TOP

プール清掃をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)
午後から、4〜6年生がプール清掃を行いました。

前日から水を抜いていたプールは、
底に泥や木の葉がたくさんたまっていました。
はじめにたまっていた泥やごみを取り除いた後、
5・6年生は、プールの床や壁に張り付いた黒い汚れを
ブラシやたわしでこすり落とし、水で流していきました。
4年生は、プールサイドの草取りやごみ拾いをしました。

プールの壁や底は、みるみるきれいになっていき、
本来の水色の面が出てきました。
プールサイドのブロックのすき間に生えていた草も、
すっかりきれいになりました。

4〜6年生の頑張りのおかげで、今年も6月下旬には
プール開きができそうです。
子どもたちも、きれいになったプールで泳ぐのが
楽しみになったようでした。

安全を守る警察の仕事について学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)
4年生は、社会科で「安全なくらしとまちづくり」の
学習を進めてきました。
その中で生まれてきたいろいろな疑問を解決するため、
長岡警察署宮内交番の所長さんをお迎えして、お話を伺いました。

はじめに、新潟県警のマスコット「ひかるちゃん、ひかりちゃん」が
登場するパンフレットをいただいて、警察の仕事について学びました。
その後は、子どもたちが考えてきた質問に答えていただきました。
答えを聴いている間に、また、新たな疑問が沸いてきて、
途切れなく質問が続きました。
交通事故を防ぐためにどんな取組をしているか、
警察官の方の一日の様子など、詳しく知ることができました。

後半は、ミニパトカーを見せていただきました。
子どもたちは、パトカーの内部や
警察の方が使っている道具を見ることができて大喜びでした。
最後に、所長さんと一緒に記念撮影をしました。
貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

5年生の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(月)
5年生は、今年から家庭科の学習が始まりました。
新しい学習、とりわけ調理実習は、
子どもたちが楽しみにしている学習の一つです。

2回目の調理実習では、青菜をゆでました。
「おいしく、色よくゆでるにはどうすればよいか」を考えながら、
水の量や沸騰してからのゆでる時間、
ゆであがった青菜を冷水に浸すなどに気を付けて
実習に取り組みました。
結果、色鮮やかで歯ごたえよくゆでることができて、
試食した子どもたちは大満足でした。

準備や後片付けの手順にも少しずつ慣れ、
力を合わせて進めています。
学習したことを生かして、家庭でもぜひ
お家の方と一緒に調理に挑戦してほしいと思います。

運動会練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(月)
この日の運動会全体練習では、
全校ダンス、長岡甚句、応援合戦の練習を行いました。

全校ダンス、長岡甚句では、
各学級や休み時間の練習の成果から
自信をもって踊れるようになってきています。
長岡甚句では、「はぁ よした よした よした」の掛け声も
元気に入れることができました。

応援練習では、本番と同じように
3分間の時間を使っての応援合戦を行いました。
応援団長だけでなく、4〜6年の応援リーダーが次々に前に立ち、
各組の応援をリードしていきます。
3分間の時間の使い方も上手になってきました。

暑い日が続く中で、子どもたちは目標に向かって頑張っています。
運動会本番まであとわずか。
体調管理に気を付けながら、練習に取り組んでいきます。

春の花いっぱい活動ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(木)
春の花いっぱい活動を行いました。

今年も「十日町小 花の会」として、
子どもたちと一緒に花を育ててくださる方を募ったところ、
昨年よりもさらに多く40名以上ものお家の方や地域の方、
十日町コミュニティセンターの皆さんが参加してくださいました。
また、今年度は新たに十日町保育園の年長さん、年中さんも
参加してくださいました。

この日は、一人1プランターに花苗を植える作業を行いました。
今年育てる花は、1・2年生がベゴニア、3・4年生が日々草、
5・6年生がペチュニアです。
縦割り班に分かれて、作業を行いました。
お家の方や地域の方からは、プランターに土を入れたり
肥料を入れたりするところを中心に、助けていただきました。

