TOP

2学期前半終了 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(月)
2学期前半(48日間)最後の登校日でした。

冬休み前の全校朝会の校長講話では、
1学期はじめの4月と、2学期はじめの10月に
全校で頑張るめあてとして掲げてきた
「自分も友達も大切にする子」
「自分をのばす」
の2つについてみんなで振り返りました。
そして、何よりも全校の皆さんが事故や大きなけがなどなく
これまで過ごせたことを喜び合いました。

生活指導担当からは、冬休みの生活について話をしました。
「冬休みになると増えるものは何でしょう?」というクイズから、
雪、時間、お金、火、車などに気を付けて過ごすこと、
一番大切なのは自分の「心」であることを確かめました。

明日から1月6日まで、14日間の冬休みです。
事故やけがなく楽しく充実した冬休みを過ごし、
1月7日には元気な顔を見せてくれることを願っています。

今年も、地域の皆様、保護者の皆様から
たくさんのご支援、ご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

5年生が花の育て方を伝えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)
5年生は、11月に長岡農業高等学校の生徒さんから
プリムラマラコイデスの世話の仕方を教えてもらいました。

この日の朝、5年生が各学級を訪れ、
教えてもらった世話の仕方を各学年に伝えました。
「水は、葉が少ししおれてきたら、たっぷりあげてください。」
「肥料を1〜2週間に一回はあげてください。」
など、具体的に説明しました。
農業高等学校の生徒さん手作りのパンフレットも届けました。
教えてもらった学年の子は、
「水や肥料のやり方が分かりました。」
「いつまでに花を切り戻すのかが分かりました。」
と感想を述べていました。

各学年の教室では、窓際に置いたプリムラマラコイデスが
すくすくと育っています。
今年は、例年に比べ成長が早いようです。
この花は、卒業式や入学式の会場を飾ったり、
お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈ったり
するのに使う予定です。

長岡農業高等学校の皆さんから教えていただき、
5年生が伝えてくれた育て方を活かして
プリムラマラコイデスの世話をしてきます。

環境委員会が花壇の植え付けを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(木)
委員会活動の時間、環境委員会の子どもたちが、
花壇に苗や球根を植え付る作業を行いました。

植え付けたのは、種から育てたパンジーの苗、
クロッカスやムスカリなどの球根、
春に花壇から掘りあげておいたチューリップの球根です。

とても数が多くて大変でしたが、手シャベルを使って
一つ一つ丁寧に植えていきました。
土をかぶせると球根は見えなくなり、
小さなパンジーの苗だけが見えています。
今は寂しく見える花壇ですが、
春になるとたくさんの花が咲きそろうことと思います。
色とりどりの花が咲きそろう春が待ち遠しいです。

2年生九九名人全員合格!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(水)
2年生は今週、昼休みに校長室を訪れて
九九名人に挑戦してきました。
そして、昨日、見事に全員が合格することができました。

この日の4時間目のはじめに、校長が2年生教室を訪れ、
2年生の皆さんに「九九の名人認定証」を贈りました。

認定証には、このような文章が書かれていました。
「あなたがた16名は、毎日九九の勉強をがんばり、
 全員が九九の名人になりました。
 これはとてもすばらしことです。
 これからも学習に運動に、
 みんなでなかよくがんばってください。」
代表の人が認定証を受け取る間、
みんなもにこにこしながら見つめていました。

その後、認定証を間近で見せてもらった子どもたちは、
「すごい!」
「手作りだ!」
と、とっても嬉しそうでした。
これまでの頑張りの成果ですね。
2年生の皆さん、おめでとうございます。

12月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(水)
音楽朝会を音楽室で行いました。
12月の今月の歌は、「大きな古時計」です。
これまで、各教室で音楽の時間や朝の会などに歌ってきました。

音楽朝会では、振り子のついた「大きな古時計」を
みんなでイメージするところから始めました。
そして、手拍子をしながら、4拍子の曲であることや
この曲は4拍目から始まっていることなどを確かめました。
いろいろなことを確かめながら、子どもたちは、
早く歌いたいという気持ちが高まっているようでした。

その後、いよいよピアノ伴奏に合わせて全校で歌いました。
歌詞の意味を考え、音を弱くするところも工夫しました。
最後に、1年生がウッドブロック、トライアングルで
時計の音を入れて、全校で歌いました。
音楽室いっぱいに、歌声と時計のリズムが響きました。

5年生が縄ない体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)
5年生は、地域の方の田んぼをお借りして
米作り体験をし、刈り取ったわらをいただきました。
この日は、地域からお二人の方を講師にお迎えして、
縄ない体験を行いました。

わらと米作りや人々の生活との結び付きについて
パネルを見ながら教えていただいた後、
いよいよ縄ないの作業に取り掛かりました。

はじめに、わらを柔らかくして扱いやすくするために、
霧吹きで湿らせて、木槌で打っていきました。
お手本を見せていただいた後、友達と協力しながら作業しました。
そして、柔らかくなったわらで、縄ないに挑戦しました。
地域の方からお手本を見せていただいた後、
一人一人が実際にやってみました。

