感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月20日(木)
ココアあげパン
(こめこパン)
おからツナサラダ
ぶたにくとトマトのシチュー
牛乳

 おからは、豆腐を作るとき、豆乳をしぼった後に残るしぼりかすです。絞った残りとはいえ、栄養価は高く、たんぱく質や食物繊維を豊富に含んでいます。また、レシチンを多く含み、記憶力を高め、気持ちを安定させる効果があります。今日はサラダにおからが入っています。しっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月19日(水)
ハヤシライス
(ごはん)
だいずいりサラダ
牛乳

 毎年2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、毎日の生活の習慣と深く関わりのある病気のことです。日本ではがんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病で多くの人が死亡しています。生活習慣病を予防するには、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠をとることが大切です。今日から生活習慣を意識して過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月18日(火)
ごはん
チリコンカン
わあめとじゃこのサラダ
やさいベーコンスープ
牛乳

 今日のサラダに入っている小さな魚は「ちりめんじゃこ」といいます。このような頭から骨まで食べることができる小魚は、カルシウムを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を強くするので、成長期のみなさんには欠かせない栄養です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月17日(月)
ごはん
ししゃものいそべあげ
なめたけあえ
とんじる
牛乳
 
 今日ははしの正しい持ち方を確認してみましょう。まず、一本のはしを親指、中指、人さし指で鉛筆を持つように持ちます。次に、もう一本のはしを親指の付け根と薬指の先で挟みます。持てたら、上のはしだけ動かしてみましょう。上手に使えるようになると、豆腐のようにやわらかいものや豆のようにコロコロしたもの、うどんやそばのようにつるつるしたものなど、どんなものでも食べることができます。練習して上手に使えるようになりましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月14日(金)
おおむぎめん
いかのてんぷら
くきわかめサラダ
けんちんじる
牛乳

 茎わかめは、わかめの茎の部分です。わかめと同じく、食物繊維やカルシウムなどの栄養が豊富ですが、最大の特徴は歯ごたえです。シャキシャキした食感を楽しみながら、よくかんでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月13日(木)
ごはん
てづくりハンバーグ
ようふうしらあえ
ふわふわたまごスープ
牛乳

 ハンバーグは、給食の中でも人気料理のひとつです。さて、ハンバーグは次の3つのうちどの国で生まれた料理でしょうか。
1、ドイツ 2、アメリカ 3、日本
・・・正解は、1のドイツです。ドイツのハンブルク地方で生まれた料理であることから、ハンバーグという名前になりました。今日の手作りハンバーグも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月12日(水)
ごはん
たらのしおこうじやき
きりぼしだいこんのいりに
ぐだくさんじる
牛乳

 たらを漢字で書くと、「魚」へんに「雪」と書きます。たらは雪が降る頃が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。おなかいっぱい食べることを意味する言葉に「たらふく」があります。たらは大食いで、いろいろなものをおなかがふくれるほどべる様子からこの言葉が使われるようになりました。あっさりとした味ですが、うまみ成分が豊富なのでとてもおいしいです。今日も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月10日(月)
ごはん
あつあげのごまだれかけ
ひじきのいりに
あぶらあげのみそしる
牛乳

 茶碗を持つときは、まず右手で茶碗をとって、左手の上に載せます。その時左手は親指以外の四本をそろえておきます。親指は茶碗のふちを軽く押さえて茶碗を支えます。茶碗だけではなく、おわんやお皿も同じように持ちます。正しい持ち方をすると周りの人から見ても気持ちが良いものです。今日は食器の持ち方を意識していただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月7日(金)
ごはん
とりのてりやき
うちまめいりになます
いしかりじる
牛乳 

 お茶碗一杯のごはんには、プールでクロールを何分泳ぐことができるエネルギーがあるでしょうか。1、10分 2、36分 3、51分  
・・・正解 は、3の51分です。お茶碗一杯のご飯を食べると、サッカーを36分 、野球やランニングを38分 、サイクリングを63分 することができます。ごはんは、私たちの体を動かすエネルギーのもとになります。食べる量が少ないと、エネルギーが足りなくなり、バテやすくなります。運動する前には、ごはんをしっかり食べましょう。

