令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

ひなたライブで校歌を歌う

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日 岡南小校歌(ひなた作詞・作曲)を
ひなたと一緒に市立劇場で歌いました。
希望者65名がステージに上がって
スポットライトを浴びながら、
満員の観客の前で歌いました。
心に残る貴重な体験となりました。
(写真はステージに上がる前の練習風景です。)


祖父母・地域学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)に、祖父母・地域学習参観を行いました。年に1回ということもあってか、皆様の関心は高く、授業開始30分以上前から次々と来校いただきました。
 来校いただいた大部分は、祖父母の皆様でした。にこにこと優しい笑顔でお孫さんの学習の様子を参観されていました。中には、「子どもも孫もいないが、最近の学校の様子を見に来ました。」という方もおられました。そして、「今の学校は、細かいところまで気を配っていてすごい。」などとねぎらいの言葉をいただきました。
 今後も、地域の皆様に信頼され、愛される学校づくりを目指していきます。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(木)、秋晴れの下、全校遠足に行きました。目的地は、越路河川公園です。
 この活動のねらいは、「長い距離を歩き通す。」「縦割り班で励まし合い、仲良く活動する。」の2つです。そのため、出発から到着までのすべての活動を、1〜6年生で構成されている縦割り班で過ごしました。歩いているときは、上級生が下級生の手を引いたり優しく声をかけたりするほほえましい姿が、あちこちで見られました。
 今年度の遠足では、目的地の公園で「縦割り班活動」を行いました。これは、「みんなで人文字をつくる。」「手をつないで歌いながら橋を渡る。」などの「ミッション」をみんなでクリアーしながら公園の中を回る活動です。どのグループもリーダーを中心にまとまって、楽しく活動することができました。
 ここで身に付けた力を今後の学校生活で生かすことを期待しています。

2学期始業式

画像1 画像1
 15日(火)に2学期の始業式を行いました。
 2・4・6年生の代表児童が、2学期のめあてを発表しました。学習で取り組みたいことや、親善音楽会に向けての決意など、それぞれの思いを堂々と発表していました。
 代表児童3人に共通していたのは、「あいさつ」のめあてでした。きっと、ほかにも多くの子どもが、あいさつをがんばろうと考えていることと思います。1学期にも増して、あいさつのよい学校になりそうで、楽しみです。
 その後、校長が、「実りの秋」に様々な行事をとおして、豊かな心を育んでいこうと呼びかけました。
 これから始まる100日間の2学期。子どもたちの更なる成長を目指して、職員一同精一杯支援していきます。

1学期終業式

画像1 画像1
 103日間の1学期を終えて、10日(木)に1学期終業式を行いました。
 最初に、1・3・5年生の代表児童が、1学期の成果や今後さらに頑張りたい事柄を発表しました。「持久走記録会でがんばった。」などの個人の活躍や、「思いやりのある言動が増えた。」など学年全体の成長の跡など、それぞれの子どもたちが多方面でがんばったことをみんなで確認し合いました。
 その後、校長講話、校歌斉唱と続きました。
 今日から4日間の秋休みを迎えます。心身をリフレッシュさせ、15日(火)から始まる2学期で、子どもたちが更に活躍することを大いに期待しています。

妙見浄水場・妙見記念館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)に、4年生が妙見浄水場と妙見記念館へ社会科見学に出かけました。
 妙見浄水場では、信濃川から取り入れた水が、きれいな水になるまでの過程を学習しました。水道水が、たくさんの過程を経てできていることを、子どもたちはびっくりしていました。
 妙見記念館では、水を安定して確保するために妙見堰が造られたことや、川に住む生き物に配慮した造りになっていることを学ぶことができました。
 

収蔵センターでの体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)、3年生が科学博物館文化財収蔵センター(旧六日市小校舎)に校外学習に出かけました。今回は、出土した土器などをカメラで記録に残す体験学習です。子どもたちは、ドキドキしながらカメラのシャッターを押していました。
 この際、子どもたちは、玄関前に設置してある「旧六日市小跡」を示す記念碑が蜘蛛の巣などで汚れていることを発見。「これをきれいにしたい!」という子どもたちの発案で、急きょ清掃をすることになりました。旧校舎を大事にしようと考えている子どもたちの思いに、胸が熱くなりました。

「ひなたライブ」リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(日)に長岡市立劇場で行われる「ひなた結成20周年記念ライブ」に当校児童が出演します。このリハーサルを、3日(木)に当校体育館で行いました。
 子どもたちは、「ひなた」の二人と一緒に、元気よく歌ったり、楽しそうに振りをつけたりしていました。当日の「ライブ」での子どもたちの元気な姿が、目に浮かぶようです。
 なお、このリハーサルの様子は、「FMながおか」の番組の中で、紹介される予定です。お楽しみに!(放送予定:7日(月) 17:45頃〜)

「小さな親切運動実行章」受章

画像1 画像1
 岡南小学校あおぞら児童会が、「小さな親切運動実行章」に認められました。これは、これまで、当校の子どもたちが、近くの高齢者福祉施設を訪問して交流活動を行ってきたことや、地域の集落開発センターなどに出向いて地域の皆様と交流活動を行ってきたことが認められたものです。
 2日(水)に、当校を推薦してくださった方から来校いただき、授章式が行われました。これを励みに、今後も地域の皆様との交流を大切にしていきます。

