放課後質問教室 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生は初めての定期テストであるためか,3学年の中でも一番大勢の参加が見られました。3学年をとおして,ワークを持って先生のところへ行って積極的に質問する姿,友達に聞く姿・教える姿,集中して机に向かって問題を解く姿…。明後日のテストに向かって分からないところを1つでもなくそうと熱心に取り組む数々の姿が見られました。また,現在教育実習中の実習生も一緒に質問教室に参加し,一生懸命生徒に教えてくれていました。質問教室に参加したことで,テスト本番で「分かった!」が増えるといいですね。教えてもらったことを家庭でのテスト勉強で復習し,しっかり身につけてほしいと思います。 中間テストは明後日,成果が実りますように。テスト勉強の健闘を祈ります。 今日からB期 教育実習生が8名着任 
	 
	 
	 
	 
	 
さて,先週に続き,今日から新たに8名の新潟大学からの教育実習生が着任しました。実習生は教務室での挨拶で「生徒との望ましい接し方を勉強したい」「教育の現場で,実際に生徒に接することでたくさんのことを学びたい」と,意欲を語っていました。今日1日は緊張のうちに過ごしたのではないでしょうか。生徒のみなさんには,実習生にたくさん話しかけ,関わり,先生になりたいという実習生の目標を支えてあげてほしいと思います。 今日からの実習生は1年1組,1年3組,1年4組,1年6組,1年7組,2年1組,2年2組,3年7組に,2週間の期間配属されます。 激励会に向け 全校応援練習 
	 
	 
	 
	 
	 
毎日終学活を5分延長し,応援リーダーたちが各学級に出向き,応援団長の放送の指示の下で応援練習をしています。各学級に入った応援リーダーたちが指揮を執り,エール,応援歌等を何度も練習し,大きな声を出せるように励んでいます。1年生もどんどん東北中の応援を覚え,できるようになってきています。 昨日は体育祭の軍決めの後,引き続き体育館で全校一堂に会しての応援練習が行われました。伝統の東北ラインを組み,700人近い人数が一斉に声を出し,エールを送り旗を振る姿は壮観です。東北中が一つになる活動です。 今年度から全校陸上応援がなくなり,陸上競技場で東北中大応援団の勇姿が見られないのは大変残念ですが,6月12日(水)に行われる中越大会激励会で,応援の力を見せつけてほしいと思います。激励会の日はオープンスクールになっていますので,ぜひ多くの地域の方々から参観していただきたいと思います。 体育祭軍決め 
	 
	 
	 
	 
	 
今年度は,1年生は箱の中に差してある棒を選び,引くとその先に軍カラーのはちまきが付いているというもの,2年生はひもを選び,その先に付いている巻物を広げると軍カラーが書いてあるというもの,3年生は机の上に伏せて置かれた額縁を選び,その額縁に軍カラーが入っているというものでした。抽選は,1年生は棒を引いたらはちまきが付いていなかったり,2年生はひもがからまったり,笑いありハプニングありでしたが,盛り上がりのうちに無事に各クラスの軍の色が決まりました。3年生は額縁を掲げると「令和」の字が示されていて全校の大爆笑を誘うなど,今年度も総務のアイデア満載の抽選になりました。 軍の抽選結果は以下の通りです。 1年生:1組紅,2組紫,3組紅,4組青,5組紫,6組青,7組紅,8組青 2年生:1組紫,2組紅,3組紅,4組紫,5組青,6組青 3年生:1組青,2組紫,3組青,4組紅,5組紫,6組紫,7組紅 今年度も軍が決まりました。これから体育祭に向けた活動が順次始まっていきます。 I doキャンペーン実施中 
	 
	 
	 
	 
	 
『Idoキャンペーン』は,アジアの貧しい地域に井戸を作るための活動につながっています。アルミ缶を集めて資金にしNPO法人に送り,現地で井戸を作ってもらうのです。ずっと取り組んでいる活動ですので,これまでにも東北中が集めたアルミ缶のお金で何基かの井戸が現地にできています。 今年度も井戸を作るべく,JRC委員会が呼びかけてアルミ缶をたくさん集めています。アルミ缶は中身を洗い,潰さずに持ってきてもらいます。ぜひ,御家庭にあるアルミ缶を東北中学校に回収させてください。今回の『Idoキャンペーン』は明日あと1日です。今回は間に合わなくても,来月25日(火)〜27日(木)に2回目の回収が予定されていますので,ぜひ御協力ください。 いざというときのため 避難訓練 
	 
