第73回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、卒業生一人一人の表情には沢山の笑顔がありました。代表生徒による証書の授与、学校長からの式辞、保護者代表からの祝辞、送辞、答辞と短時間ではありましたが、心のこもった式典が行われました。 そんな中で、生徒会長を務めたKさんの答辞を紹介させていただきます。卒業生の皆さん、そして、保護者、関係者の皆様、本当にありがとうございました。 <答 辞> 例年にない暖冬が続き、肌寒くも頬に暖かい春風を感じられる季節となりました。本日、私たちのためにこのような晴れやかな卒業式を挙行していただき、心より感謝いたします。 この良き日に私たち182名は、この思い出多き学び舎を巣だっていきます。3年前の春、私たちは、大きな制服に身を包み、この体育館で入学式を行いました。 その日、顔を合わせたことのない新たな仲間達に出会いました。振り返ってみると、それからの3年間は、全てを語りつくせないほど濃く、仲間と過ごした学校生活は、私達にとってかけがえのないものとなりました。そして、沢山の出来事を経験する中で、私たちは、心身ともに成長することができました。 27キロという長い道のりを、出雲崎海岸を目指して、お互いに励まし合って歩ききった遠足。「力戦奮闘 〜熱き青春の風に乗れ〜」をスローガンに掲げ、宮中魂を発揮させた体育祭。各軍それぞれ力を出し合い、協力し合うことの難しさと楽しさを知りました。また、クラス全員で最優秀賞を目指し、日々練習に励んだ合唱コンクール。それぞれ壁にぶつかりながらも乗り越え、当日は最高のハーモニーを宮内中学校に響かせました。仲間との団結がより一層深まったことが今でも思い出されます。 そして、どんな時でも仲間と励まし合い、高め合って勝利を目指した部活動。放課後になると、校舎の至るところで生徒たちが部活動に励む姿が見られました。放課後、部活に打ち込む毎日は、入学当時は特につらいものでした。厳しい練習の時はあきらめようとしている弱い自分もいましたが、隣には、必死にがんばろうとする仲間が常にいました。そんな姿に励まされながら、辛い時も乗り越えてきました。仲間と共に1つの目標に向かって汗を流し、涙した一瞬一瞬が私たちにとってかけがえのないものです。学校生活で私たちのことを見守り支えて下さったのは、教職員の皆様や地域の皆様です。学習はもちろん、相手の立場に立って考え行動する力、人として努力し、身に付けるべき振る舞いを親身になって教えてくださいました。 また、毎日おいしく心のこもった給食が食べられたこと。傷んだ扉など直していただいたこと。暗い夜道もPTAの方々が見守る中、安心して下校できたことなど、様々なところで私達を支えて下さり、本当にありがとうございました。 私たちを毎日一番近くで見守り、支えてくれた家族。私達にとって家族の存在は無くてはならないものでした。身近な存在だからこそ、素直になれず、反発してしまうことがありました。3年間の生活をしっかり支えてくださり、いつも私たちのことを最初に考えアドバイスを与えてくださいました。 無事卒業を迎えることができたのは、家族の支えがあったからです。本当に感謝しています。ありがとうございました。在校生の皆さん、私達3年生は、皆さんの目にどう映っていたでしょうか。皆さんが私達と過ごした日々を思い出したときに、それが笑顔で温かい思い出だと嬉しいです。 今までの伝統を守りつつ、皆さんの新たな色を加え、宮内中学校をまた一歩、進展させて下さい。卒業生一同ずっと応援しています。私達は、中学校生活3年間で、様々な貴重な経験をしました。新しい出会いがあり、新しいことに挑戦しました。成功したときはとても嬉しく、失敗したり間違ったりした時は、悩み苦しみました。 しかし、経験した多くのこと全てが、私たちの人生の大切な一歩を踏み出すきっかけとなりました。今、私たちが歩いている道が、描いている未来の実現へつながっていると信じ、前へ進みます 。 この宮内中学校で3年間を過ごせたことは、私たちにとって大きく、宝物です。宮内中学校で学ぶことができて本当に幸せでした。これからもこの宝を大切に私たち182名は、今日、この宮内中学校を卒業します。大きな期待を胸に、これからの人生を力強く歩んでいきたいと思います。 最後になりましたが、宮内中学校のますますの発展と御臨席の皆様の御健康と御多幸をお祈りし、答辞といたします。 令和2年3月3日 第73回卒業生代表 家庭学習に生かそう!