岡南地区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(月)に、当校を会場として、「岡南地区いじめ見逃しゼロスクール集会・地域連携フォーラム」を開催しました。内容は、上越教育大学特任准教授T氏による演題「メディアとの関わり方とネットいじめ」の講演と、参加者によるグループ協議です。
 参加者は、岡南地区の小学校6年生と、中学校1年生です。また、地域連携フォーラム推進委員の皆様からも多数ご参加いただきました。さらに、せっかくの貴重な機会なので、当校の4・5年生も講演会に参加しました。
 T氏からは、メディアの安易な使い方によって、後々大変な事態になることを具体的にお話いただきました。きっと、子どもたちの心に強く残ったことと思います。今後、望ましいメディアの使い方ができるようになることを期待しています。
 
 

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(木)に校内持久走記録会を、さわやかな秋空の下で行いました。今年度は、開校後初めて、山谷沢コース(犬茂地区)で実施しました。
 走る距離は、低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mです。どの学年の子どもたちも、練習の成果を発揮して力強く走っていました。そして、多くの子どもが、自己ベストのタイムを出すことができました。
 このように、安全に力いっぱい子どもたちが走ることができたのも、伴走・監察などのボランティアをしてくださった皆様、そして、声をからして応援をしてくださったたくさんの皆様のおかげです。ありがとうございました。

持久走記録会を実施します

 持久走記録会を、本日(26日)予定通り実施します。保護者・地域の皆様、がんばる子どもたちへの声援をお願いします。また、子どもたちの安全確保のため、ボランティアをしてくださる皆様、よろしくお願いします。

学校田の稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(金)、さわやかな秋空の下で、5年生が学校田の稲刈りを行いました。残念ながら、スペシャルゲスト「ひなた」の二人は、来ることができませんでしたが、多数の保護者・地域の方からおいでいただきました。おかげで、初めて稲刈りをする子どもたちも、鎌で上手に稲を刈り、束ねることができました。
 最後に、みんなで稲をはざがけして乾かしました。おいしいお米ができることを楽しみにしています。

十日町小との交流会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(金)、当校を会場に、中学年の子どもたちが、十日町小学校との交流会を行いました。
 ボールをパスしながらの自己紹介ゲーム、新聞紙を使ったリレー、手つなぎ鬼など、楽しい活動をとおして、交友を深めることができました。最初は、やや硬い表情の子どもも見られましたが、会が進むにつれて、みんな笑顔になっていきました。十日町小学校の子どもたちが帰るときには、みんな玄関前まで見送りに来て、いつまでも手を振り続けていました。
 また、全体の進行や各活動の紹介なども、子どもたちが主体となって進めることができ、充実した交流会となりました。
 

「ひなた」が激励!

画像1 画像1
 本日(18日)、5年生が学校田の稲刈りをする予定でした。しかし、直前に雨が降り、残念ながら20日(金)に延期することになりました。
 実は、予定通り実施できれば、校歌をつくった「ひなた」の二人が、子どもたちと一緒に稲刈りに参加する予定でした。本日、稲刈りはできませんでしたが、がっかりしていた子どもたちを励まそうと、「ひなた」の二人が、思いがけず学校に来てくれたのです。そして、5年生の子どもたちにエールを送ってくれました。
 20日(金)こそ、秋空の下で稲刈りをしたいものです。ご協力いただける保護者・地域の皆様、よろしくお願いします。

学校田稲刈りを延期します

本日(18日)5年生による学校田の稲刈りを予定しておりましたが、雨天のため20日(金)の同時刻(10:00〜)に延期します。子どもたちの支援にあたってくださる保護者・地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
 また、20日(金)にご都合がつきましたら、ぜひご協力をお願いします。

大活躍!親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)、長岡市三島郡親善陸上大会が長岡市営陸上競技場で行われ、6年生の全児童が参加しました。
 6年生の子どもたちは、夏休み明けから5年生と一緒に、連日放課後に陸上練習を行ってきました。大会では、これまでの成果が存分に発揮され、個人種目では、男子100m、男子走り高跳びで入賞しました。また、400mリレー(Bブロック)では、男子が2位、女子が3位とアベック入賞という想像以上の快挙。
 統合して2年目。子どもたちが心を一つにがんばっていることが、形になって表れてきました。
 

6年生 親善陸上大会実施

9月12日(木)
予定通り、親善陸上大会を実施いたします。
6年生の練習の成果を発揮する姿を楽しみにしています。

親善陸上大会 壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(水)6年生の大会参加に向けて、全校で壮行会を実施しました。
1 選手紹介・6年生の決意発表
「僕たちは工夫して練習しながら、力を高めてきました。本番は、今できる最高の力を出し切って、自己ベストを目指して頑張ります。」
2 校長先生の励ましの言葉
3 1〜5年生の力強い応援・メッセージ

 この会は5年生が計画・運営し、全校児童の思いが結集した素晴らしい集会となりました。
 大会では6年生の実力発揮が楽しみです。!! がんばれ6年生!!

丘陵公園へ校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(水)、1・2年生が国営越後丘陵公園へ校外学習に出かけました。さわやかな秋空の下、広い公園内で思う存分、楽しむことができました。2年生がグループのリーダーになり、1年生を優しくリードしながら、遊具を使って遊んだり昼食を摂ったりしました。子どもたちのあふれるばかりの笑顔から、楽しい1日になったことが伝わってきました。
  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29