	 
	 
	 
	 
訓練は放送の指示に従い,机の下に入って身を守るところから頭を守りながら避難することまでスムーズに行われ,混乱することなく終えられました。しかし,訓練はスムーズにできることが前提です。訓練が当たり前にでき,いざというときにどれだけ訓練通りに行動できるかが大切になります。避難訓練を軽く考えず,緊張感を持って当たり前に何度も繰り返し取り組んでいくことで命を守る行動ができるようになります。 今回は今年度最初の避難訓練でした。次の避難訓練は7月に予定されています。今回と同じように真剣に取り組めるといいと思います。 今日の給食 
	 
	 
	 
	 
	 
大麦麺 山菜汁 もちいなり煮 磯マヨサラダ 牛乳 5月24日(金) アスパラみどりカレー こんにゃくサラダ 牛乳 アップルシャーベット 5月27日(月) ごはん スタミナ納豆 ほうれん草ののりあえ 肉じゃが 牛乳 教育実習生2名着任 
	 
	 
	 
2人とも東北中学校の卒業生,母校を選んで教育実習をします。実習生は着任のあいさつで,母校へのなつかしさを感じるととともに,この環境で自分の夢の実現に向かって頑張りたいという意気込みを述べられました。東北中で実習をしたことによってその思いをますます強くし,教師になるという目標に向かってさらに努力していくことができるよう,東北中学校全校で後押ししてあげてほしいと思います。実習生は2年3組と3年2組に所属します。 なお,来週月曜日からはさらに実習生が8名来ます。生徒と一緒に様々な教育活動に取り組みながら頑張ってほしいと思います。 1学期中間テスト2週間前 
	 
	 
	 
	 
	 
すでにテスト範囲は生徒に配付され,今週の学活等の時間を使って各学年ともテスト勉強の計画を立てました。テストの取組の目標,各教科の目標点数,5教科合計の目標点数…と,各自がこのテストで目指すことを書き,そして当日までのテスト勉強の予定を書き込みました。3年生は中学校最後の1年で取り組む,大切なテストになります。2年生は昨年度の経験を生かし,反省点を改善して臨みます。1年生は初めての中学校の定期テスト,万全を期して取り組んでほしいと思います。 さて,東北中学校では,体育学芸委員会の呼びかけでテスト5日前から「自学やる気up week」として,放課後の活動,部活動を休止にして勉強にしっかり取り組む強調週間を設けています。これは東北中学校区の小中連携事業でもあります。東北中学校のキャラクターで勉強に励む様子を表したポスターを,中学校だけでなく小学校にも掲示し,学区全体で学習に取り組む雰囲気作りに努めています。小中学生が一緒になって,努力が力となって身についていくように,勉強に励んでほしいと思います。 緑の募金 
	 
	 
	 
	 
	 
毎朝JRC委員が各学年玄関に立ち,募金を呼びかけています。初日の月曜日は週明けで募金額が伸びなかったものの,その後の呼びかけの甲斐もあり,生徒も先生も募金に参加してだんだんと募金額が増えてきています。JRC委員会が目標に掲げた募金額は10,000円ですが,本日の段階で15,000円を超える募金が集まっています。 明日は募金最終日,東北中生のJRC精神を存分に発揮して貢献してほしいと思います。 歯PPY SMILEキャンペーン 
	 
	 
	 
給食後,保健委員長の放送の指示により,全校で一斉に歯磨きが始まります。音楽が流れている間は自分の席でしっかりと歯を磨きます。生徒数が大変多いため,歯磨き後の手洗い場は大混雑となってちょっと大変そうですが,ちゃんと歯ブラシを用意して磨くことができている生徒がほとんどです。 新潟県は子どもの虫歯の少なさが日本一で有名です。このキャンペーンの間だけでなく,歯磨きの習慣が生徒に定着することを期待します。 応援練習開始! 
	 