子どもたちが植えたプランターは、校舎を囲むように並べられました。
花植え活動後にも、5・6年生は道具の後片付けや
コミュニティセンターさんの花苗植えの手伝い、
使い終わったプランター洗いなどをしました。
運動会練習等で疲れている中、一生懸命取り組みました。

これからは、毎日の水やりなどのお世話が始まります。
花を育てることは、心を育てることにつながります。
まだまだ小さな花苗ですが、これからぐんぐん大きくなって
美しい花を咲かせてくれることと思います。
ご多用の中、また、暑い中、参加してくださった皆様、
ありがとうございました。

3年生のリコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)

今年初めてリコーダーを手にした3年生の子どもたち。
この日は、東京リコーダー協会の方を講師としてお迎えし、
3年生を対象にしたリコーダー講習会を行いました。

はじめに、講師の方が、模範演奏を披露してくださいました。
子どもたちの知っている曲で、
「あっ、○○の曲だ!」と声が上がりました。

リコーダーを演奏するときには、4つのポイントがあるそうです。
1 正しい姿勢をする
2 正しい持ち方をする
3 中くらいのちょうどいい音を出す
4 舌をやさしくトォーと動かして音を出す
このポイントを分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、息の強さや吹き方を変えたときの
音色の違いを聴き分けていました。

また、子どもたちが持っているソプラノリコーダーだけでなく、
リコーダーにはたくさんの種類があることを
教えていただきました。
クライネソプラニーノ、ソプラニーノ、アルト、
テナー、バスと実際に演奏してくださいました。
子どもたちは大きさの違いに驚いたり、
それぞれの音色の違いやよさを感じ取ったりしていました。

専門の先生から教えていただき、
リコーダーとよい出合いをすることができました。

なかよし種目の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)
児童朝会の時間を使って、
運動会の「なかよしグループ種目」を練習しました。
今年の「なかよしグループ種目」は
「大空トルネード」です。
運営委員の皆さんが中心になって競技の仕方を説明し、
見本を見せてくれました。

なかよしグループの上学年と下学年とで
3人組を作って、バーを持ちます。
置かれたコーンを中心にトルネードのように回りながら進み、
折り返して戻って来たら、次のチームにバーを渡して
リレーします。バーがバトンの代わりです。

この日の練習では、並び方や順番を決めて、
走らずにゆっくりと歩いて競技の仕方を確かめました。
低学年が円の中心に近くなるように並び、
外側の高学年がチームの仲間のペースを気遣うなど、
それぞれのグループで工夫が見られました。

3人が息を合わせて進むことが、勝負の鍵になりそうです。
「なかよしグループ種目」は、午前の部の6番目に行います。

全校ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)
朝、全校ダンス練習を行いました。

今年度の全校ダンスの曲目は、
「友よ〜この先もずっと…」です。
はじめに、4〜6年生のダンスリーダーの7人が
ステージに立って見本を見せてくれました。
その後、全校で2回ほど踊ってみました。
明るくリズミカルな曲調で、
「ワカメ」「忍者」「ぐるぐる」など、
楽しい動きが出てきます。

今後は、各学級にDVDが配られ、
それぞれの学級でも練習をしていきます。
休み時間には、自由参加の全校ダンスタイムも
設定されるようです。

踊りに慣れてきたら、ペアでの動きも入ってくるそうです。
全校ダンスは、大運動会 午後の部のプログラム1番です。
どうぞお楽しみに。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)
8日の結団式を受けて、
赤白各組の応援練習が本格的に始まっています。

先週は、赤白それぞれが、
1・2・6年生と2・3・5年生に分かれて
4つの教室に集まり、応援リーダーの指示のもと練習しました。
6年生が、1・2年生に全体の動きや手の振りを
見本を見せながらしっかりと教えていました。

