TOP

11/21 地域交流活動

今日は、1年生が総合的な学習の時間に、地域の方々を講師に招いての交流活動を行いました。「笹団子づくり」は、10年以上も続いている活動で、生徒は笹団子づくりに挑戦しました。(写真左) お土産にも持ち帰りました。また、「風呂敷活用術」では様々な風呂敷の結び方を地域の方から教えていただきました。(写真中) 生徒は改めて地域への愛着を持ち、地域の方々への感謝の気持ちを持つことができました。
 また、今日から生徒会役員選挙の選挙運動がスタートしました。今年度は全ての役職が信任投票となりますが、明日からの選挙運動がさらに活発に行われることを期待しています。(写真右)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/20 今日の様子

今日は、2年1組の2時間目の英語の時間にS先生が校内のグループ研修として授業を公開しました。(写真左) 日頃から良好な関係が築かれていることもあり、生徒は意欲的に発言したり、活動したりする姿が見られました。今年度は外部の方を講師に招いて研修する機会も多いですが、その他にも職員が教科別にグループを作り、お互いに授業を公開し合うことで授業力を高めています。

写真中:1年1,3組の女子は今日からマット運動に取り組んでいます。写真は、小グループになって授業の振り返り活動をしている様子です。男子は、体育館で跳び箱運動からスタートしました。
写真右:5時間目、3年2組の国語の授業の様子です。グループ内で協力し合いながら、奥の細道の立石寺についての現代語訳をしています。一生懸命に調べながら、活動する姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/19 今日の様子

今日は生徒朝会があり、各種コンクールの表彰(写真左)後に、応援団指導委員会による挨拶に係る寸劇が行われました。先週までの1週間、「改札あいさつキャンペーン」という活動で全校生徒の挨拶に対する意識の向上を図りました。寒い朝ではありますが、しっかりと顔を上げて、目を見て、さわやかに挨拶をすることでお互いに気持ちの良い朝のスタートを切ることができることを、劇を通じて全校生徒に呼びかけました。また、生徒指導主事のO先生からは、防寒着の着用や荒天時に適した靴の着用についてのお話がありました。これから荒天や降雪の日が多くなります。時間に余裕をもって、事故に十分気を付けて登校するよう指導を行いました。またテストも終了し、1,2年生は今日から部活動が再開となりました。(写真中右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/18 中間テスト

今日は朝の気温は低かったですが、日中は比較的暖かく、過ごしやすい1日となりました。中庭のイチョウの木も美しい色に紅葉しました。(写真左) そんな中、本日2学期の中間テストを行いました。(写真中) 各クラスとも時間いっぱい問題に取り組む姿が見られました。また昼休みは、教室でテスト勉強に励む生徒も多かったですが、体育館で思いっきり汗を流して活動する生徒の姿も見られました。(写真右) 明日から放課後活動も再開しますが、部活動終了が17:15、完全下校時刻が17:30となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テスト直前

18日月曜日に定期テストを控えて、授業ではテスト範囲のまとめや練習問題に取り組む様子が多く見られました。今日も放課後活動はなく、すぐに下校となります。
土・日も含めて3日間、計画的に学習を進め、テスト当日は十分に力を発揮してくれることを期待しています。

左:3時間目、1年1組は理科。溶解度の練習問題に取り組んでいました。
中:3時間目、1年3組は技術。説明を聞きながら、製図の作業に集中していました。
右:3年1組の給食の時間。今日のメニューはひじきそぼろ丼、秋野菜のみそ汁、デザートにルレクチェ・タルトも付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/14 今日の様子

今日は昨日とは一転し、非常に気温が低く寒い1日でした。昨日の終学活で、体調管理という面からも防寒具を着用して登校するよう、指導を行いました。しかしながら、本日防寒具を着用して登校した生徒が全校でわずか24名でした。制服が雨に濡れ、登校後すぐに着替える生徒も見受けられます。風邪の予防や非常事態等に備える意味でも、学校では防寒具着用の徹底を指導しております。ご家庭でもお声がけくださいますようご協力をお願いします。
写真左:2年1組の2限の家庭科の時間は、調理実習でした。今回はクレープ作りに挑戦しました。調理はもちろんですが、後片付けまで男女で協力し合いながら活動する姿が見られました。
写真中:2年生の4限の体育は、持久走学習のまとめとして、20mシャトルランを行いました。8割以上の生徒が春先の自己記録を更新することができました。持久力はもちろんですが、メンタルも大きな成長を感じました。
写真右:3階の3年生廊下には、進路に関わる様々な資料やパンフレットが置かれています。今日は卒業アルバム用の個人写真も撮影しました。進路決定も卒業式も少しずつ近づいてきています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/13 今日の様子