手を取って丁寧に教えてくださったので、
子どもたちもだんだんこつをつかんできました。
手つきもよくなり、縄も形よくどんどん長くなっていきました。
1時間足らずの間に、縄の長さが5mほどになった子もいました。

地域の方のお陰で、子どもたちは、
縄ないの楽しさを存分に味わうことができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

校長室で九九名人にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(月)
2年生は、算数の学習でかけ算九九に取り組んできました。
その総まとめとして、校長室で問題を出してもらい、
合格すると、九九名人として校長から九九の名人認定証をもらえます。

昼休みには、さっそく多くの2年生が校長室を訪れました。
友達が挑戦している間、ドキドキしながら
ソファに腰かけて待っていました。
いよいよ自分の番が来ると、
「七九?」「63」
「三八?」「24」のように
バラバラ九九の問題に、次々に答えていました。

この日は、挑戦した8人全員が合格することができました。
認定証を手渡された2年生は、みんなにこにこ嬉しそうでした。
きっと学校でも家でも、たくさん練習をしてきたのでしょうね。
名人に認定された九九を、これからもたくさん使っていってください。

5年生が感謝の会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金)
米作り体験でお世話になった地域の方をお招きして、
5年生が、感謝の会を開きました。

はじめに、5年生がこれまで米作りについて
学習してきたことを発表し、地域の方から聞いていただきました。
教室には、壁一面に米作りの仕事の順序や
昭和と弥生時代の米作りの比較、稲が育っていった様子の写真や
米の種類と作付面積等の調べたことが掲示してありました。
それらを指し示しながらの発表でした。
地域の方からも、よく調べてありますねと感想をいただきました。

次に、地域の方へ感謝の気持ちを込めた手紙と
米作りの過程で撮影してきた写真をまとめたパネルを
プレゼントしました。
そして、お世話になった地域の方からお話をいただきました。
少ない人数で手際よく田植えや稲刈りなどの作業を進められたことや、
米作りについて詳しく調べ、学習してきたことをほめてくださいました。
地域の方は、今年、ドローンの免許もとられたということで、
米作りの方法も時代とともに変わってきていることも
学ぶことができました。
最後に、みんなで一緒に記念写真を撮りました。

地域の方のおかげで、貴重な体験をし、
たくさんの学びにつなげることができました。
本当にありがとうございました。

がん教育の授業を公開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)
十日町小学校は、今年度文部科学省のがん教育総合支援事業による
授業実践の指定を受け、がん教育に取り組んでいます。

がん教育では、がんに関する正しい知識を身に付けること、
がんを身近な問題としてとらえ、
がんの予防や早期発見の必要性などについて関心をもつことを通し、
限りある命を精一杯輝かせて、他者と関わり合いながら主体的に
健康で安全な生活を送ることができる児童の育成を目指しています。
この日は、6年生のがん教育の授業を公開し、授業研究会を行いました。
中越地区から、40名の先生方が来校しました。

授業では、長岡赤十字病院から、がん専門の看護師の方を講師に迎え、
早期発見すれば95%の人は治ること、
生活習慣に気を付けることで予防につながることなど、
がんについて様々なことを教えていただきました。
そして、「健康で長生きするために、今、自分たちにできること」
について考え、自分の生活習慣を見直しました。

大勢の先生方が参観する中で、緊張した子どもたちでしたが、
看護師の方のお話を真剣に聞き、
自分がどんなことに気を付ければよいのかを一生懸命考えたり、
友達とアドバイスし合ったりする姿が見られました。

今回の学習で学んだことを、今後「健康新聞」にまとめていく予定です。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

戦争体験講話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)
6年生は、11月に山本五十六記念館、長岡戦災資料館を訪れ、
戦争や長岡空襲についての学習を進めてきました。
この日は、地域の方から戦争体験講話をお聞きしました。

講師の方は、長岡空襲の時には柳原町にお住まいで、
神明神社の境内に逃げたのだそうです。
防空壕に逃げたけれども、後から入ってきた人数があまりにも多くて
防空壕から押し出され、別の防空壕に逃げ込んだことで
奇跡的に助かったとのことでした。

その後、親戚のいた十日町へ移り住んだそうです。
十日町に来て、田んぼや豊かな自然環境に癒されて
ほっとしたことを話してくださいました。
他にも、十日町の専福寺には、東京から96人くらいの子どもや先生が
疎開で来ていたことや当時の勉強の様子、
川で魚とりなどをして遊んだことなどを話してくださいました。

「今の平和な暮らしは、当たり前のものではないのだなと思いました。」
と、代表の子どもが、感想を述べていました。
先日の見学と合わせて、戦争や空襲についての学びを
確かにすることができました。
貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