今週からは、赤白一団となっての練習です。
この日は、赤組が音楽室、白組が体育館で練習しました。
どちらも、短い時間の中で応援リーダーが交代で指示を出し、
めりはりのある練習ができていました。
応援リーダーの掛け声とともに
それぞれの組の声や手の振りも大きくなってきています。

全校の応援をリードしていくためには、
リーダーとしての準備や練習、態度が必要になります。
応援練習終了後は、リーダーが集まって、
その日の練習でよくできたことや次回頑張ることを
話し合っています。
この経験を通して、応援リーダーを務める子どもたちは、
さらなる成長の姿を見せてくれるものと思います。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)
運動会に向けた応援団の結団式を行いました。

今年の運動会スローガンは、
「団結 全力 勝利をめざせ」です。
みんなで声を合わせてスローガンを言った後は、
応援団長をはじめ、応援リーダーの自己紹介がありました。
リーダーのやる気が伝わってきました。

応援担当の職員からは、応援の4つのポイント
○声が大きい
○手のふりが元気
○声、ふりがそろっている
○行動がきびきびしている
が示され、その後、エール合戦を行いました。

最後に校長から、今年のスローガンをもとに
団結…気持ちを一つに、リーダーの話をよく聞き、
   励まし合い助け合いましょう
全力…応援、競技、整列、挨拶、返事、どれも
   練習の時から一生懸命、力いっぱい頑張りましょう
という話があり、子どもたちはますます張り切って
大きな声を出していました。

これからの練習の中での応援リーダーの活躍と
みんなで「団結」「全力」を合言葉につくり上げる応援が
楽しみになった結団式でした。

発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)
第1回目の発表朝会を行いました。

今年度も、全校の前で経験したことや考えを述べたり、
話を聞いて考えたことを交流したりする発表朝会を
年間10回行います。
1年間を通して、全員が全校の前で発表します。

第1回目は、8人の代表が発表しました。
連休中の心に残った思い出、今頑張っていること、
今年度転入した児童の詳しい自己紹介、
高学年として「一年生を迎える会」に取り組んで考えたこと、
最高学年としてのめあてや決意など、
どれもすばらしい内容でした。

特に高学年の発表は、自分自身を深く見つめ
自分と仲間や全校との関わりの中で考えたことを
聞き手に強く訴えかける内容でした。
また、8人全員が原稿なしで聞き手の方を見ながら
しっかりと発表していました。

発表を聞いた後は、近くの友達と感じたことや
考えたことを交流し合いました。
発表内容からも、発表態度からも、
多くの刺激を受けることができた第1回目の発表朝会でした。

セーフティパトロール情報交換会と通学路安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(火)
10連休が終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

午後からは、セーフティパトロール情報交換会を行いました。
警察、防犯協会、町内会、セーフティリーダー、民生児童委員、
セーフティパトロール会員、PTAの方々が一堂に会し、
子どもたちの安全について意見交換をする会です。

情報交換会では、はじめに宮内交番の所長様より、
長岡市内の交通事故の発生状況や
子どもたちを取り巻く状況についてお話をいただきました。
その後は、参加者の皆様から、通学路や校区内の危険箇所、
安全標識や看板、こども110番のお宅、子どもたちの登下校、
自転車の乗り方の様子などについて、
活発なご意見をいただくことができました。

セーフティパトロール情報交換会の後は、
PTA三役と生活指導部の皆さん、学校職員も加わり、
通学路の一斉安全点検を実施しました。
これからも、「十日町の子は十日町で守る」を合言葉に、
地域の皆さんと手を携えて安全指導を行ってまいります。
今後も、子どもたちの安全に関わる情報がございましたら、
いつでもお聞かせください。
参加された皆様、ありがとうございました。

応援リーダー顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)
運動会応援リーダー児童の顔合わせを行いました。