今日は秋晴れの絶好の天候に恵まれたさわやかな1日となりました。校舎周辺の樹木は、管理員さんや委託業者の方々のおかげで冬囲い作業も終了しました。 3学年朝会では、学年委員の生徒が作成したテスト予想問題を、男女4〜5名の小グループで協力し合いながら解答するなど、学年全体で学びを深める活動を行いました。(写真左) 1学年朝会では、学年主任のM先生が作成した学校生活の様子を映像にまとめたDVDを視聴しました。(写真中) 今日は大きな行事や来校者もなく、生徒は非常に落ち着いた中で意欲的に授業に取り組む姿が見られ感心しました。

写真右:4限の3年2組の体育の授業は、マット運動の「倒立前転」にチャレンジしました。足の指先や目線を意識しながら、美しい倒立姿勢を作っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/12(火)今日の様子

今日は2年1組の5限の理科の時間に、H教諭が公開授業を行いました。(写真左) 講師に長岡市教育センター指導主事の阿部光宏様をお迎えし、校内でのグループ研修と兼ねて行いました。家庭の電気配線回路を予想し、各グループごとに回路の電圧を実験で確かめました。また3年生は、薬剤師の渡辺明子様を講師としてお迎えし、薬物乱用防止教室を開催しました。(写真中) 生徒は改めて、薬物の恐ろしさについて映像やパワーポイントによる説明から理解を深めることができました。明日から18日(月)まで、中間テスト前、当日のため部活動停止期間となります。時間を有効に活用し、しっかりとした準備をしてテストに臨んでほしいと思います。

写真右:5限の1年1組の英語の授業です。ALTの発問に対し、意欲的に発言する姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/10(日)授業参観、進路説明会

今日は1日オープンスクールとしての授業日でした。午後は各学年で様々な活動を行いました。1年生はキャリア教育連携促進事業として、講師に有限会社プロスの代表取締役 土田 衛様をお迎えし、「中1の今、絶対にやったほうがいいコトと成績を上げる方法」と題しての講演会を行いました。(写真左)2年生は、京都観光アドバイザーの塩原直美様から、修学旅行の事前学習をしていただきました。(写真中)3年生は、進路指導主事より高校入試についての説明がありました。(写真右)午後の説明会や講演会には100名を超える保護者の皆様から参加いただきました。大変ありがとうございました。明日は、振替休業日になります。13日(水)からはテスト前部活動休止期間となります。計画的に学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業

本日は平常時程、6時間の授業日でした。3時間目の授業の様子を一部紹介します。

左 3年1組理科。理科室で酸・アルカリのイオンの移動の様子を調べる実験に取り組んでいました。なかなかうまくいかずに、何回かやり直して成功したグループもありました。
中 2年1組社会。瀬戸内の工業について学習中。「なぜ、この地に工業地帯が発展したのか」の問いに、積極的に手を挙げて答えていました。
右 1年1組は教室で理科。水溶液から溶けている物質を取り出す実験方法について、グループごとに、どのような方法でどのような器具を用いればよいか話し合っていました。

なお、昨日発令された「交通死亡事故多発警報」を受け、帰りの会、部活動で登下校時等の安全について注意喚起をしました。ご家庭でも呼びかけ、注意をお願いいたします。

あさって10日はオープンスクールです。大勢の皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域貢献活動

本日より応援団指導委員会による「改札あいさつキャンペーン」が始まりました。朝、登校の時間帯に合わせて、写真(上)のように玄関の階段の左右に委員が並び、登校してくる生徒と正対し、顔を合わせて挨拶を交わそうというねらいがあります。昼休みには状況報告とさらなる向上を目指した呼びかけもありました。この取組が効果を上げて、全校生徒のあいさつが一段と向上することを期待しています。

また、先週、コンディション不良で延期となった地域貢献活動「サック・プロジェクト」が6時間目に実施されました。緑化整備委員会と福祉委員会が協力して主催し、準備などに当たってくれました。ここ数年続いている伝統的な生徒会活動の一つで、悠久山公園と周辺の落ち葉拾いを行います。

「日ごろの感謝の思いをもって活動しましょう」という委員長の呼びかけの下、自主的に集中して取り組んでいました。年間を通して同じ編成の縦割り班の活動ということもあり、3年生のリーダーの指示でそれぞれの担当個所で作業がどんどん進んでいました。このような異年齢集団の活動もコミュニケーションをよく取り、協力して行える点が当校生徒のすばらしいところです。短い時間でしたが、有意義な活動となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の様子

