TOP

自然教室15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
案内をしてくださった方から、
サワグルミ、ホウノキ、クロモジなどの木と
人や動物との関わりについても
教えていただきました。

自然教室15

画像1 画像1 画像2 画像2
笹笛を鳴らすのに挑戦しています。

自然教室14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笹舟を作って、流しています。

自然教室13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな生き物が採れました。

自然教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水生生物を探しています。

自然教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
源流体験です。
川に手を入れて、水温を予想しています。

自然教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
これから、午後の活動、源流体験です。

自然教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食風景です。
もりもり食べています。

自然教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、バイキングです。
お好み焼き飯、ラーメン、カレーライスと
いろいろありましたが、
一番人気はカレーライスでした。

自然教室7

画像1 画像1
ナラの木広場の看板の前で記念撮影。
これから昼食です。

自然教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
付近の散策をしています。
少し蒸し暑いですが、
木々を抜けてくる風が心地よいです。

自然教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着式を行いました。

自然教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立妙高青少年自然の家に到着しました。
みんな元気です。
現地の天候は、晴れです。

自然教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大潟PAでトイレ休憩をとり、出発しました。
バス酔いしている人もいなく、みんな元気です。
車内では、第2回バスレクタイムが始まりました。

自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは柏崎付近を走行中です。
第1回バスレクタイムが始まりました。
しりとりで盛り上がっています。

自然教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5年生の自然教室。
元気に出発しました。

9月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(水)
今年度4回目の発表朝会を行いました。
今回は、8人の皆さんが発表しました。

夏休み明けということもあり、
家族で出かけたこと、友達と遊んだこと、
町内の行事に参加したことなど、
夏休みの思い出の発表が多かったです。

6年生の代表は、リーダーとして自分から積極的に行動し、
全校をまとめていきたいことや、
親善陸上大会に向けた、
種目のリーダーやリレー選手としての
めあてを発表しました。

夏休みのたくさんの経験や思い出をエネルギーに変え、
これからの行事や活動に取り組んでいけることと思います。

ランラン運動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(火)
今日から、ランラン運動が始まりました。
火曜日と金曜日の25分休みを使って
全校でグラウンド(雨天時は体育館)を5分間走ります。

ランラン運動では、自分のペースで
止まらずに5分間走り続けることを頑張ります。
走った距離は、カードに記録していきます。

9月25日のマラソン大会を一つの目標にし、
体力づくりに励みます。

花が見ごろを迎えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花いっぱい活動で育ててきた
一人1プランター、窓際植生、玄関前、
環境委員会の花壇などの花が、
美しく咲きそろい見ごろを迎えています。

夏休み中は、親子水やり活動にご協力いただき、
大変ありがとうございました。
今週は、夏休みの作品展も実施しています。
きれいに咲きそろった花をご覧に
ぜひご来校ください。

また、学校では現在、職員が
花いっぱいコンクールに出品する作品を制作中です。
どうぞお楽しみに。

4・5年生の自然教室が近付いてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(金)

4・5年生は9月5日、6日の妙高自然体験教室に向けて、
様々な活動の準備を進めています。
キャンプファイヤーでは、これまで係ごとの練習や、
グループごとに行う「スタンツ」の練習に取り組んできました。
この日は、体育館でキャンプファイヤーの流れをつかむために、
初めて全体を通して練習しました。

第1部の「セレモニアルファイヤー」では、聖火の入場から
火の守の分火、誓いの言葉に続いて、キャンプファイヤーに点火し、
「燃えろよ燃えろ」をみんなで歌います。

第2部「ボンファイヤー」の見どころは、
何といってもグループごとの「スタンツ」です。
また、みんなでマイムマイムを踊ったり、
「やってみよう」を歌ったりして盛り上がります。

第3部「ファイナルファイヤー」では、火の守の決意の言葉、
火の神の言葉のあと、「今日の日はさようなら」を歌います。

全員で実際に動きながらやってみることで、
キャンプファイヤーのイメージがつかめてきたようでした。
もちろん、グループごとに発表する「スタンツ」は、
当日のお楽しみです。

これまでの練習や準備でも、
5年生がリーダーとして話合いをリードしたり、
4年生がアイディアを出したりしながら進めています。
休み時間にも、声を掛け合って練習する姿が見られます。
自然体験教室まであとわずか。
仲間と協力し合い、進んで行動し、絆を深めることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 音楽朝会