TOP

いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)の朝
「いじめ見逃しゼロ全校集会」を行いました。

はじめに運営委員から、この集会のねらいを確認した後、
「いじめをなくすために、自分はどんなことができるか
 考えていきましょう。」という話がありました。

次に、いじめを見逃さない学級にするために
がんばりたいことを「がんばり宣言」として発表しました。
各学級の「がんばり宣言」は次のとおりです。

1年生 ともだちに「いいよ。」という。
    ともだちをたいせつにする。
2年生 いじめられている人やこまっている人をたすける。
3年生 あだ名、わる口、ぼう力、物かくしをしないで
    なかよく楽しく遊ぶ。
4年生 ふわふわ言葉を使う。(ありがとう、どういたしまして、
    がんばってね、いっしょに遊ぼう、 すごいね、
    ごめんなさい、上手だね)
5年生 話を聞く・ふわふわ言葉を使う・みとめ合う
6年生 一人一人がいやな気持ちにならないように、
    自分がいやだと思ったことは相手にしない。

続いて、なかよしグループごとに集まってペアを作り、
互いに頑張ってることや、してもらってうれしかったことなどを
カードに書きました。
書いたカードは、この後、「笑顔の花」として、掲示します。
この他にも、清掃で頑張っていた人を紹介し合う
「十小ぴかぴかさん通信」など、なかよしグループで
認め合ったり楽しんだりする活動を行っていきます。
前日の児童朝会でのあいさつハイタッチやゲームも
その取組の一つです。

最後に校長が、今回の「いじめ見逃しゼロ全校集会」を
運営委員会や6年生が中心になって進めたことへの感謝を伝えました。
そして、
「今日発表したことを、一人一人が本当に頑張ってほしい。
 一人でも約束を破ってしまうと、いい学校にはなりません。
 お家の人も先生たちも、皆さんのことを見ています。
 みんなで十日町小学校をもっともっといい学校にしていきましょう。」
と話がありました。

この日の発表は、「いじめ見逃しゼロ」へのスタートです。
「がんばり宣言」をいつも心に置き、
これからも、いじめをしない、させない、見逃さない学校を
つくっていきます。

7月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)
7月の児童朝会を行いました。
今回も、なかよしグループの人同士で、
あいさつハイタッチをしてからスタートしました。

続いて、図書委員会の発表がありました。
図書室では静かに過ごすことを、劇で全校に伝えました。

後半は、全校で「お日様、お星様」というゲームをしました。
二人組で向かい合って立ち、両手を合わせます。
いったん手を離し、目をつぶって一人一人がその場で3回転した後、
もう一度目をつぶったままで向かい合い、
二人が「せーの」で、両手を合わせます。
二人の手がぴったりと合ったら、「やあ、よかったよかった。」
ずれてしまったら、「やあ、残念、残念。」と言って別れます。

二人で手を合わせる時のドキドキ感や
ぴったり合った時に顔を見合わせてにこにこ笑顔になるところが、
とても楽しいゲームでした。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(火)
3時間目に、宮内交番の方を講師に迎え、
全校で不審者対応避難訓練を行いました。

今回は、児童玄関から校内に侵入した不審者が、
1年生教室の入り口付近に向かうという想定で行いました。
侵入に気付いた職員が、不審者を子どもたちに近付けないようにしながら
不審者の侵入を他の職員に知らせ、
職員が役割分担して不審者と対峙しながら
子どもたちを安全に避難させるという訓練内容でした。

訓練後の全体指導では、宮内交番の方から
避難の原則である「押さない、しゃべらない」が
よくできていたことをほめていただきました。
不審者に子どもたちの避難先や居場所を知られないためにも、
避難中だけでなく避難後も「しゃべらない」ことが
大切であることを教えていただきました。
また、「いかのおすし」の約束を全校で再確認しました。

宮内交番の方からは、職員の動きや不審者への対峙の仕方についても
ご指導いただきました。
十日町小校区内では、先週、不審者の目撃事案があったばかりです。
これからも気持ちを引き締めて
子どもたちの安全を守る体制づくりや訓練、指導を行っていきます。