インターネットの検索キーワードとして、「文部科学省」「中学校における学習支援コンテンツ」と入力すると、家庭学習に生かされるコンテンツが開き活用できます。詳しくは、他の配布文書にある「中学校における学習支援コンテンツ」をクリックしてご確認ください。
臨時休校中の学習課題![]() ![]() 国語 〇白プリント(16) 〇ワーク ※残っているページすべて 〇漢字マスター(何度も練習) 社会 〇地理ワーク P46〜P55 P72〜P80 〇歴史ワーク P61〜P68 数学 〇数学ワーク P100〜P114 理科 〇白プリント(6)(7) 徹プリ(凸レンズのはたらき) 英語 〇白プリント(11)〜(16) 〇ワーク P120まで <2年生課題> 国語 〇ワーク最後まで 社会 〇地理ワークP2〜43 〇歴史ワークP40〜63 数学 〇ワークP105まで 理科 〇ワークP106〜P111 英語 〇ワーク(付属ノート)最後まで 〇白プリント(12)〜(16) 終わっていないクラスは予習 新研究 (20)まで、ただし、社会は地理(1)〜(10)、歴史(13)〜(20) ※提出日は春休み明けの登校日となります。 ※新研究(数宇、理科、英語の20まで)3月25日(水)に提出してください。 臨時休校中の生徒の健康状態の報告について![]() ![]() <健康状態の観察> 〇風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いていないか。 〇強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がないか。 などの症状がある場合は、学校(32−3808)へ連絡し、学級担任へすぐに伝えるようにしてください。連絡がない場合は、健康状態が良好であると判断します。 臨時休校中の事故や怪我等についても、必ず学校に報告をお願い致します。状況に応じて、学級担任及び学校の教職員が家庭訪問させていただくこともございます。 何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。 明日、卒業式を迎える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い校舎には生徒が一人もいない閑散とした校内で、明日の卒業式を迎えます。 明日は、卒業生と保護者のみの卒業式です。 感染予防のため、短時間で省略した式典となります。 体育館へと進む、宮中ギャラリーには「卒業制作」として美術の作品展が並びます。 体育館には一足早い、桜の花が飾られ、3年間の学校生活にピリオドを刻む、思い出の瞬間が近づいています。 卒業生と保護者にとって、「感動の一日でありますように」182名が卒業証書を手に元気に巣立つ姿を楽しみにしています。 卒業生見送りパート2![]() ![]() ![]() ![]() 第73回卒業証書授与式(予行練習・卒業生見送り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (訂正)新型コロナウイルス感染症に係る卒業式の対応(3年生)
1 卒業式の縮小対応について
〇感染拡大防止のため、教育委員会、来賓、在校生は参加しません。 〇予定しておりました式次第を変更し、時間を短縮して30分程の式典と致します。 〇卒業証書授与については、全員の呼名を行いますが、代表生徒1名へ証書授与と致します。 〇縮小対応のため、会場図は裏面の通りとなりますのでご参照ください。 2 感染予防・感染拡大防止の措置(市の対応マニュアルより) 〇卒業式の事前及び当日については、生徒及び保護者は、発熱、咳等の風邪症状がある場合、卒業式に参加しない。 〇手洗い、咳エチケットの励行、マスクの着用などを徹底する。 〇会場の出入口に、アルコール消毒液を設置し、式の前後で手洗いや消毒を徹底する。 3 連絡事項 〇3月2日(月)より始業式前日(4/6)まで学校は新型コロナウィルス等の感染症拡大防止のため、全校生徒は休校措置となります。 〇3年生は卒業式後、各自の受検引率計画(すでに配布済み)にしたがって受検する。 〇3年生の登校については、3月25日(水)9時30分〜10時30分の離任式へ参加し、下校となります。※欠席となる場合は、学級担任へ必ずご連絡ください。 〇感染状況によっては、予定した25日の離任式も開催できないことも考えられますが、変更の場合は学校ホームページ・学校メールにてご連絡いたします。 (訂正)新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2月27日に安倍首相より全国の小・中・特別支援学校の臨時休校についての要請があったことを受け、長岡市教育委員会より、3月2日から来年度始業式前日までの間、長岡市立学校を臨時休校とする旨の通知が出されました。この通知を受け、当校においても臨時休校といたしました。
