TOP

9月24日 ジョイフル里山で木工芸を体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体験学習,ジョイフル里山で木工芸作品を創作してきました。

 枝打ちした木材がいろいろな形に切ってあり,想像力を掻き立てるようです。

 教室前に並んだ作品は,実にユニークで一度見たら忘れられない,愛着のわく作品になっています。

 雪国植物園にもいって学んだ5年生です。

9月20日 5年生 稲刈り体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も黄金色に実った,塩入さんの田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。

 老人クラブの皆さんもお手伝いに駆けつけていただき,本当にありがとうございました。

 雨天で順延になり,20日に無事完了することができました。お米になって給食でいただけることを楽しみにしいます。

 伝統の技,見事です。

9月20日 4年生校外学習 寿清掃センター

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生社会「ごみのゆくへ」で毎年寿清掃センターへ見学にいっています。

 今年もおじゃましました。ゴミの問題は,昨今環境問題として国際的にも話題になってういます。地球環境の保護と保全のため,自分ができることを考えます。

9月18日 一日外部の指導者がお見えになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 指導者をお迎えして,一日子どもたちの授業を見ていただいたり,学校経営のお話をしたりしました。

 指導者は,子どもたちの姿勢を見ていました。


 学級の中で姿勢(背骨がきちんと自立している子)がいい子は,学力が伸びるかの制が高いそうです。

 つまり聞く姿勢ということでしょうか。学級の授業参観時,よく見ると顔を突き合わせて相談したり,ピンと背筋を伸ばして先生のお話を聞いたりしている学級の授業は,おもしろいです。

9月17日 4年生 蓮田への肥料やり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 大口れんこん生産組合の組合長さんより,お米とおかずとみそ汁という分かりやすい解説に,子どももニコニコ。


 れんこんはとても大量の肥料が必要な作物です。


 4年生がそれぞれの思いで田んぼに肥料を入れました。来春には,この子どもたちは,いよいよ田んぼに入れる機会を得ます。待ち遠しいね。

上っ子れんこん田んぼの肥料やり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日に「上っ子れんこん田んぼ」の肥料やり体験に,4年生が出かけました。

 今年は台風もなく,すくすくと育っているとのこと。大きく育ってほしいです。

 11月いよいよ,5年生が「れんこん掘り」に挑戦します。

授業の姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,南魚沼市学習センター指導主事様をお招きし,校長が地域連携について御指導を受けると共に,先生方の授業を一日かけて見ていただきました。主に国語と算数を中心に見ていただきました。


 授業を受ける姿勢が,もっというと背骨が自立している(まっすぐになっている)ことが,学力向上に大きく影響すると御指導いただきました。


 授業の姿勢が聞く姿勢になっていること,相手の言葉を受ける姿勢になっていなければ,学びが体に入っていかないtのだと。


 当たり前のことを当たり前にしていくことの大切さを教えていただきました。


 学級の8割の子どもが聞く姿勢になっていて初めて「学力向上」が推進できる学級になるのだそうです。

実りの秋を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のへちまもとってもおおきな実をつけています。

 3年生のひまわりは,ひときわ大きな花が咲き,ひときわ大きな種を重い首を垂れています。

 子どもの学習も実りの秋。本日のランランタイムでは,転んだ児童に並走していた児童が,反射的に手を差し出し,その手をとって立ち上がっり,二人とも何事もなかったかのように,走り抜けていきました。助け合いや支えあいは,声高に言わなくても成立しているのだと感じた一瞬です。

連休明けのランランタイム 快調です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風,青い空と白い雲,やっと秋の空気に包まれた感がある今日,

 ランランタイムは,今まで以上に子どもたちが笑顔で走り抜けました。

 自分の目標に向けて,カードの色も増え,2枚目に挑む児童もいます。

親善陸上大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中之島地区は,一丸となって応援も行い,親善大会の良さを実感しました。これから中学校へ行っても顔見知り。中学校生活の大きな力となってくれると思います。

第55回長岡市三島郡親善陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,さかさまの写真が掲載され,大変失礼いたしました。

 雨が予想され心配しましたが,さわやかな風の吹くなか,絶好の大会日和になりました。

 子どもたちは,それぞれ自己のベストを尽くして闘い,それぞれの挑戦を終えることができました。

 応援,お弁当やナンバーの縫いつけなどご支援ありがとうございました。



テントで指示を受け、いざ出陣

画像1 画像1
<div dir="auto"></div>

親善陸上大会開会式

画像1 画像1
絶好の天候で始まりました。

9月10日 晴れのランランタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は高温ですが,おだやかな風も吹いて秋の気配もちらほら。

 晴れたので,一斉に今日はグラウンドへ飛び出していきました。

 タイムアップのころには,まっかになった顔で汗をふきふき,水分補給。

 たくましく育っています。

9月9日 雨のランランタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱気があふれる雨のランランタイム

 全校児童が一斉に体育館や高学年の階段をつかってのランニングが始まります。

 熱気と湿気で汗も大量。


 低学年ほど最後まで走り続けています。低学年は友達との競争意識が強く,学年があがるにつけ,自分との闘いになっているようです。

ランランタイムは,がんばりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨続きでなかなか外でのランランタイムを実施できませんでしたが,ようやく先週の金曜日,外での練習がかないました。


 猛烈な暑さでしたが,子どもはがんばりました。自己ベストもさることながら,苦しいときにも,自分で越えられる強い精神力が鍛えられています。

 マラソン記録会は,9月27日 金曜日 2限から3限です。お子さんの雄姿をぜひ,応援ください。

大雨を想定した「引き渡し訓練」を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後,大勢の保護者の皆様も参加して,引き渡し訓練を実施しました。

 2階に避難し,引き渡しを受ける低学年。

 神妙の面持ちで体育館へ。

 2年前の大雨で,大口地内が冠水し,道路もボックスも通れなかった日を思い出しました。危険個所の親子で共有がいざっというときに命を守ります。

また,この機会に,ぜひ緊急メール配信への登録をお願いしました。

「特別の教科 道徳」の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それでも,3年生以上は,悪いのかいいのか,選ぶのか選ばないのか,だれが正しいのか その理由は?と問いかける場面では,子どもの真剣が選択が話し合われていました。

9月5日 授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末ももうすぐ。実りの秋を迎えて,全校で「特別の教科 道徳」の授業を公開しました。

 考える道徳,議論する道徳をめざすのですが,まだまだ工夫が必要のようです。

夏休み作品 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きっと親子で素敵な時間をすごしたのかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29