今日は気温が低く肌寒い中、PTA育成部主催のさわやか挨拶会から1日のスタートを切りました。寒さのせいか、挨拶の声が小さかったり、肩を丸めて下を向いて登校してくる姿が見られたりしました。(写真左) 応援団指導委員会でも7日(木)〜15日(金)まで「改札あいさつキャンペーン」という活動を企画しています。全校生徒が顔を上げて、相手の顔を見て明るく挨拶することで気持ちの良い朝のスタートを切ることがねらいです。また、朝の登校時間に1年生の柔道着の販売を行いました。栖吉中学校では、武道場に暖房設備が完備されているため、12月中旬頃から柔道の授業がスタートします。

中:2日(土)に北部体育館で行われた、第19回創造アイディアロボットコンテスト新潟大会の様子です。3年生のT.Oさんが巧みに自作のロボットを操作しています。
右:3年2組の4限の体育でマット運動に取り組んでいる様子です。3年生は、今日から器械運動がスタートしました。マット運動が終わった後は、跳び箱運動にも取り組みます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5(火) 今日の様子

今日は全校朝会があり、校長先生からラグビーワールドカップにかかわるお話がありました。優勝した南アフリカ代表の主将を務めたシヤ・コリシ選手は、南アフリカ127年の歴史の中で初の黒人選手の主将としてチームを牽引しました。南アフリカはかつてアパルトヘイト(人種隔離政策)があり、第1回、2回大会は不参加でした。今大会はまさに「ONE TEAM ONE COUNTRY」の精神での優勝でした。講話の最後には、生徒の皆さんも異文化理解に努めてほしいというお話がありました。
また午後には中学校区の小中合同研修会が小学校で行われました。授業参観後には、3グループに分かれての協議会や情報交換会が行われました。その後の全体会では、長岡市教育委員会 管理指導主事 神林俊之様、指導主事 佐々木潤様よりご指導をいただきました。大変ありがとうございました。
 3連休中に行われたロボコン県大会で3年生のT.Oさんが活用部門において敢闘賞を受賞しました。おめでとうございました。また、市P連インディアカ大会に出場した栖吉中学校Bチームが予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。選手の皆さんはもちろんですが、PTA厚生部の皆様、応援にかけつけてくださった皆様に感謝申し上げます。大変、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/1(金) 今日の様子

合唱コンクールの疲れも感じさせずに、各学級とも落ち着いた態度で授業に取り組む姿が見られました。6限に予定していた全校生徒による地域貢献活動(SACプロジェクト)は、天候不良のため7日(木)に延期になりました。また、10/21(月)からスタートした教育実習が本日で終了になりました。2名の実習生からは、給食時の放送で全校生徒に対する感謝の言葉がありました。明日からの3連休は、部活動の大会だけでなく、市P連インディアカ決勝大会やロボコンの県大会が行われます。栖吉中学校の代表としての活躍を期待しています。怪我等に気を付けて頑張ってください。

左:1年2組の5限の美術の授業風景です。回転版画の制作に取り組んでいます。青・赤・黄の3色を自由に塗り重ねることで、個性豊かな作品が出来上がっていました。
中:1年1組の2限の数学は、教育実習生による授業でした。大学から先生も来校され、参観いただきました。
右:フォートワース訪問に参加した2名の2年生女子生徒が、体験を通して学んだことや感想を校長先生に報告しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/31 合唱コンクール

本日、令和元年度 栖吉中学校 合唱コンクールがリリックホールを会場に行われました。高野同窓会長様、長谷川PTA会長様をはじめ、多数の保護者・地域の皆様からご来場いただき、誠にありがとうございました。1年生の元気のよい歌声、2年生のバランスのとれた響き、そして3年生の琴線に触れるようなハーモニーと、それぞれの学年のよさが十分に発揮された合唱コンクールでした。また、審査員を務めてくださったK中学校のY先生からは、合唱はもちろんですが、生徒一人一人の聴く態度、マナーがしっかりしていて大変立派でした、というお言葉をいただきました。ご来場いただいた保護者・地域の皆様、アンケートや募金へのご協力も含め、大変ありがとうございました。審査結果は以下のとおりです。

最優秀賞:3年2組
優秀賞:3年1組、2年1組
優良賞:2年2組、1年1組、1年2組、1年3組
最優秀指揮者賞:3年1組 W.Tさん
最優秀伴奏者賞:3年2組 Y.Tさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/30 今日の様子