保護者の皆様には急な対応により御迷惑をおかけいたしますが、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。 なお、臨時休業中の対応については、下記の点について御留意いただきますようお願い申し上げます。 1 卒業式の縮小対応について 〇感染拡大防止のため、在校生は参加しません。3年生と保護者のみの出席で時間を短縮して式典を行います。 2 感染予防・感染拡大防止の措置(市の対応マニュアルより) 〇休校措置の期間は、不用意な外出は避け、家庭学習に取り組みましょう。 〇アルコール消毒、手洗い、咳エチケットの励行、マスクの着用などを徹底する。 3 連絡事項 〇休校措置となりますので、平日、休日等の生活の過ごし方との違いを理解し、感染防止に努める。 〇1、2年生の登校については、3月24日(火)は確認テストの予定で連絡しましたが、3月24日は休校となります。3月25日(水)は午前中に終業式、離任式を予定しております。8時50分に登校し、9時00分から終業式、9時30分から離任式を行い、10:45には下校の予定でおります。 〇感染状況によっては、予定した25日の離任式も開催できないことも考えられますが、変更の場合は学校ホームページ・学校メールにてご連絡いたします。 〇休校措置期間は、部活動・保護者会活動等は自粛し、活動停止といたします。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う部活動の対応について
長岡市教育委員会から新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、「3月実施予定だった修学旅行の延期」、「卒業式における感染症対策」の通知が出されています。
また、中越地区中学校体育連盟からは、「3月31日までの専門部事業を中止または延期するように」と通知がありました。 宮内中学校では各部活動の3月以降の活動計画も、下記のように行います。 <留意事項> 〇春休み開始までの、練習試合・強化練習会などの学校を超えた部活動を控える。 ※春休み以降の対応については、3月に状況を判断し決定する。 〇校内の練習においても練習前後の手洗い、うがい、消毒等の感染症対策を行う。 〇発熱時や体調不良でありながら練習に参加することのないよう徹底する。 <校内での感染症の事態を拡大させないため> 〇練習後(部活動指導後)には、手洗い、うがい、消毒等の感染症対策を行う。 ○卒業式後の平日の部活動については、遅くとも午後5時00分終了、午後5時15分 完全退校とし、生徒教職員共に、帰宅時間を早め、心身を休める時間を確保する。 ○今年度2学期終業式までの「朝練習」は行わない。 有終の美活動(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、例年、卒業する3年生が伝統として続けてきている活動です。 中学校3年間の感謝の気持ちを込め、机の脚1本1本に至るまで、ぞうきんできれいに磨き、ロッカーの奥の隅々まで手を伸ばして清掃を行っていました。 その姿を、1、2年生はしっかりと見ていました。 「有終の美活動」は後輩たちによって、しっかりと引き継がれていくことを確信しました。3年生の皆さん、「感謝の心」をありがとうございました。 ご連絡(2年生保護者様へ)
いつも宮内中学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝を申し上げます。
さて、3月5日(木)〜7日(土)に予定しておりました当校の修学旅行の実施につきましては、長岡市教育委員会より、集団感染のリスクを極力減らし、生徒やご家族の皆様の健康、安全を最優先に考え、3月に予定されている修学旅行実施を延期するようにとの指示がありました。 詳しくは、2年生の生徒に本日配布します。尚、本日(2月26日)予定(16:30から予定)しておりました旅行社による感染症対策についての説明会は修学旅行延期が決まりましたので中止させていただきます。よろしくお願いいたします。 卒業まで あと6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が登校する日は、あと4日となりました。 宮内中学校では先週末に「三送会」が行われ、1、2年生からは「感謝のメッセージ」が贈られました。現在、それを生徒フォーラムに掲示しています。 美術科のH先生から、時間をさいて手作りの式典用看板をレタリングしていただきました。その板を今日は、管理員のWさんが上手に組み立てて、看板を完成してくださいました。卒業式の準備も順調に進められています。 おおぞら、つばさ学級のロッカースペースでは「卒業おめでとう」の桜の木に書かれたメッセージが掲示されました。とても鮮やかで目を奪われてしまいます。 今週は、卒業する3年生とゆっくり話ができる最後の時間かもしれません。 沢山の3年生と、思い出を語り合いましょう。 そして、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えられる、そんな時間にしてほしいと思います。 感動の三送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日にもかかわらず、沢山の保護者の方々からご来校いただきました。