はじめに、担当教師の指導のもと、「応援リーダー6か条」を確認。
・自分から進んで動く
・先を見て、何をすればよいか考える
・まず、チームのよいところを見つけ、励ます
など、リーダーとしてぜひ頑張ってほしいことです。

運動会に向けた日程や活動の見通しをもった後、
チームごとに自己紹介をし、打合せを行いました。
自己紹介では、応援リーダーになった理由やめあてとして、
「大きな声を出して、全力で頑張りたい」
「応援リーダーの経験を通して、自分を成長させたい」
「チームのみんなをリードできるように頑張りたい」
など、リーダーの子どもたちの思いが伝わってきました。

これから、意欲溢れるリーダーの子どもたちが、
運動会練習はもちろん、あいさつや返事、きびきびした行動など、
学校生活の様々な場面で全校をリードしていくことを期待しています。
職員も、応援リーダー担当をはじめ全職員で
子どもたちの頑張りを見取り、活動を支援していきます。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)
理科室から火災が発生したという想定で
避難訓練を実施しました。

新年度第1回目の避難訓練ということで、
火災が起こったときの行動の仕方について事前に学習し、
各教室から学級ごとに並んで避難しました。

全体指導では、いつ、どこで起こるか分からない火災に備え、
普段から心構えをもつ大切さや
「お」…押さない
「は」…走らない
「し」…しゃべらない
「も」…戻らない
を守って落ち着いて避難することなどを改めて確認しました。
また、県内でも多くの火災が発生していること、
家の人とも火災を防ぐことや避難の仕方について
話し合ってほしいことなども伝えました。

今年度は、今回の訓練も含め、火災、地震、不審者、
児童引き渡し、積雪時など、年間5回の避難訓練を予定しています。
緊急時の避難態勢を整えるとともに、日ごろから
自分で自分の身を守ることができる力を育てていきます。

高学年が長岡甚句を教えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)
朝活動の時間に、5・6年生が1・2年生に
長岡甚句の踊り方を教えました。

5月25日の運動会では、種目の最後に、
全員で輪になって長岡甚句を踊ります。
5・6年生は、1・2年生に教えるために、
前日の体育の時間に練習してきました。
マンツーマンで手を取って教える姿は、
とても微笑ましかったです。
一つ一つの動きを分かりやすくゆっくり繰り返し、
5・6年生にとっても、よい練習の機会になりました。

これから運動会本番に向けて、
上学年と下学年が力を合わせて活動する場面が
たくさん見られることと思います。
運動会本番では、大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんと、
輪になって長岡甚句を踊るのを楽しみにしています。

4月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(水)
4月の全校朝会を行いました。

校長講話では、今年度の重点目標
「自分も友達も大切にする子」を改めて確認した後、
ボランティアについての話がありました。

ボランティアには、次の3つの条件があります。
○ 自分から進んで参加する
○ お金はもらっていない
○ 人や世の中のためになること
十日町小学校でも、
セーフティパトロールの皆さんが
ボランティアで登校の安全を守ってくださっています。
毎日、当たり前のようにお世話になっている
セーフティパトロールの皆さん。
交通事故が起きないことに感謝し、
「ありがとうございます」の気持ちを
元気な挨拶や返事で表すことができるとよいことを伝えました。

生活指導主任からは、5月の生活のめあて
「みんなで力を合わせて 運動会を成功させよう」と、
10連休中の安全な過ごし方についての話がありました。

10連休が終わると、一気に運動会に向けた
練習や活動が始まります。
連休中にエネルギーをたっぷり充電して、
連休明けからの学習や活動に元気に取り組んでほしいと思います。

4年生の交通安全施設探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(月)
4年生は、社会科で「安全なくらしとまちづくり」
についての学習を進めています。

この日は、交通安全を守る標識や設備を探しに、
片田町方面を歩いてきました。
横断歩道や「止まれ」などの道路の安全標識、
停止線や看板などを見付けては
どこに何があったかメモをしました。

