中越地震の時のお話を聴きました4年生は、総合的な学習の時間「地震から守れ!ぼくらの十日町」 の学習を進める中で、中越地震について調べてきました。 この日は、当時、十日町地区防災センター長をされていた地域の方から 中越地震の時のお話を聴かせていただきました。 地震が発生した時のこと、消防車を使って地域の人に 十日町小のグラウンドに集まるようにいち早く知らせたこと、 車のヘッドライトでグラウンドを照らしてもらったこと、 地域の人が発電機を提供してくれたこと、 農家の方をはじめ、地域の人がお米や釜などを提供してくれたおかげで 市の配給を待たずに、おにぎりを配ることができたこと、などなど。 子どもたちの質問に答えて、避難所や十日町の人々の様子など、 詳しく語ってくださいました。 予想もしていなかった大きな地震、 誰も経験したことがない状況の中で考えていたのは、 「自分だったら何をしてほしいか。 自分がしてもらって嬉しいことは何か。」だったそうです。 そして、十日町だからこそできたことが たくさんあることも分かりました。 子どもたちは、もちろん中越地震の時のことは分かりませんが、 「真っ暗な夜は恐いな。」 「同じご飯が続いたら飽きて嫌になるよ。」 自分に置き換えて考え、真剣に聴き、メモをとっていました。 また、当時の関係者の方々の思いが詰まっている 平成16年12月のコミュニティセンター通信も 資料としていただきました。 この日のお話や資料をもとに、学習をさらに深めていきます。 2年生の町探検 12年生が生活科の学習で、十日町方面に町探検に行って来ました。 道路の歩き方などの安全に気を付け、 十日町についてたくさん見付けてくることをみんなで確かめてから出発。 途中、田んぼや畑、友達の家、お店、お寺や神社など いろいろなところやものを発見しては 地図にかき込んでいきました。 途中の食料品店では、お店の方が店内を見学させてくださいました。 子どもたちは大喜びで、商品が並んでいる様子を見たり お店の方と会話したりしました。 他にも、道を歩いていると、 「何年生ですか?」 「元気だね。」 「頑張ってね。」 と地域の方が声を掛けてくださいました。 この後、片田町方面、高島町方面にも探検に出かける予定です。 子どもたちがどんな人と出会い、どんなものを見付けていくか とても楽しみです。 5月の全校朝会5月の全校朝会では、運動会の振り返りを行いました。 朝のあいさつでは、運営委員会児童から 「運動会で頑張ったあいさつや返事をこれからも続けていきましょう。」 という言葉がありました。 校長講話では、はじめに、 運動会のスローガン「団結 全力 勝利を目指せ」に向かって 自分が頑張れたかどうかを振り返りました。 1〜6年生までみんなが手を挙げ、 子どもたちは運動会を全力で頑張った達成感をもっているようでした。 次に、校長から、次のような話がありました。 運動会は必ず勝ち負けがあり、どんなに頑張っても負けることがある。 しかし、頑張ったことは無駄にならないし、 悔しい気持ちを乗りこえることが次につながる。 大事なことは、あきらめない、最後まで力いっぱい頑張る、 そして、自分と同じように頑張ってきた友達を認めることです。 最後に、応援リーダーと頑張ってきた赤組、白組のみんなに 拍手を送りました。 生活指導主任からは、6・7月の生活のめあて 「自分の考えをしっかり伝えよう」についての話をしました。 運動会で頑張ってきたことをこれからの学習や活動につなげていきます。 雨の日の水やりは?十日町小では、毎朝、登校するとすぐに自分の花に水をやっています。 この日は、前日から朝にかけて、久しぶりに雨が降りました。 朝、登校した子どもたちの様子は様々です。 「今日はお花に水をあげた方がいいのかな?」 と悩んでいる1年生の子がいました。 「○○さんがお花だったら、どう思うかな?」 と投げ掛けると、 「わたしだったら、今日はお水はいらない。」 と言って、自分でどうするかを決めていました。 これまでの経験から、雨の日は水をやらないと決めている子、 花の様子を見て迷いながら、水やりをするかどうかを決める子、 雨に濡れていても、自分の花に水やりをせずにはいられない子、 どの子も、自分の花と向き合い考えています。 小さなことですが、こんな日々の積み重ねで 子どもたちは成長していきます。 秋に種をまいて育ててきたパンジーは、今が見頃を迎えています。 春の花いっぱい活動で植えたベゴニアや日々草、ペチュニアは まだまだ小さいですが、 これからぐんぐん大きくなっていくことと思います。 花の育ちとともに、子どもたちがどんな姿を見せてくれるか とても楽しみです。 