お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

楽しく英会話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(金)ALTとJTLから5限に中学年、6限に高学年に入っていただき、外国語活動の授業を盛り上げていただきました。子どもたちが、楽しそうに授業に参加している姿を見て、笑顔のある授業の大切さを改めて感じました。

元気、笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(木)全校で手つなぎ鬼をして遊んでいる子どもたちの姿がありました。1年生から6年生が一緒に遊べるのって石坂小ならではの素敵な所です。みんな一生懸命に逃げて、一生懸命に捕まえに走っています。悔しそうな顔、誇らしそうな顔、そして笑顔。子どもたちは、いつの時代も体を動かして遊ぶが一番です。

ありがとうございます。2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(水)給食前にランチルームで「栄養士さん、給食調理員さん、管理員さんに感謝をする会」がありました。日頃、私たちの学校生活を支えている大事な方々です。子どもたちがそれぞれに感謝の気持ちを伝えるのを聞いて、ほっこりした気持ちになりました。これからもよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(水)児童集会で、毎週水曜日に来ていただいている図書ボランティアの皆様と登下校を見守っていただいている安全ボランティアの皆様からおいでいただき、感謝の会を開きました。子どもたちが書いたお手紙と子どもたち育ててきたビオラをプレゼントしました。皆様のおかげで元気な心豊かな子どもたちが育っています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

錦鯉ってすごい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(火)1年生と2年生が、長岡市農水産政策課地域おこし協力隊の職員様よりお越しいただき、錦鯉について学習しました。昨年いただいた錦鯉を子どもたちは、毎日餌をやり、よく観察しています。「動きが変だ」、「目が飛び出てきた」と子どもたちが訴える度に、職員様から来ていただきアドバイスをいただいてきました。今日は、錦鯉についてたくさん教えていただき、イラストの描き方も教えていただきました。ありがとうございました。

長岡を知る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(金)5年生と6年生が長岡戦災資料館と山本五十六記念館に行きました。戦災資料館では、館長様より長岡空襲全体の話と展示物の説明をしていただき、3階では、語り部のビデオを見せていただきました。山本五十六記念館では、長岡コンベンションセンターからガイドに小金井様を派遣していただき、解説をしていただきました。2か所の見学で、子どもたちは平和のありがたさと尊さを学ぶことができました。

待っているよ! 新一年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(木)新1年生の体験入学・入学説明会がありました。新1年生と交流する1年生と2年生は、昼休みからソワソワ。始まると、お兄さんやお姉さんぶりを発揮し、新1年生をうまくリードしていました。交流が進むにつれて緊張が解け、みんなで楽しんでいました。会を運営した2年生が「あー疲れた。4月に一緒に遊ぶのが楽しみだなあ。」と話していました。新1年生のみなさん、入学を石坂小学校全員が楽しみに待っています。

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(金)キャリア教育で、現役の会社の管理職で地域連携コーディネーターをしていただいてる内藤様から、5年生と6年生に現在取り組んでいることやこれまで歩んできて大切にしてきたこと等をお話ししていただきました。子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞き、たくさんの質問をしていました。その一つ一つに丁寧に答えていただきました。素晴らしいお話をありがとうございました。

離任式・新任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(木)に離任式、7日(金)に新任式がありました。事務職員の退職に伴い、新しい事務職員が着任しました。前任者に引けを取らない力のある事務職員からおいでいただきました。よろしくお願いいたします。

委員会の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(木)6年生が4年生を教室に招いて委員会の紹介をしました。4年生は4月から5年生として委員会が始まります。6年生の丁寧な説明に頷いたり、一生懸命にメモを取ったりしていました。3月の委員会引継ぎ式までに、委員会が決まり、一緒に活動をします。高学年としての意識が高まる時期になってきました。