今日は、教育実習生のK先生の授業を参観する目的で大学の先生が来校されました。生徒はいつもどおりにグループで意見を出し合ったり、積極的に発言したりする姿が見られました。明日はいよいよ、リリックホールを会場に合唱コンクールが行われます。音楽室の壁に相田みつをさんの、こんな詩が張られていました。『本の字』 本人 本当 本物 本心 本気 本音 本番 本腰 本質 本性 本覚 本願  本の字のつくものはいい  本の字でゆこう いつでも どこでも 何をやるにも・・・・
 明日は栖吉中生徒一人一人が、本気になり、人の心を動かすような本物の合唱をクラス全員で創り上げます。何かとご多用かと存じますが、ぜひ会場に足をお運びいただき、生徒の輝いている目や活力に満ちた表情をご参観ください。お待ちしております。

左:2年1組の5限の英語の授業風景です。グループ内で相談し、職業を英語で紹介する文章を考えています。
中:2年2組の5限の音楽の練習です。1,3年生に比べ、人数が少ない2年生ですが、明日の本番に向けて声量も大きくなってきました。
右:終学活後の3年2組の合唱練習の様子です。3年1組も同様ですが、曲の強弱を意識した、さすがは3年生という合唱になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/29(火) 今日の様子

台風19号の影響で出発が1週間遅くなりましたが、昨日、当校の2年生女子2名と職員のO先生が無事、アメリカ・フォートワース市訪問から帰国しました。文化や言語の違いを肌で感じ、有意義で貴重な体験ができたようです。また、今日は生徒朝会を行いました。各委員長から活動の報告やお礼、また保健委員長からはパワーポイントを使ってメディアコントロールについての話題提供がありました。最後に生徒会長からは、今年度の生徒会スローガンである「花火〜響く声、深める絆〜」に関連付け、あと2日に迫った合唱コンクールでは、各学級で奏でるハーモニーを会場に響かせ、クラスの絆がさらに深まることを期待しています、という内容での話がありました。

左:生活委員長が地域の方から学校に届いたメールについて全校生徒に紹介しています。メールの内容は「夕方、たまにウォーキングをしていると、通りすがりの見知らぬおばさんに元気な声で挨拶をしてくれます。それも一人や二人ではなく…。何かそれだけで、元気をもらい、うれしくなります。素晴らしい生徒さんたちに、いつかお礼を伝えたいと思っていました。次の機会でもよかったのですが、また忘れそうなので覚えているうちにメールさせてもらいました。」というものでした。心が温まるメールに全校生徒もうれしそうな表情でした。                               中:保健委員長が、パワーポイントを活用して発表している様子です。        右:ミネアポリス空港に到着した際の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/28(月) 今日の様子

今日は6限に縦割り学級で合唱交流会を行いました。これまでは各学級での練習や同学年の合唱を聴く機会しかなかったのですが、初めて他学年の合唱を聴き、大きな刺激を受けていました。特に1年生は、先輩の恥ずかしがらずに堂々と歌う姿を見て、かっこよさを感じていました。合唱の内容はもちろんですが、出入りの仕方や立ち位置などについても、音楽科のS先生から指導をもらっていました。

左:3年1組の合唱風景です。女子のソプラノがとても響いていました。
中:1年3組の合唱風景です。男女の声量がバランスよくなると、さらに良い合唱になりそうです。
右:歌う側はもちろんですが、どのクラスも聴く際のマナーがしっかりとしていて感心しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/25 今日の様子

今日は大きな行事もなく、比較的落ち着いた1日となりました。学年朝会で3年生が合唱発表会を行いました。いよいよ来週の合唱コンクール当日まで、練習も残り4日間となりました。聴いている人に感動を与える合唱にするために残り4日間で何ができるのかを、一人一人が意識しながら練習に取り組んでいます。明日は栖吉小学校の60周年記念式典、記念音楽発表会が小学校の体育館で行われます。駐車場も車の出入りが多くなりますので、登下校する生徒は十分気を付けてください。

左:2年2組の1限、道徳の授業の様子です。教育実習生の参観授業ということで、S先生が「義」について考える授業をしている様子です。
中:3年2組の3限、理科の授業です。今日は原子の構造についての知識の定着をねらいとした授業でした。
右:1年生の5限、保健体育の授業です。持久走の単元に入って初めての雨ということで、今日はS先生が考案したサーキットトレーニングに挑戦しました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/24 今日の様子

今日はキャリア教育の一環として、キャリアプランニング能力を高めることを目的にした3年生の上級学校訪問がありました。市内の大学、専門学校を訪問し、施設の見学をしたり、学校の特色について学んだりすることができました。

左:3限の1年1、3組の体育の授業です。今日は校舎の外周4周のタイム計測を行いました。ペースや呼吸を意識しながら意欲的に取り組む姿が見られました。
中:管理員さんが道路脇にある樹木の冬囲いをしてくださいました。
右:長岡造形大学を訪問し、説明を聞いている3年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29