大運動会ありがとうございました。五月晴れの空の下、元気に大運動会を行うことができました。 子どもたちは、暑い中、最後まで、 スローガン「団結 全力 勝利をめざせ」に向かって 精いっぱい頑張りました。 今年度は、赤組のダブル優勝となりましたが、 競技に応援に係の仕事に、ひたむきに頑張る子どもたちの姿、 そして、赤白応援団長の閉会式での言葉は、 会場の皆さんの心を打ちました。 今年は、気温の上昇で熱中症が心配される中、 各町内会様、岡南中学校様よりテントをお借りし、 児童応援席に設置させていただきました。 保護者の皆様からは、お子さんの水筒の中身を こまめに補充していただきました。 皆様のお力をお借りし、おかげさまで、 子どもたちは暑さに負けず 元気に運動会を終えることができました。 当日は、大勢のご来賓の皆様、保護者の皆様、 地域の皆様からご来校いただき、 子どもたちの頑張りに熱いご声援をいただきました。 また、準備や後片付け、各係の仕事、競技へのご協力等、 たくさんのご支援をいただきました。 本当にありがとうございました。 もうすぐ運動会運動会まで、あとわずかとなりました。 朝は、応援朝会で応援合戦の練習、 2・3限には、運動会予行練習を行いました。 予行練習では、本番と同じような形で練習を行い、 競技はもちろん、進行や係等についても見通しをもち、 自信をもってできるようにします。 開閉会式の練習では、全体の流れに加え、 返事や礼などの動きも確認しました。 全校ダンスは、楽しんで踊ることを心がけました。 なかよしグループ種目では、競技のやり方にも慣れ、 下学年を気遣いながら一緒に走る上学年の姿が見られました。 また、低学年の50m走を実際に行い、 決勝審判係の練習もしました。 運動会当日は、4・5・6年生の子どもたちが、 進行、放送、校歌の指揮、決勝審判、記録、用具、ダンス、応援の 各係に分かれて運動会を支え、盛り上げます。 競技はもちろんのこと、係活動での子どもたちの活躍も 運動会の見所の一つです。どうぞご期待ください。 子どもたちは、本番に向けて気合い十分です。 25日(土)は、天候も晴れる予想です。 子どもたちの頑張りに、大きなご声援をよろしくお願いします。 プール清掃をしました午後から、4〜6年生がプール清掃を行いました。 前日から水を抜いていたプールは、 底に泥や木の葉がたくさんたまっていました。 はじめにたまっていた泥やごみを取り除いた後、 5・6年生は、プールの床や壁に張り付いた黒い汚れを ブラシやたわしでこすり落とし、水で流していきました。 4年生は、プールサイドの草取りやごみ拾いをしました。 プールの壁や底は、みるみるきれいになっていき、 本来の水色の面が出てきました。 プールサイドのブロックのすき間に生えていた草も、 すっかりきれいになりました。 4〜6年生の頑張りのおかげで、今年も6月下旬には プール開きができそうです。 子どもたちも、きれいになったプールで泳ぐのが 楽しみになったようでした。 安全を守る警察の仕事について学習しました4年生は、社会科で「安全なくらしとまちづくり」の 学習を進めてきました。 その中で生まれてきたいろいろな疑問を解決するため、 長岡警察署宮内交番の所長さんをお迎えして、お話を伺いました。 はじめに、新潟県警のマスコット「ひかるちゃん、ひかりちゃん」が 登場するパンフレットをいただいて、警察の仕事について学びました。 その後は、子どもたちが考えてきた質問に答えていただきました。 答えを聴いている間に、また、新たな疑問が沸いてきて、 途切れなく質問が続きました。 交通事故を防ぐためにどんな取組をしているか、 警察官の方の一日の様子など、詳しく知ることができました。 後半は、ミニパトカーを見せていただきました。 子どもたちは、パトカーの内部や 警察の方が使っている道具を見ることができて大喜びでした。 最後に、所長さんと一緒に記念撮影をしました。 貴重な学習をさせていただきありがとうございました。 5年生の調理実習5年生は、今年から家庭科の学習が始まりました。 新しい学習、とりわけ調理実習は、 子どもたちが楽しみにしている学習の一つです。 2回目の調理実習では、青菜をゆでました。 「おいしく、色よくゆでるにはどうすればよいか」を考えながら、 水の量や沸騰してからのゆでる時間、 ゆであがった青菜を冷水に浸すなどに気を付けて 実習に取り組みました。 結果、色鮮やかで歯ごたえよくゆでることができて、 試食した子どもたちは大満足でした。 準備や後片付けの手順にも少しずつ慣れ、 力を合わせて進めています。 学習したことを生かして、家庭でもぜひ お家の方と一緒に調理に挑戦してほしいと思います。 