親善音楽会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火)
十日町小学校は、今年も4・5・6年生が
長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加します。
この日は、11月7日の親善音楽会に向けて
初めての指導を行いました。

はじめに、親善音楽会に向けた思いを子どもたちに尋ねました。
子どもたちからは、
「一人一人が楽しみながら笑顔で、すてきな演奏をしたい。」
「十日町小をアピールできるようにしたい。」
「みんなが思い出に残る演奏をつくりあげたい。」
「心を一つにして演奏したい。」
「みんなで仲良く協力して練習したい。」
など、たくさんの意見が出されました。

今年度、取り組む曲は、
合唱 「Change(チェンジ)」
合奏 映画「君の名は。」の主題歌「前前前世」の2曲です。

「Change(チェンジ)」は、高学年の子どもたちが共感できる歌詞と
さわやかな曲調が魅力的な曲です。
「前前前世」は、子どもたちみんながよく知っている曲とあって、
初めてCDを聴いた時から、自然に口ずさむ姿が見られました。

合奏の楽譜も配られて、
この日の昼休みには、音楽室から
さっそく自主的に練習している音色も聞こえてきました。
これから、みんなで楽しみながら音楽をつくり上げていきます。

学習参観日 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(金)は、学習参観日でした。

午前中は、2年生のPTA学年行事
「親子サンドイッチ作り」が行われました。
2年生が生活科の畑で育ててきたキュウリなどの野菜を使い、
親子でサンドイッチ作りに挑戦しました。
包丁で野菜を切るなど、難しいところは、
お家の方が手を取って一緒にしてくださいました。
彩りもカラフルでおいしいサンドイッチが完成し、
子どもたちも大満足でした。

5時間目は、学習参観でした。
今回は、全学級が道徳の授業を公開しました。
1年 公共の場所での約束や決まりを守ること
2年 規則正しい生活を送ること
3年 家族との協力の大切さ
4年 正しいと判断したことを実行に移す大切さ
5年 誠実に生きることのよさ
6年 異なる立場の意見を受け入れること
など、それぞれの主題に向かって学習しました。
子どもたちは、提示された資料をもとに
自分ならどうするか、自分はどう考えるかなどを
友達と交流して考えを深めました。

毎年実施しているPTA救急法講習会では、
今年も講師の方から最新の救命救急法について
ご指導いただきました。
各方面から練習用の器具をお借りし、参加された方
お一人お一人が十分に実技練習を行うことができました。
PTA生活指導部の皆様、準備や後片付け、当日の進行等、
ありがとうございました。

その後の学級懇談会では、
本日の道徳授業についてや、1学期これまでの子どもたちの様子、
夏休みや自然教室(4・5年生)に向けての
お話などをさせていただきました。
保護者の皆様からも活発な意見交換をしていただき、
有意義な会になりました。大変ありがとうございました。
これからの指導や支援に生かしてまいります。

クラブ活動2

ロボコンクラブでは、講師の先生から毎回お越しいただき、
指導を受けながら製作に取り組んできました。
この日は、完成した児童が、実際に操作をしてみました。

音楽・ダンスクラブでは、「あまちゃんオープニングテーマ」の
合奏に取り組んでいます。
まだ練習を始めたばかりですが、全員で拍を合わせながら
自分のパートの演奏を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

7月4日(木)
この日の6時間目は、4〜6年生の子どもたちが楽しみにしている
クラブ活動の時間でした。
今年度は、4つのクラブに分かれて活動しています。

スポーツクラブは、この日、ソフトバレーボールをしました。
4〜6年生混合でチームを作り、ゲームを楽しみました。
「ナイスサーブ!」
など、元気な掛け声が飛び交い、盛り上がりました。

イラスト・手芸クラブでは、3〜4人のグループに分かれ、
今回のテーマ「四季」から一つ季節を選び、
1枚の画用紙に協力してイラストを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)
7月の発表朝会を行いました。
はじめに、運営委員会の児童から全校に、
「挨拶と返事を大きな声で相手に伝えられるように頑張りましょう。」
と呼び掛けがありました。