12月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)
12月の児童朝会は、暖かいパソコン室で
なかよし班対抗ゲームをしました。

今回やったゲームは、「冬ビンゴ」です。
冬と言えば…で思いつくものを班のみんなで出し合い、
6年生のリーダーがホワイトボードに書き込んでいきました。

全部の班が書き終わると、あらかじめ書いておいたカードを
運営委員が1枚ずつひいて、発表していきました。
「こたつ」「スキー」「みかん」など、
発表される度に、「やったぁ!」「イェーイ!」や
「えーっ!」などの声が響いて、盛り上がりました。

簡単なゲームで、全校が仲良く楽しみ、
1日のスタートを切ることができました。

3年生、5年生の書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火)
書き初め指導の2日目。
地域にお住いの書道の先生を迎え、
3年生と5年生が教えていただきました。

3年生の書き初めの課題は、「お正月」、
5年生の課題は、「富士山」です。
今年初めて毛筆に取り組んでいる3年生には、
はじめに、筆の扱い方を教えてくださいました。
5年生は、「富士山」を書くのがこの日初めてということで、
実際に書きながら、ポイントを詳しく教えてくださいました。

どちらの学年も、子どもたちの間を回りながら、
上手になったところをすかさずほめてくださるので、
子どもたちもさらに意欲的に取り組みました。
本物に学ぶことの大切さを改めて感じました。

地域には、優れた技能や豊かな知識、経験をおもちの方が
大勢いらっしゃいます。
これからも、地域の先生の力をお借りし、
地域とともに子どもたちを育ててまいります。
ご指導ありがとうございました。

4年生、6年生の書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(月)
今年も、地域にお住まいの書道の先生を講師にお迎えし、
2日間に渡って書き初めの指導をしていただきます。
1日目は、4年生と6年生がご指導いただきました。

今年度、取り組んでいる書き初めの課題は、
4年生「光る海」、6年生「白銀の道」です。
どちらの学年も、はじめに一枚書いたものを見ていただいて、
一人一人丁寧に指導していただきました。

その後は、子どもたちが書いているところを回り、
上手になったところや課題を教えてくださいました。
また、先生が実際に書きながら、
ポイントを指導してくださいました。
始筆と終筆の筆の使い方、「折れ」や「そり」の部分の書き方、
筆の穂先をそろえることの大切さなどが具体的に分かりました。

4年生も6年生も、1時間の間にとても上達しました。
これから、学校や家庭で練習を重ね、
書き初め大会に向けて上達していくのが楽しみになりました。
明日は、3年生、5年生が指導していただく予定です。

12月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(水)
12月の発表朝会をパソコン室で行いました。
はじめに、硬筆書き初め大会と、
体力テストで高得点を獲得した人に贈られる
「トキめき体力つくり認定証」の表彰を行いました。

発表朝会では、9人の代表の皆さんが発表しました。
1年生は、友達と遊んだり運動したりして
楽しかったことの発表でした。

2〜5年生は、バレーボールや野球で、
目標をもって頑張っていること、
映画鑑賞やサケをとりに行った体験、
今頑張っているドリルや漢字の勉強などの発表でした。

6年生代表の一人は、中学校に向けて、
規則正しい生活や自信をもって行動することを
頑張りたいと発表しました。中学校進学に向けて、
自分自身をしっかりと見つめた発表でした。
6年生のもう一人の代表は、先日訪れた
長岡市戦災資料館で学んだことの発表でした。
語り部さんの体験談や見学から、
戦争や空襲の恐ろしさを伝えていきたいという思いを
強くしたことが伝わってきました。

今回の代表の人たちも、1年生から6年生までみんな
原稿を見ずに、しっかりと発表することができました。


4年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(月)
4年生が社会科の学習で、新潟県庁と東新潟火力発電所の
見学に行ってきました。

はじめに、新潟県庁に行きました。
県庁に到着すると、子どもたちはすぐに、
いただいたパンフレットを熱心に読み始めました。
そして、中央を吹き抜けにして光を取り込んでいるという
省エネの工夫などの説明をうなずきながら聞いていました。
危機管理センターを見学した後は、18階の展望回廊へ行き、
周辺の山や海、街を一望しました。

次に、警察庁舎へ行き、通信指令室や交通管制センターを
見学しました。
次々に入ってくる110番通報や刻々と変化する交通情報を
目の当たりして、県の中枢としての県庁の役割を
実感することができました。

午後からは、東新潟火力発電所を見学しました。
「はまなす館」で、電気を作る仕組みや
火力発電所について学んだ後、
実際に火力発電所を見学しました。
本物のタービンの大きさ、ゴーッという大きな音などに
子どもたちは圧倒されていました。
発電所の中は、夏には40度を超えるということでした。
毎日当たり前に使っている電気のありがたさを
感じるきっかけになったのではないかと思います。

お世話になった皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31