2月25日(火)の献立![]() ![]() ごはん くるまふのあげに れんこんサラダ にくじゃが 牛乳 かなり大変になっています! 〜校長室から〜
ニュースを見ていると、毎日、新型コロナウイルス感染についてばかりです。学校関係の人も感染したということで、休校の学校も出ています。過剰反応をすることは不安を助長するので、状況をよく見て、慎重な対応をすることが大切になります。国が発表する対策をよく注視していこうと思います。これから、卒業式、入学式といろいろな催しが行われますので、対策を立てていこうと考えています。
そんな中で、明後日、六送会を実施する予定です。毎日、在校生も卒業生も、この会に向けていろいろと準備を進めています。一生懸命に、よい会にしようとしている様子は微笑ましいです。間違いなくよい会になるでしょう。私自身も楽しみにしています。(校長) 六送会と感謝プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この他には、卒業に向けての感謝プロジェクトも進めています。学校・先生プロジェクトのメンバーがみんなに説明し、準備を進めました。内容はまだ秘密ですが、6年間の感謝の思いが伝わってほしいなと思います。 まずは、六送会!子どもたちにとってよい思い出となり、感謝と決意が伝えられる時間にできるよう励ましていきます。 2月21日(金)の献立![]() ![]() ポテトサラダ やさいスープ 牛乳 逃げる2月! 〜校長室から〜
逃げる2月、去る3月と言われますが、本当です。あっという間に2月が逃げていきます。今年の冬は、本当に雪がなかったのですが、例年以上に大変な年です。
新型コロナウイルスが、これほどまでいろいろなことに影響を及ぼすとは思いもしませんでした。対岸の火事と軽く見ていました。危機管理意識をもつということがとても難しいことだとまたもや再認識しました。修学旅行を3月に行う中学校が多いので、行くか行かないかの判断はとても難しいだろうと推察します。今後、流行が収まらない状況だと、小学校の行事にも影響してくるのではないかと恐れていますが、今から予防の基本的な方法を身に付けておくことが必要だと考えています。テレビ等でいろいろ言われていますが、やはり、(1) 手洗い (2) 咳エチケット だそうです。学校でも今のうちに子どもたちにその習慣を身に付けるようにお願いをしています。ご家庭でも…と考えています。(校長) 【あおぞら学年】元気よく、6送会の歌練習♪![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 「新1年生となかよし会」 大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から、 「ペアの子はどんな子かな〜。」 「緊張する〜。」 「楽しみだな〜。」 わくわく、そわそわしていました。 いよいよ本番。 体育館で待つ新1年生のお友達との出会い。 「よろしくおねがいします。」の挨拶でスタートしました。 みんなが「学校のことを教えてあげたい」と考えた『学校クイズ』は、 校舎、先生、学習、学校生活、行事などの内容を取り上げ、 答えやすいように三択にするなど、工夫がされていました。 また、大きな声で、ゆっくり、はっきり、 よく聞こえるように話そうとする姿が立派でした。 新1年生のお友達が楽しく参加してくれて、うれしかったです。 『学校ミニ探検』では、なかよく手をつないで、校舎を歩きました。 階段も歩いたのですが、上手にリードしていて感心! 「ここは、ぼくたちの教室だよ。」など、 教室の説明をする姿も見られました。 最後は、クイズと探検を頑張ったお友達へ『なかよしプレゼント』。 プレゼントは、折り紙で一生懸命作ったメダルです。 一人一人が、一言メッセージを伝えながら、首にかけてあげました。 会が終わって、新1年生に「楽しかったですか?」とたずねると、 「はい!」と大きな返事が返ってきました。 やった−!大成功!! かがやき学年のみんなの顔は、とっても嬉しそうでした。 新1年生のお兄さんお姉さんになる日も間近ですね。 4月の再会が楽しみです。 2月20日(木)の献立![]() ![]() ゆかりごはん ウインナーとチーズのはるまき こまつなとツナのおひたし だいこんとさつまいものみそ汁 こくさんかんきつ 牛乳 誇らしそうな1年生! 〜校長室から〜
入学説明会が昨日行われました。1年生が予想通り張り切って頑張ってくれました。とても誇らしく、堂々としていて、そして優しく学校の説明をしている姿に涙が…。子どもたちの成長は早い!!!
