親善陸上大会 壮行会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 選手紹介・6年生の決意発表 「僕たちは工夫して練習しながら、力を高めてきました。本番は、今できる最高の力を出し切って、自己ベストを目指して頑張ります。」 2 校長先生の励ましの言葉 3 1〜5年生の力強い応援・メッセージ この会は5年生が計画・運営し、全校児童の思いが結集した素晴らしい集会となりました。 大会では6年生の実力発揮が楽しみです。!! がんばれ6年生!! 丘陵公園へ校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班遊び「青空フレンズ」![]() ![]() 2日(月)の昼休みには、10個ある縦割り班のうち、5つの班が体育館に集まって、リレー遊びをしました。班の仲間の大きな声援を受けて、みんな元気いっぱい体育館でリレーをしました。この活動をとおして、班のきずなが一層深まったことと思います。 今回行わなかった5つの班は、5日(木)の昼休みに行います。 陸上練習を始めました![]() ![]() ![]() ![]() これは、9月12日(木)に6年生が出場する長岡市三島郡親善陸上大会に向けての練習です。5年生も来年度に向けた準備を兼ねて、一緒に参加しています。 長雨のため、思うようにグラウンドが使えません。そのため、体育館や廊下、階段を使って、それぞれの種目練習を行っています。 雨が上がって、秋空の下で思い切り練習できる日が来ることを願いながら、日々練習に取り組んでいます。 校外学習実施の可否(8/30)
8月30日(金)に予定していた1,2年校外学習(国営越後丘陵公園)は、天候不順のため9月4日(水)に延期します。30日(金)は、通常通りの学習を行いますが、給食はありません。昼食の用意をお願いします。
なお、同日予定している6年陸上現地練習(陸上競技場)は、現時点では実施する予定です。少雨でも行いますので、着替えの用意をお願いします。 学校再開 1学期後半スタート
8月27日(火)
夏休みを終えて、子どもたちの元気な表情が戻ってきました。 全校朝会では、7月の頑張りを振り返り、これから頑張ることを確認しました。その後、12月までの行事を確認して、活動の見通しをもちました。 【学習】 4月から培った基礎の力を土台として、さらに力を伸ばす時期。 【行事】 9月〜10月:体を鍛える行事があります。「持久走大会」「遠足」「親善陸上大会(6年生)」 10月〜11月:力を合わせて一つのものを作り上げる行事があります。「学習発表会」「親善音楽会(4〜6年生)」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日(月)プール開放中止
現在雨が降り始め、今後も雨の予報のため、本日のプール開放は中止します。
収蔵センターでの体験活動![]() ![]() ![]() ![]() この日は、市内の遺跡から発掘された土器などを見学しました。その後、土器を収蔵するために、土や砂などを取り除く作業を体験しました。子どもたちは、歯ブラシなどを使いながら、一つ一つていねいに活動していました。みんな「千年も前の土器に触ることができる!」と大喜びでした。 地域にできた新たな施設です。今後も教育活動に積極的に活用していきます。 米作りの看板設置![]() ![]() ![]() ![]() 稲が、夏休み中もしっかり生長することを願って、5年生は、23日(火)に環境美化を呼びかける立て看板設置に出かけました。 地域全体に環境美化を呼びかけようと、学校田の周辺だけでなく、地域のあちこちにも看板を設置しました。 子どもたちの期待通りに、豊かな環境の中で、稲が順調に生長し、豊作となることを願っています。 紙芝居発表会![]() ![]() 6年生の子どもたちは、地域の方から指導を受けたことで、登場人物の気持ちになりきった発表ができました。そして、全校の子どもたちに、長岡花火の意義を伝えることができました。 8月の長岡花火を見る際には、長岡空襲で尊い命が失われたことや、平和の大切さについて、今一度心に刻んでほしいものです。 地域の方との交流活動(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、歌を歌ったり、簡単な遊び(クイズやしりとりなど)や肩もみをしたりして、地域の皆様と触れ合うことができました。地域の皆様からは、「子どもと一緒にいると元気になる。」と大いに喜んでいただきました。 子どもたちも、地域の皆様から褒めていただき、満足そうな笑顔で会場を後にしました。 ほかの学年も、計画的に地域に出向き、地域の皆様と触れ合う活動を行っていきます。 4,5年生自然の家を出発(自然教室)
4,5年生は、トラブルや事故なく妙高青少年自然の家で、1泊2日の自然教室を終えました。そして、みんな元気よく、また少し名残雄々しそうに帰りのバスに乗り込みました。
バスは、午後1時40分頃、妙高自然の家を出発しました。概ね予定どおり午後3時30分頃学校に到着すると思われます。 もし、到着時刻が大きく変わりそうでしたら、メールでお知らせします。 「壁掛け作り」(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 木工が終わった後は、「うどん打ち」活動です。打ったうどんを、2日目の昼食にします。 キャンプファイヤーの様子(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 開始直前まで、霧雨が降っていたので、念のため雨具を羽織ってのキャンプファイヤーとなりました。炎を囲んで楽しいひとときを過ごすことができました。 今朝は、一転して青空。午前の前半は、施設周辺の森にある木を使っての木工です。みんなすてきな壁掛けを作ろうとがんばっています。 2日目も元気にスタート(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、夕方霧雨が降りましたが、その後雨が上がったので、屋外でキャンプファイヤーができました。所によっては、大雨警報が出ている中、妙高では雨が殆ど降らなかったようです。強運の子どもたちです。 源流探検から戻ってきました(4,5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 現地では、夕方になってから霧雨が降り始めました。そのため、無理をせず、夜の活動は「キャンドルサービス」など、屋内でできる活動に切り替える方向で検討しています。 4年生にとっては、初めて子どもたちだけで宿泊することになります。ワクワク、ドキドキの夜となることでしょう。 晴天案で活動中(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 自然の家に到着後、オリエンテーリングをしながら、施設の概要を知ることができました。活動班ごとに食堂で昼食を摂った後、午後は施設の近くを流れている川の源流を訪ねる「源流探検」です。学校ではできないダイナミックな活動に、子どもたちは張り切って出かけていきました。 自然の家に元気に到着![]() ![]() 出発式からバスに乗り込むまでの様子を見ていると、5年生が4年生をリードしようと意気込んでいる様子がよく伝わってきました。 現地まで約2時間のバスの旅でしたが、特に具合の悪い子も見られず、みんな元気で到着することができました。 天気予報を見ると、今後の天気の崩れが心配ですが、今のところは、予定通り活動を進めています。このまま雨が降らないことを願っています。 アルビBBの選手と一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの多くは、M選手に親しみをもち、挨拶運動終了後、握手やサインをしてもらって、大喜び。これをきっかけに、挨拶の輪が一層大きく広がっていくことを期待しています。 暑い日は、冷房を使って学習に集中![]() ![]() ![]() ![]() という話が市役所から来ました。 そして、7月10日(水)広報課の方が撮影に来ました。 どの学年も、子どもたちは真剣に本を読んだり、 文を書いたり、挙手をしたりしていました。 広報課の方は「子どもの集中する姿が素晴らしいですね。」 「いい表情で学習していますね。」 と、岡南小児童をたくさんほめていました。 子どもたちにとっても、「頑張っている自分たちを知る」 よい機会になったと思います。 8月の市政だよりが、楽しみですね。 |