 写真は、とりの照り焼きをスチームコンベクションオーブンで焼いている様子です。温度をとり、焼き色を見て完成です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月6日(木)
てづくりやきカレーパン
(コッペパン)
はくさいのじゃこサラダ
ポテトスープ
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日はどこに大豆が使われているかわかりますか?それは、手作り焼きカレーパンです。その中に引き割りの大豆が入っています。大豆もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月5日(水)
ごはん
スイートコーンフライ
たくあんあえ
なめこじる
牛乳

 豆腐は大豆から作られます。大豆から豆乳にし、その豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。固める時に、「おもし」をして水を切ったものが「木綿豆腐」、水気を切らずにそのまま固めたものが「絹豆腐」です。今日は木綿豆腐がお汁に入っています。今日の豆腐も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月4日(火)
ごはん
ふとまきたまご
きりざい
いもになべ
牛乳

 世界各地で行われた調査により、長生きする人が多い国には、大豆を食べる食文化のあることが明らかになりました。その中でも、世界一の長寿国となった日本。その理由の一つが、ごはんを中心に、魚や大豆から必要なたんぱく質を取り入れる日本型の伝統的な食文化にあるといわれています。科学的にも証明されつつある大豆のパワーを、積極的に取り入れたいですね。今日はきりざいに大豆から作られた納豆が入っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月3日(水)
いわしのかばやきどん
(ごはん)
にな
さわにわん
せつぶんまめ
牛乳

 今日は「節分」です。節分には、豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。その他にも、鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、鬼の苦手な「いわし」の頭をつけて玄関につるす風習があります。その「いわし」には、丈夫な体作りに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある「いわし」と、大豆をつぶした「打ち豆」を使いました。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月31日(金)
こめこめん
みそキムチうどん
コーンいりおひたし
てづくりにくまん
牛乳

 全国的にインフルエンザが流行しています。ウイルスが体の中に入ってきても、病気になる人とならない人がいます。これは、その人が持っている体の抵抗力がかかわっているからです。体の抵抗力を高めるためには、栄養バランスのよい食事と、十分な睡眠 、適度な運動が大切です。毎日の基本的な生活が、病気を防ぐ第一歩と心に刻みましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月30日(木)
ごはん
ししゃものおこのみあげ
たくあんあえ
なめこじる
牛乳

 たくあんはよく知られている漬物の一つです。さて、たくあんは何から作られている漬物でしょうか。1、だいこん 2、かぶ 3、はくさい 
・・・正解は、1のだいこんです。冬の初めにだいこんを干し、そのあと塩に漬けて作ります。今日はあえものにたくあんが入っています。たくあんも良くかんでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月29日(水)
ごはん
てづくりふりかけ
あつやきたまご
なめたけあえ
すきやきふうに
牛乳

 ちりめんじゃこは、カルシウム、ビタミンDなどが豊富に含まれ、頭からしっぽまで丸ごと食べられる健康によい食品の一つです。今日は手作りふりかけにしたので、ごはんによく合います。ちりめんじゃこもごはんもしっかり食べて、月末も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月28日(火)
ごはん
シャキシャキさけバーグ
のりずあえ
しおとりじる
牛乳

 寒くなってくると、料理の「温かさ」がおいしさの条件の1つになります。調理員さんは、給食がみなさんの口に入るまでに、できるだけ温かい状態で届くようにいろいろな工夫や努力をしています。しかし、給食の準備が遅いとせっかくの料理も冷めてしまい、調理員さんの努力が水の泡になってしまいます。クラスのみんなで協力して素早く給食の準備をして、温かい給食をおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月27日(月) 
ごはん
コロッケ
きりぼしだいこんやきそばふう
たいないりたまごスープ
牛乳

 体菜は新潟の保存食の一つです。さて、体菜は何に漬けて作るのでしょうか。1、さとう 2、しょうゆ 3、塩 
・・・正解は、3の塩です。体菜を使うときは、塩を抜いてから使います。今日は、スープに体菜が入っています。新潟の保存食である体菜も味わっていただきましょう。


栃尾美術館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)に、栃尾美術館に行きました。
長岡市の保育園・幼稚園・小学校・中学校の作品をじっくりと鑑賞しました。

昔話を楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ろばた会」の方々に来ていただき、「十二支のはじまり」や「鷹とエビとエイ」などの昔話を語ってもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29