さて、校長室に、31日分を毎日めくっていく「倫理カレンダー」をかけて、それを朝出勤したら毎日替えて、その日の言葉を読んでから1日をスタートしています。昨日の言葉は「「使わなければ退化する」でした。運動しなければ筋肉は退化する、頭も使わなければ退化するなど。運動をしないお年頃ですから、筋肉が退化していくのはよくわかるので、十分に注意しています。毎日テレビを見ながら筋肉トレーニングをちょっとしています(効果のほどは…)。頭の方は、非常に難しい。「あれ、あれ…」ばかりで、名前が出てこない…。悲しくなります。老化なので仕方ないのですが、子どもたちはそうはいきません。今のうちにいっぱい頭を使って、脳みそを活発にしておくことが必要です。覚えることも、手を動かすことも、本を読むことも、すべて無駄なことはない!情報は検索すればすぐわかるから、覚えることはいらない!なんてのはダメダメ!たくさん覚えて、頭を使わなければと思っています。(校長) 2/17スキー教室に行ってきました!〜part2〜![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)の献立![]() ![]() ふゆやさいカレーライス しょうゆフレンチ 牛乳 5年生の出前授業が…! 〜校長室から〜
5年生の社会科の時間に実施した、中越地震の被害とその復旧についての出前授業の様子が新潟日報に掲載されていました。「宮内小」と出ると何となくうれしくなります。
出前授業の内容は、中越地震にかかわることですから、重いお話です。もう15年?くらいも前のことになって、だんだん記憶が曖昧になってきますし、話にでることも少なくなってきます。「災害は忘れたころにやってくる」と言いますから、忘れないようにしたいものです。 今日は、来年1年生になる子どもたちが学校にやってきます。今の1年生はとても張り切って準備を進めてくれています。1年経つと、こんなにも大人になるのだな!ということをみんなに見せてくれるのではないかと期待しています!頑張れ!かがやき学年諸君!(校長) 2/17スキー教室に行ってきました!〜part1~
にじいろ学年は、舞子スノーリゾートへスキー教室に行ってきました。
体育館でスキーの脱着や、歩く練習をして準備は万端! スキーをするのが初めての子が多く、午前中は、おそるおそる雪の上を歩いていました。担当の先生やボランティアの方からアドバイスをしてもらいながら滑って感覚を掴んでいきました。 お昼休憩の時には、班ごとに仲良くお弁当を食べ、終わった子から「早く練習したい!」、「もう少しで滑れそうなので外に出て練習していてもいいですか!」とスキーに意欲的な姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)の献立![]() ![]() ごはん ようふうかつどん ひとしおキャベツ わかめ、ねぎ、もやしのみそ汁 牛乳 ようやくスキー教室が終了! 〜校長室から〜
今日は雪。でも、春はもう間近かなので、あまり怖くはありません。
昨日、3年生のスキー教室を、舞子スノーリゾートで行いました。雪の量やインフルエンザなど、多数の心配がある中で、実施できるのかぎりぎりの判断でしたが、行ってきてよかったなと感じています。雪はかろうじて張り付いていましたし、予報よりも天気は良くなかったのですが、それでもちょっと、ほんのちょっと雨にあたっただけで、風も強くなく、休憩所(あの八角形のホテルの2階のレストルーム!広くてきれいでよかった!)もよく、まずまずでした。子どもたちの進歩は目覚ましかったです。ほとんど初めてスキーをする子どもが50人以上いて、どうなるか!と思いましたが、ちゃんと自分で登って、スピードをコントロールして止まることができるようになっていました。すごい! その陰には、ボランティアの皆さんの力がありました。たくさんのボランティアの皆さんから支えられて、上手になりました!初心者は人がいればいるほどよい!のです。本当に助かりました!この場をかりてお礼申し上げます!ありがとうございました!(校長) 社会科 出前授業
先週の金曜日に、社会科の「自然災害とともに生きる」の学習で、長岡地域振興局の方から出前講座をしていただきました。中越地震をもとに、そこからどのように復興していったか、また、災害に強い町にするために、どのような取組をしてきたかなど、これからの社会を生きていくうえで大変貴重なお話をお聞きすることができました。
子どもたちからは「自然災害のこわさや適応能力の大切さや、準備の大切さを知り、命の大切も知ることができました。」「中越地震で道路がこわれたけれど、全国の人たちが協力して復興の手伝いをしてくれて、助け合うことが必要だと思いました。」など、感想は様々でしたが、どの子も災害を乗り越えることの大切さを感じることができたようです。 今日のために、準備をしてくださった、長岡地域振興局の皆様に感謝したいと思います。 また、この出前講座について、明日ラジオFMながおか(80.7MHz)で放送されます(午前7時15分ころ〜)。都合のつかれる方はぜひお聞きください。 ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 図工「ころころぺったん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵具をつけてローラーをころころ転がすと、 「うわ〜!」 きれいな模様ができました。 段ボールのガタガタや梱包材のぷちぷちなどに 絵具をつけてぺったん押してみると、 「見て見て!」 おもしろい形ができました。 そして、いろいろな形や色が重なると、 おもしろい模様が生まれました。 つぎは、このおもしろい模様から、 思いついたことをあらわしていきます。 さて、どんな作品が生まれてくるでしょうか。 楽しみです。 2月17日(月)の献立![]() ![]() さばのみぞれに あげじゃこサラダ ほうれんそうとなまあげのみそ汁 牛乳 一緒に給食をいただきました〜教育委員学校訪問〜![]() ![]() かがやき学年 生活科「新1年生となかよしになろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生となかよしになろうと、準備しています。 「どんな会にしたいかな。」 みんなで考えるところから始めました。 「学校のことを教えてあげたい。」 「学校に来るのが楽しみだなって思ってもらいたい。」 「やさしくしてあげたい。」 「なかよくしたい。」 そんなみんなの願いから、 〇学校クイズ 〇学校ミニ探検 〇なかよしプレゼント という三つの活動が生まれました。 本番を来週に控え、今日は、1回目のリハーサルを行いました。 クラスごとに分担して作ったクイズは、どれも楽しいものに仕上がりました。 当日が楽しみです。 新1年生のみんなが楽しんでくれるといいですね。 |