運動会練習頑張っていますこの日の運動会全体練習では、 全校ダンス、長岡甚句、応援合戦の練習を行いました。 全校ダンス、長岡甚句では、 各学級や休み時間の練習の成果から 自信をもって踊れるようになってきています。 長岡甚句では、「はぁ よした よした よした」の掛け声も 元気に入れることができました。 応援練習では、本番と同じように 3分間の時間を使っての応援合戦を行いました。 応援団長だけでなく、4〜6年の応援リーダーが次々に前に立ち、 各組の応援をリードしていきます。 3分間の時間の使い方も上手になってきました。 暑い日が続く中で、子どもたちは目標に向かって頑張っています。 運動会本番まであとわずか。 体調管理に気を付けながら、練習に取り組んでいきます。 春の花いっぱい活動ありがとうございました。春の花いっぱい活動を行いました。 今年も「十日町小 花の会」として、 子どもたちと一緒に花を育ててくださる方を募ったところ、 昨年よりもさらに多く40名以上ものお家の方や地域の方、 十日町コミュニティセンターの皆さんが参加してくださいました。 また、今年度は新たに十日町保育園の年長さん、年中さんも 参加してくださいました。 この日は、一人1プランターに花苗を植える作業を行いました。 今年育てる花は、1・2年生がベゴニア、3・4年生が日々草、 5・6年生がペチュニアです。 縦割り班に分かれて、作業を行いました。 お家の方や地域の方からは、プランターに土を入れたり 肥料を入れたりするところを中心に、助けていただきました。 子どもたちが植えたプランターは、校舎を囲むように並べられました。 花植え活動後にも、5・6年生は道具の後片付けや コミュニティセンターさんの花苗植えの手伝い、 使い終わったプランター洗いなどをしました。 運動会練習等で疲れている中、一生懸命取り組みました。 これからは、毎日の水やりなどのお世話が始まります。 花を育てることは、心を育てることにつながります。 まだまだ小さな花苗ですが、これからぐんぐん大きくなって 美しい花を咲かせてくれることと思います。 ご多用の中、また、暑い中、参加してくださった皆様、 ありがとうございました。 3年生のリコーダー講習会今年初めてリコーダーを手にした3年生の子どもたち。 この日は、東京リコーダー協会の方を講師としてお迎えし、 3年生を対象にしたリコーダー講習会を行いました。 はじめに、講師の方が、模範演奏を披露してくださいました。 子どもたちの知っている曲で、 「あっ、○○の曲だ!」と声が上がりました。 リコーダーを演奏するときには、4つのポイントがあるそうです。 1 正しい姿勢をする 2 正しい持ち方をする 3 中くらいのちょうどいい音を出す 4 舌をやさしくトォーと動かして音を出す このポイントを分かりやすく教えていただきました。 子どもたちは、息の強さや吹き方を変えたときの 音色の違いを聴き分けていました。 また、子どもたちが持っているソプラノリコーダーだけでなく、 リコーダーにはたくさんの種類があることを 教えていただきました。 クライネソプラニーノ、ソプラニーノ、アルト、 テナー、バスと実際に演奏してくださいました。 子どもたちは大きさの違いに驚いたり、 それぞれの音色の違いやよさを感じ取ったりしていました。 専門の先生から教えていただき、 リコーダーとよい出合いをすることができました。 なかよし種目の練習児童朝会の時間を使って、 運動会の「なかよしグループ種目」を練習しました。 今年の「なかよしグループ種目」は 「大空トルネード」です。 運営委員の皆さんが中心になって競技の仕方を説明し、 見本を見せてくれました。 なかよしグループの上学年と下学年とで 3人組を作って、バーを持ちます。 置かれたコーンを中心にトルネードのように回りながら進み、 折り返して戻って来たら、次のチームにバーを渡して リレーします。バーがバトンの代わりです。 この日の練習では、並び方や順番を決めて、 走らずにゆっくりと歩いて競技の仕方を確かめました。 低学年が円の中心に近くなるように並び、 外側の高学年がチームの仲間のペースを気遣うなど、 それぞれのグループで工夫が見られました。 3人が息を合わせて進むことが、勝負の鍵になりそうです。 「なかよしグループ種目」は、午前の部の6番目に行います。 全校ダンス練習朝、全校ダンス練習を行いました。 今年度の全校ダンスの曲目は、 「友よ〜この先もずっと…」です。 はじめに、4〜6年生のダンスリーダーの7人が ステージに立って見本を見せてくれました。 その後、全校で2回ほど踊ってみました。 