でした。夏休みの自分の課題をしっかりと決め、夏休みを楽しみにしている様子が伺えました。

自分の命は自分で守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(火)に水難学会の指導員と消防署の方から来ていただき、着衣水泳を行いました。毎年行っているので、3年生以上の児童は、上手に浮いていました。いろいろな方法を丁寧に教えていただき、もしかの時に使える技術をたくさん身に付けました。いざという時のために身に付けておくことは大事なことです。

植物調べ 夏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(水)1年生と2年生が生活科の学習で、長岡市立科学博物館の学芸員さんからおいでいただき、植物調べをしました。学校の周りは、夏の植物の宝庫。春とは違った植物が観察でき、植物を使っての遊び方も教えていただきました。秋の植物調べも楽しみです。

長い間ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(水)毎週水曜日の朝は、図書ボランティアによる読み聞かせです。当日は、長い間子ども達に読み聞かせをしていただいたKさんの最終日でした。Kさんは、子ども達が喜びそうな本を選んだり、時間を計りながら家で練習したりと楽しみながら毎週水曜日を迎えられたそうです。長い間、本当にありがとうございました。おかげさまで子ども達は読書が大好きです。

サンクスプロジェクト最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(木)は5年生と6年生が各町内で実施してきたサンクスプロジェクトの最終日でした。村松集落開発センターではたくさんの地域の方々を前に日頃の感謝を述べ、交流を行いました。子ども達が各町内に出向いて地域の人と触れ合うプロジェクトは、初めての試みでしたが大成功でした。参加していただきました地域の皆様、ありがとうございました。子ども達は、改めて生まれ育った地域の人たちの温かさに触れることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31