全校校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(水)全校児童で新潟県庁と新潟県立自然科学館に行きました。県庁では2班に分かれ説明を受けながら行政庁舎・警察庁舎・議会庁舎を見学しました。行政庁舎では、記者会見に臨む県知事さんに偶然お会いすることができ、声をかけていただきました。自然科学館では、グループごとに館内をめぐり、普段なかなかできない体験をしました。最後は、プラネタリウムで今日見られるはずの星について分かりやすく教えていただきました。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)1年生の算数の授業を参観しました。数直線を使ってきまりを見つける授業でした。たくさんのきまりを見つけて、一生懸命に話をしていました。数字を数直線上に表す問題では、なぜその答えになるのかを言葉で説明していました。新学習指導要領の趣旨に沿った授業が展開されていました。

2月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)全校朝会がありました。最初に表彰があり、校長講話、校歌斉唱と続きました。校長講話は、節分⇒鬼⇒ももたろうの連想のもと、五味太郎さんの「だれでも知っているあの有名なももたろう」の絵本の読み聞かせをしました。ももたろうが退治したのは鬼ではなく心の中にある鬼への偏見だという内容です。子どもたちが偏見をもって人に接しないことを願っての講話でした。真剣に聞いている子どもたちが印象的でした。 

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(月)児童会主催の節分集会がありました。各学年代表による「追い出したい鬼」の発表、総務委員会による節分クイズ、鬼に扮した職員に全校児童が豆をぶつける場面、年男・年女の代表が豆まきをしてそれを拾う等々、楽しい集会になりました。全校の児童と職員に良いことがたくさんありますように!

放課後子供教室(ミニバス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(土)放課後子供教室で子どもたちが、ミニバスケットボールをしていました。地域の指導者から体つくり運動やボールの扱い方、シュートの仕方等を一人一人丁寧にを教えていただいていました。月に1〜2回の活動ですが、子どもたちが楽しみながらスポーツをしている姿がありました。指導者の皆様、参加を支えてる保護者の皆様、ありがとうございます。

お弁当昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(金)給食がない日だったので、児童は各教室で和気あいあいとお弁当を食べていました。早起きをして自分で作ってきた弁当、家族に教えてもらい自分でにぎったおにぎり、親子で一緒に作った弁当、家族に作ってもらった弁当、どれも愛情たっぷりの子どもたちの笑顔が飛び出る昼食でした。ありがとうございました。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(水)毎週水曜日に来ていただいている図書ボランティアによる読み聞かせがありました。目を真ん丸にして聞き入っている子どもたちの姿がありました。毎週、子どもたちのために本を選んできていただき、子どもたちのために読んでくださっています。心豊かな子供たちを支えていただいているありがたい活動です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(水)長岡警察署のスクールサポーター様と蓬平駐在所長様からお越しいただき、不審者が学校に侵入したという設定の避難訓練を実施しました。素早く不審者から児童を遠ざけ逃がす方法、不審者との対峙の仕方(不審者を教室から出さない、効果的なさすまたの使い方)等を実際の場面設定を交え、教えていただきました。また、児童へは道中で声をかけられた場合の対処の仕方等を教えていただきました。

2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(火)2年生の国語の授業を参観しました。句読点で長くつないだ文を短文に書き直し、接続詞で分かりやすくする授業でした。個人作業と班で話し合う作業を上手に入れ、長い文を主語と述語に分けながら、短文にしていました。接続詞によって、意味合いが変わってくることも学び、楽しみながら授業が進んでいました。

給食週間開始と手作り卵焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(月)給食週間が始まりました。今日の献立は、明治期の給食ということで、おにぎり、鮭の塩焼き、漬物、牛乳でした。ラップに包まれた大きめのおにぎりをほおばる子どもたちの姿が可愛らしく見えました。汁物や野菜が少なく、今の給食のありがたさを感じました。また、15日には、栄養士さんと調理師さんが協力して「手作り厚焼きたまご」を作りました。人数分の卵焼きを作るの大変だったそうですが、子どもたちの笑顔と感想がうれしかったそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29