大変ありがとうございました。 三送会は3年生にとって,大切な時間です。 お世話になった先生方のクイズに始まり、 コンピューター部が制作したDVDでは、感動的な音楽にのせ、1、2年生の時の遠足や体育祭などの写真がスクリーンに映し出されました。 「キャー」という歓声とともに懐かしさと感動に包まれていました。 3年生から涙がこみ上げてくるシーンも沢山ありました。 1、2年生から3年生に伝統の応援が行われ、最後は合唱で3年生を送り出しました。 3年生からは、この「三送会」に感謝の気持ちを込めて1、2年生に「3月9日」の合唱が贈られました。 約1時間ちょっとの時間でしたが、参加生徒や保護者、職員の思いのつまった素晴らしい会でした。 3年生の皆さん、素晴らしい感動をありがとうございました。 来週の予定(2/24〜3/1)![]() ![]() 「ジャンプアップで光り輝き成果をもとに次年度への準備をしよう」 〇2月24日(月) ・振替休日 〇2月25日(火) ・火134歌練式練 ・3限 3年式練 4限 1、2式歌練習 5限 全校式練習 ・完全下校15:20 ・部活動なし ・職員会議 〇2月26日(水) ・水123456平常時程 ・6限 3年有終の美活動 2年 修学旅行集会 ・完全下校18:00 ・公立志願変更受付開始 ・宮内保育園駐車場借用 〇2月27日(木) ・月12345卒練、平常時程 ・5限 3年卒練 6限 全校式練 ・完全下校18:00 〇2月28日(金) ・金12345卒練 ・5限 3年同窓会入会式 6限 全校式練 ・完全下校18:00 ・公立一般志願変更締め切り (11:00しめきり16:00倍率発表) 〇2月29日(土) ・週休日 〇3月1日(日) ・週休日 修学旅行の乗車訓練/新幹線座席確認![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来月は2年生の修学旅行も予定されています。 2年生にとっては、中学校生活の思い出の1つとなる大きな行事でもあります。 本日、2年生の各ご家庭には修学旅行においての新型コロナウィルス等の感染予防についての文書を配布しました 。 また、ホームページにも配布文書を掲載させていただきましたのでご覧ください。 6限は、体育館で2年生が修学旅行のために新幹線の乗車隊形を確認していました。 長岡から東京、東京から京都と乗り換えが1回、行き帰りの往復で合わせると4回の乗車隊形と座席を確認していました。 生徒たちの様子からは、とても楽しみにしている様子がうかがえました。 Splatoon/ENGLISH![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTのS先生とW先生が「Splatoon」というゲームをもとに日本列島の都道府県を番号で表し、その番号の英語の質問に正確に答えたら、都道府県を自分の陣地にできるという国とりゲームをしていました。 各列ごとにチームを決め、S先生とW先生の英語の質問に正しく答えようと熱心に生徒はがんばっていました。 ALTのS先生の授業は、卒業前、最後の授業ということもあって、とても盛り上がっていました。 こうしたゲーム感覚の中で、英語力を高める楽しい授業でした。 毎回、S先生は様々な教材を準備しながら、英語の授業を行ってくれています。 S先生、いつも楽しい授業をありがとうございます。 エネルギー変換を利用した製作/2年生技術授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モーターを使用して、エネルギーをどのように運動に変えるか。 1つ1つの部品を丁寧に組み合わせて、精巧な自作のメカを作成していました。 メカが動かずに、部品を調整したり、目的の動作の試験を行いながら、部品の加工や組み立て、調整を行っていました。 将来、この経験が「ロボットの制作」へとつながる生徒もいるのではないでしょうか。 夢の広がる、楽しい授業でした。 魂の引継ぎ応援![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度の3年生を中心とした応援団が、令和2年度の新応援団長をはじめとした新応援団に宮内中学校の伝統応援スタイルを引き継いでいます。 引継ぎは、放課後の12日間を活用して行われます。 「三送会」で新応援団が初めて、全校生徒へお披露目となります。 連日、緊張感のある雰囲気の中で、「宮中応援」が引き継がれ、後輩へと伝授されていきます。 1、2年生の応援団員も必死で、先輩からの熱い指導に臨んでいます。 令和2年度 「新しい宮中応援」の完成を楽しみにしています。 卒業証書授与の練習/旅立ちの日に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝から雪が降り、寒さが身にしみる一日でしたが、防寒具を着ながら、晴れの卒業式を目前に、練習が続けられていました。 また、放課後は公立一般選抜学校独自検査の集団面接の面接練習が行われました。生徒は、緊張した表情で練習に臨んでいました。 公立一般選抜の独自検査は3月6日にそれぞれの会場で行われます。 |