明るくリズミカルな曲調で、 「ワカメ」「忍者」「ぐるぐる」など、 楽しい動きが出てきます。 今後は、各学級にDVDが配られ、 それぞれの学級でも練習をしていきます。 休み時間には、自由参加の全校ダンスタイムも 設定されるようです。 踊りに慣れてきたら、ペアでの動きも入ってくるそうです。 全校ダンスは、大運動会 午後の部のプログラム1番です。 どうぞお楽しみに。 応援練習8日の結団式を受けて、 赤白各組の応援練習が本格的に始まっています。 先週は、赤白それぞれが、 1・2・6年生と2・3・5年生に分かれて 4つの教室に集まり、応援リーダーの指示のもと練習しました。 6年生が、1・2年生に全体の動きや手の振りを 見本を見せながらしっかりと教えていました。 今週からは、赤白一団となっての練習です。 この日は、赤組が音楽室、白組が体育館で練習しました。 どちらも、短い時間の中で応援リーダーが交代で指示を出し、 めりはりのある練習ができていました。 応援リーダーの掛け声とともに それぞれの組の声や手の振りも大きくなってきています。 全校の応援をリードしていくためには、 リーダーとしての準備や練習、態度が必要になります。 応援練習終了後は、リーダーが集まって、 その日の練習でよくできたことや次回頑張ることを 話し合っています。 この経験を通して、応援リーダーを務める子どもたちは、 さらなる成長の姿を見せてくれるものと思います。 応援団結団式運動会に向けた応援団の結団式を行いました。 今年の運動会スローガンは、 「団結 全力 勝利をめざせ」です。 みんなで声を合わせてスローガンを言った後は、 応援団長をはじめ、応援リーダーの自己紹介がありました。 リーダーのやる気が伝わってきました。 応援担当の職員からは、応援の4つのポイント ○声が大きい ○手のふりが元気 ○声、ふりがそろっている ○行動がきびきびしている が示され、その後、エール合戦を行いました。 最後に校長から、今年のスローガンをもとに 団結…気持ちを一つに、リーダーの話をよく聞き、 励まし合い助け合いましょう 全力…応援、競技、整列、挨拶、返事、どれも 練習の時から一生懸命、力いっぱい頑張りましょう という話があり、子どもたちはますます張り切って 大きな声を出していました。 これからの練習の中での応援リーダーの活躍と みんなで「団結」「全力」を合言葉につくり上げる応援が 楽しみになった結団式でした。 発表朝会第1回目の発表朝会を行いました。 今年度も、全校の前で経験したことや考えを述べたり、 話を聞いて考えたことを交流したりする発表朝会を 年間10回行います。 1年間を通して、全員が全校の前で発表します。 第1回目は、8人の代表が発表しました。 連休中の心に残った思い出、今頑張っていること、 今年度転入した児童の詳しい自己紹介、 高学年として「一年生を迎える会」に取り組んで考えたこと、 最高学年としてのめあてや決意など、 どれもすばらしい内容でした。 特に高学年の発表は、自分自身を深く見つめ 自分と仲間や全校との関わりの中で考えたことを 聞き手に強く訴えかける内容でした。 また、8人全員が原稿なしで聞き手の方を見ながら しっかりと発表していました。 発表を聞いた後は、近くの友達と感じたことや 考えたことを交流し合いました。 発表内容からも、発表態度からも、 多くの刺激を受けることができた第1回目の発表朝会でした。 セーフティパトロール情報交換会と通学路安全点検10連休が終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 午後からは、セーフティパトロール情報交換会を行いました。 警察、防犯協会、町内会、セーフティリーダー、民生児童委員、 セーフティパトロール会員、PTAの方々が一堂に会し、 子どもたちの安全について意見交換をする会です。 情報交換会では、はじめに宮内交番の所長様より、 長岡市内の交通事故の発生状況や 子どもたちを取り巻く状況についてお話をいただきました。 その後は、参加者の皆様から、通学路や校区内の危険箇所、 安全標識や看板、こども110番のお宅、子どもたちの登下校、 自転車の乗り方の様子などについて、 活発なご意見をいただくことができました。 セーフティパトロール情報交換会の後は、 PTA三役と生活指導部の皆さん、学校職員も加わり、 通学路の一斉安全点検を実施しました。 これからも、「十日町の子は十日町で守る」を合言葉に、 地域の皆さんと手を携えて安全指導を行ってまいります。 今後も、子どもたちの安全に関わる情報がございましたら、 いつでもお聞かせください。 参加された皆様、ありがとうございました。 |