	 
	 
東北中学校伝統の応援を1年生にも引き継ぐべく,3年生応援団,応援リーダーたちが1年生の中に入って指導しました。エール,応援歌,校歌と一通りやってみて,1年生が応援を知るところから始めています。 4月には新入生の歓迎で応援団から送られたエールでしたが,これからは1年生も東北中学校大応援団の一員としてこの伝統的な応援を引き継ぎ,盛り上げていってほしいと思います。1年生みんなで早く応援を覚えられるように頑張ります。 応援練習は今後2,3年生も行っていきます。 柏友ハートフルDAY! 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生は学校から千秋が原に歩いて向かい,みんなでお弁当を食べ,レクをしてきました。みんなで後援会からいただいた「進取敬愛タオル」を大いに活用しました。 2年生は北長岡駅から電車に乗って見附駅へ,そこから歩いて大平森林公園に行きました。現地では飯ごう炊さんで豚汁を作り,疲れた体においしいエネルギーチャージができました。 3年生は弥彦山を登りました。互いに励まし合いながらみんなで頂上を目指し,山頂でクラス集合写真を撮りました。そこから寺泊海岸へバスで移動し,レクをしてたくさんの思い出を創ってきました。 3学年とも大きなけが等なく,無事に予定の行程で行ってくることができました。気持ちよく晴れた青空の下,仲間とのよりよい関係作りができたハートフルDAYでした。 今日の給食 
	 
	 
	 
	 
	 
セルフ手巻寿司 若竹汁 牛乳 2年生リクエストデザート 5月15日(水) 米粉パン りんごジャム タンドリーチキン アスパラサラダ クラムチャウダー 牛乳 5月16日(木) ごはん 鮭のマヨコーン焼き 煮物 豆腐のみそ汁 牛乳 令和元年度初地下道清掃 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は3年生:川崎地下道,2年生:愛宕地下道,1年生:堀金地下道の清掃を行いました。1年生は地下道清掃初参加ですが,一生懸命清掃することができたようです。 今回もそうでしたが,地下道清掃をしていると,地下道を通る地域の方が「ありがとう」と生徒に声を掛けてくださることがあります。清掃中は通りにくく御迷惑をお掛けしているにもかかわらず,温かい言葉をかけてくださることで,生徒はおおいに励まされます。地域の方の役に立ちたいという思いが,言葉掛けによってさらに大きく成長していくようです。 地下道清掃は毎月1回行っていく予定です。御支援・御理解をよろしくお願いいたします。 東北中学校後援会評議員会 
	 
会長、役員、評議員(各町内会長)の皆様が参加されました。 後援会は、物心両面から東北中学校の生徒たちを支えてくださっています。 改めて、地域の皆様からたくさんの愛情を受けていることを実感しました。 生徒の皆さんには、進取敬愛タオルを使うたびにその愛情を感じてほしいです。 受け取るだけでなく、感謝の気持ちを持って地域に貢献できる東北中生であってほしいと思います。 令和元年度第1回生徒総会 
	 
	 
	 
	 
	 
今回の生徒総会での議案は全て可決され,今年度の柏友会活動が本格的に始動することになりました。リーダーたちだけでなく,1年生から3年生までの全校生徒が柏友会の会員として積極的に参加し,活動を盛り上げていってほしいと思います。 1年生部活動正式入部 
	 
	 
	 
今週は家庭訪問のため生徒は午後から部活動に取り組みましたが,一生懸命活動していました。1年生も先輩たちにいろいろと教えてもらいながら,徐々に慣れてきているようです。 今週末の土日も活動する部がありますが,1年生は体力を付けながら負担にならないように頑張ってほしいと思います。 今日の給食 
	 
	 
	 
	 
	 
ごはん ちくわの抹茶揚げ ほうれん草ナムル 豆腐の中華煮 牛乳 5月8日(水)【学年完食達成!!3年生リクエストデザート】 チャーシュー麺 大豆のコロコロサラダ 牛乳 3年生リクエストデザート 5月9日(木) ごはん さばの味噌煮 おひたし けんちん汁 牛乳 でこぽん 今日の給食 
	 
	 
	 
	 
	 
ごはん ハンバーグ(トマトソース) もやしのカレーソテー 春野菜のスープ 牛乳 4月26日(金)【子どもの日給食】 ひじきちらし寿司 沢煮椀 牛乳 柏餅 4月27日(土) ポークカレーライス ツナコーンサラダ 牛乳 レモンのシャーベット  |