3月2日のお知らせ
柿小学校メール配信
令和2年3月2日 〇卒業式、離任式について 保護者の皆様にはご心配ご苦労をおかけしております。24日の卒業式についてご連絡いたします。参加者は、卒業生と保護者、教職員とします。在校生と来賓の出席はありません。日程は当初のご案内の通りですこれ以降、追加の連絡がありましたら順次ご案内いたします。また、25日(水)の離任式は中止します。 〇通知表について 通知表は23日(月)に担任が各家庭にお届けします。(9:00〜12:00)本人またはご家庭が当日、不在になる場合は、学校に事前にご連絡の上、通知表を受け取りに学校までお越しください。(当日は18:00まで)尚、6年生につきましては24日の卒業式の日にお渡しします。 〇今年度の教科書について 今年度、学校で指導できなかった学習内容につくましては、新年度始めに補習を行う予定です。今年度使用した教科書は処分せず、家庭で保管をお願いします。 「温かパワー」で全員が登り切った 弥彦山登山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「温かパワー」で無事、全員が登り切り、頂上からの素晴らしい眺めを楽しんできました。登山にも、たくさんの保護者・地域の方から安全補助のボランティアについていただきました。こちらも、たいへん温かいパワーでした。本当にありがとうございました。 自分への挑戦! 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、当日、多くの子が自己新記録を達成しましたが、中には、記録更新を逃したり、ライバルに敗れ、悔し泣きをしているこの姿もありました。これも、本気で頑張ってきたからこその姿です。 また、新元号を記念し、今年から「柿小学校持久走 大 会新記録賞」を設定しました。 自己ベストを目指したがんばった結果、 従来の大会記録以上の記録も出した子にメダルを授与するというものです。今年は、 4 年生男子で大会タイ記録が誕生しました。 1学期終業式で、互いの頑張りを改めてたたえ合いたいと思います。 祖父母参観・親子奉仕作業 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祖父母の皆さんと校長との懇談会では、子どもたちと職員をたくさんほめていただきました。 いずれも、これからの教育活動に生かしてまいります。大勢のご参加、たいへんありがとうございました。 弥彦山登山について
おはようございます。本日9月27日の弥彦山登山は、予定通り実施いたします。予備日の月曜日は普通授業になりますが、給食は出ません。両日ともお弁当持参となりますのでご注意ください。
親善陸上大会での「自分超え」チャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宣言通りに、たくさんの自己ベスト記録が生まれ、女子のリレーでは、Bブロック26校で競い合い、6位入賞も果たしました。 自己ベスト記録には、もう一歩届かなかった選手もいましたが、大勢の人がいる緊張感の中、今までの自分を超えようと立ち向かい、最後まで力を尽くす。柿小で最も大切にしているこの姿は、全選手がしっかりと見せていました。 そして、他校の選手を応援したり、他校の仲間と話したりする「親善」の姿もたくさん見られました。 親善陸上大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、6年生1一人一人が、自分の出場する種目とめあてを力強く発表しました。続いて、5年生が応援リーダーとなり、、1〜5年生が力の限りエールやウェーブで応援パワーを注入した後、5年生代表が応援メッセージを送りました。さすが、校内の練習をともにしてきた5年生です。一生懸命練習した自分を信じて、自己ベストを目指してくださいという言葉が力強かったです。 みんなの応援パワーを受け、6年生選手団は素晴らしいパフォーマンスを見せてくれることでしょう。 持久走記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 地域の大先輩に感謝と、「これからもお元気で」エール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、二人の6年生が、自分のおじいちゃん・おばあちゃんとのふれあいと思いを綴った作文を読み聞かせました。大先輩の皆さんは、ご自分の孫の話を聞くように、目を細めうなずきながら聞き入ってくださいました。 次に、3・4年生の有志が、「さんぽ」の替え歌、ジェスチャークイズ、「鉄腕アトム」のテーマでダンスを披露しました。替え歌とダンスの随所に、大先輩の皆様への感謝と「これからもお元気で」のメッセージが込められていました。 敬老会に参加した子どもたちの表情が、いつも以上ににこやかで温かく見えました。大先輩と触れ合える時間がたくさんある山通地区に、改めて感謝を感じました。 