今回は、8人の皆さんが発表しました。
今頑張っていることととして、
スイミングやダンス、英語、トライアスロンなどについての
発表がありました。
それぞれ、自分のめあてをしっかりもって励んでいることが
発表からよく伝わってきました。

4・5・6年生では、
4年生社会科の消防署見学や5年生総合の米作り学習、
6年生の修学旅行についての発表がありました。
学習を通して学んだことや心に強く残ったこと、
これからに生かしていきたいことをしっかりと伝えていました。

発表後は、いつものように近くの友達と感想を交流し合いました。
水泳学習が始まっていることもあって、
スイミングについての発表に自分の姿を重ねている子、
見学や体験学習で心に残ったことに共感している子など、
それぞれ自分と比べながら聴いていることが伺えました。

3年生の保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(金)
3年生が、保健「健康な生活」で、
養護教諭と手洗いについて学習しました。

体の清潔で普段気を付けていることを聞くと、子どもたちから
「手洗いをして、体についた汚れや菌を落としている。」
という声が聞かれました。
そこで、普段行っている手洗いできちんと汚れが落ちているか
実験で確かめることになりました。

汚れに見立てたデンプン糊を手に付け、
石けんを使わずに普段通りに手洗いしました。
その後、うすいヨウ素液を手にスプレーすると、
汚れが残っているところが紫色に浮き上がりました。

「わりときれいに洗えているけど、指の間に汚れが残っている。」
「手首のところまで洗えていない。」
など、洗い方の足りないところに気付く様子が見られました。
その後、石けんを使って手洗いの順序を確かめながら、
丁寧に汚れを落としました。

今回学習したことを毎日の手洗いに生かしていく姿を
期待しています。

4年生の防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(木)
4年生が、総合的な学習の時間に
NPO法人ふるさと未来創造堂の中野様を講師にお招きし、
地震から身を守るための防災の学習を行いました。

4年生は、総合「守れ!ぼくたちの十日町」の中で、
中越大震災の様子を家の人から聞き取ったり、
地域の方のお話を聞いたり、
学校に常備してある避難所開設のための備蓄品等について
調べたりしてきました。
この日は、学校や家の中、地域など、
普段生活している場所で地震が起こったらどうなるか、
その時にどんな行動をすればよいのかなどについて考えました。

教室と廊下はどちらが安全か考えたり、
実際の地震発生時の映像を見たりしました。
また、部屋の中や十日町小校区の写真を見ながら、
地震が起こるとどんな危険が発生するかについてグループで考えました。

先日の大きな地震を体験し、
地震への関心も高まっている子どもたちです。
学習後は、校舎内を歩きながらも、
「ここは、棚から物が落ちて来るかもしれないから危ないね。」
「今、地震が起こったら、こっちに逃げた方がいいね。」
などの声が自然に聞かれるなど、身近な環境を見直し、
地震への対処を自分事として考え始めていることが伺えました。

修学旅行19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事到着しました。
みんな手に手にたくさんのおみやげを持ち、
少し疲れた表情ながらも、元気に学校に戻ってきました。
今日は、お家の人にたくさんのおみやげ話をしてくれることと思います。
お世話になった皆様、岡南小学校の皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

修学旅行18

新潟港をバスで出発しました。
学校到着は、予定通り17:20になります。
よろしくお願いいたします。

修学旅行17

両津港佐渡汽船ターミナルから
帰りはジェットフォイルに乗船しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行16

トキの森公園を見学しました。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15

昼食は、カレーライスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14

西三川ゴールドパークで砂金採り体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

越の長浜で釣り体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行11

6月27日(木)
修学旅行2日目の朝を迎えました。
全員元気です。
現地の天候は、小雨。
朝食を食べて、これから雨具を身に着けて
予定通り釣り体験を行います。

修学旅行10

夕食です。
海の幸がいっぱいでとても豪華ですね。
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 音楽朝会