「40っていうのは、40キロまでしか
 出しちゃいけないっていうことだよね。」
「ミラーがあると、向こうから来る車が見えるよ。」
など、設備の意味や役割にも
目を向け始めている様子が見られました。

40分くらいの散策で、
たくさんの標識や設備を見付けられました。
子どもたちは、普段何気なく通っている道にも、
交通安全を守るための標識や設備がたくさんあることに
驚いていました。

見付けたことをもとに、学習を進めていきます。

PTA資源物回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(土)
PTA資源物回収を行いました。

トラック回収時刻が近付くと
各町内を分担して資源物の回収をしてきた車が続々と到着し、
みんなで新聞や雑誌の束を下ろしました。
全校児童のほか、3月に卒業した中1の生徒も
数名参加し、張り切って働いてくれました。

トラックに積み込む際には、
束を運ぶ人、荷台に載せる人、荷台に上がって積み上げる人、
崩れた新聞紙や雑誌を束ね直す人など、
チームワークよく作業を進めていただきました。
短時間でたくさんの資源物を収集することができました。

前日の学習参観日、PTA歓送迎会に続きお疲れのところ、
大勢のPTA会員の皆様のご参加ありがとうございました。
また、資源物の回収にご協力いただいた地域の皆様、
誠にありがとうございました。

学習参観日 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(金)
学習参観、PTA総会、学級懇談会、学年部会に
大勢の保護者の皆様からおいでいただき、
誠にありがとうございました。

学習参観では、新しい学年や教室になって、気持ちも新たに
学習に取り組む子どもたちの様子をご覧いただきました。
その後のPTA総会、学級懇談会、学年部会では、
今年度のPTA、学校、各学年の様々な取組や、
学校と家庭との連携等について、確認することができました。
PTA総会では、校長から今年度の重点目標
「自分も友達も大切にする子」について話がありました。
自分も友達も大切な存在、大切な命であることを
家庭と学校で繰り返し子どもに伝え、
一人一人が優しい気持ちで過ごしやすい学校づくりを行うことへの
理解と協力をお願いしました。

今年度は、新たな試みとして、秋から育ててきた
プリムラマラコイデスの鉢植えを保護者の皆様に
自由にお持ち帰りいただきました。
用意した鉢はほとんどなくなり、大変好評だったようです。
十日町小の花を、ご家庭や地域でも楽しんでいただけると嬉しいです。

PTA歓送迎会にも、地域の方、保護者の方から
大勢ご参加いただきました。

この日の様々な会で、保護者の皆様、地域の皆様と手を携え、
2019年度をスタートすることができました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(水)の3時間目に
1年生を迎える会を行いました。

1年生は、2年生がプレゼントした招待状のメダルを掛け、
6年生と手をつないで入場しました。
2年生のはじめの言葉、児童会歌に続き
なかよしグループで王様ジャンケンをしました。
2回目は、1年生を王様にするなど工夫していました。

4年生は、学校の勉強について楽しく紹介し、
歓迎の言葉とダンスを披露しました。
はきはきと明るく元気な発表でした。
5年生は、学校行事を紹介し、
ダンスを披露しました。
クイズを取り入れるなど、1年生が興味を
もってくれるように工夫していました。
3年生からは、きれいに飾り付けられた写真立てが、
1年生一人一人にプレゼントされました。
最後に登場した1年生は、
覚えたての校歌を元気よく歌って
お兄さん、お姉さんの歓迎に応えました。

そして、6年生は、全体計画、会場設営、進行、終わりの言葉など、
リーダーとしてこの会の運営を一手に担いました。
終了後は、6年生全員で記念写真の撮影。
最高学年としても、よいスタートを切ることができたようです。

全校のみんなから温かく迎えられ、
十日町小学校の桜満開のこの日、
1年生は「大空っ子」の仲間入りをしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31