協力してミッションを果たせ〜林間学校だより〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、先ほど、最後の活動「妙高アドベンチャー」も19人が力を合わせ、見事にミッションをクリアしたと報告が届きました。 これから、お昼をいただき、予定通りに帰路につきます。 和の心を楽しもう クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 年間10回のクラブですので、一つの文化に触れるのは、ほんのさわりだけになるのですが、これをきっかけにいろいろな文化に興味をもつ子も出てくるのかもしれません。 おいしいカレーができるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お昼を食べたばかりなのに・・・」。でも、しかし、5年生がいるところは、家でも食堂でもありません。便利なガスコンロもない、自然の中の炊事場です。食材と炊事道具と食器があるだけでも「感謝」すべき場所です。そして、頼りになるのは、自分たちの知恵と力。それを協力して、結集するのです。 送信されてきた写真を見ると、もう、かまどに火が点いているようです。手際のよさがうかがえます。きっと、大丈夫でしょう。あと4時間後くらいには、おいしいカレーを食べ終え、後始末もなし終えて、キャンプファイヤーを楽しんでいることでしょう。 5年生 林間学校へ元気に出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想に反して・・・。さて、これからどうする?![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前にも1度出かけ、魚やトンボの幼虫、貝、カニなどいろいろな生き物がいることに気付きました。今回の第2弾では、つかまえた生き物のすみかをよく見てきて、教室で飼ってみることをめあてにしています。 さて、勇んで川に行ってみたのですが。夏休み前に来た時と、様子が違います。川岸から網を入れても、収穫が少ないのです。「ならば」と川にザブザブと入ってもみたのですが、やはり網にかかる生き物は、何かの幼虫がちょっとと、本当に小さな魚が1匹くらい。大雨が何度か降った影響や、虫はすでに羽化した後だからということもあるかもしれません。 でも、これでは「飼ってみる」目的が果たせません。さて、どうする子どもたち?何とかして、生き物をつかまえる方法はないものか?予想通りでなかった時や、失敗した時こそが学習の深まる好機です。1・2年生のこれからに期待が膨らみます。 5・6年生合同陸上練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなペース配分で走るのか、踏切の角度はこれでよいかなど、科学的に動きを見直す6年生の姿に、5年生は感心していました。6年生は、5年生が一緒に記録に挑戦してくれるので「燃える!」とうれしそうでした。 夏休み明けも さっそく元気に![]() ![]() ![]() ![]() 1学期前半から3回目の今日も、2つのリレーに挑戦し、ボール渡しリレーでは、人の間隔の距離と体の反り方を考えたり、教えあったりする姿も見られました。 夏休み明けも、元気いっぱいの柿っ子です。 1学期後半のスタート![]() ![]() ![]() ![]() 2年生・4年生・6年生の代表が、夏休みの思い出やがんばったこと、じっくり考えてみたことなどを発表しました。それぞれ、夏休みならではの素晴らしい体験でした。 校長からは、秋に向かって様々な行事がある。めあてをもって挑戦を楽しもうと話がありました。 最後に久しぶりに全校で校歌を元気に歌い、1学期後半を張り切ってスタートしました。 PTAソフトボールクラブチームの皆さん、お疲れ様でした![]() ![]() ![]() ![]() 試合は、柿小チームが先制点を挙げ、序盤は柿小ペースでしたが、中盤以降は豊田小チームの打線に火が付き、惜しくも逆転されてしまいました。敗れはしましたが、暑い中でも笑顔と声の掛け合いを絶やさないさわやかな戦いぶりでした。チームの皆さん、たいへんお疲れ様でした。 思い切った挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 国際大会も開催できる立派なプールで、二人とも少し緊張の面もちでしたが、プールに飛び込んでからはのびのびと泳ぎ切っていました。満足感と安心感に包まれて、電光掲示板に表示される自分の名前や記録を見上げる表情がとてもすてきでした。 思い切って何かに挑戦してみる。夏休みに、二人はいい経験ができました。 夏休みも元気に![]() ![]() 夏休みの長い時間を、いろんなことにチャレンジして自分が「好きなもの」を見つけたり、「おもしろいぞ」と思ったことがさらに上達するように考えながらやってみたりする。柿っ子みんなが、そんな過ごし方をしているといいなと思いながら、踊り終えた後の汗の引くさわやかさを感じていました。 |