2月20日 学習参観日
今日は、年度末の学習参観日です。以下の日程です。
13:30〜14:15 5限授業参観 14:35〜15:15 全体会 15:20〜16:00 学年懇談会 全体会では、学校評価結果の説明、新年度方針・予定の説明を行います。 学年懇談会では、学年ごとの1年間の総括をします。また、学年費の返金もございます。(印鑑持参ください。) 子どもたちも久しぶりの参観で、張り切っています。ご来校お願いいたします。 2月7日(2) ますますよい天気 でも雪だるまは泣いています
天気予報通り、気温が上がってきました。
昼休みには、グラウンドに水がもう浮いていました。 1年生が楽しんだ雪だるまも、寂しそうに泣いています。 お休みが続きます。スキーを楽しむご家庭もあるかもしれませんね。 南部の近隣校で、インフルエンザが再び流行し始めています。 健康に留意して、お過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 雪遊び・スキー教室 保護者の皆様へのお詫びとお礼
降雪と未明の冷え込みで、登校時は冬らしい日のスタートでした。
暖冬による影響で、低学年の越後丘陵公園での雪遊び、3年以上のスキー教室を中止にさせていただきました。 長岡の子らしい冬の体育授業ができなかった今年度は、本当に申し訳なかったです。私たちも残念でなりません。来年度への課題として引き継ぎます。 スキー用具の準備や、お弁当の準備、ボランティアの協力体制など、保護者の皆様にはお世話になりっぱなしでした。大変ありがとうございました。 子どもたちは元気に体育館で遊んでいます。今日はお弁当が楽しみの学年が多いようです。3限には、1年生が少しの雪氷で、そりや雪だるま作りを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 6年薬物乱用防止教室
学校薬剤師様をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
体育の保健領域において、喫煙、飲酒についてと同様に、薬物乱用についても学ぶことが、目標・内容として位置付けられています。 薬物による致死・脳への毒性、依存性など、恐ろしさについて知るとともに、きっぱりと断る意志の強さの大切さを教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 前川保育園年長さんが見学に
前川保育園年長さんが、小学校生活の見学にやってきました。
1年1組は、国語を生かした「お店屋さんごっこ」、2組は「かるた大会」を行いました。しっかりリードして過ごすことができました。 国語や算数の授業もみてもらいました。 26日の新入生体験入学でも楽しく過ごしてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 2年生学習参観
担任の産休前ということで、2学年保護者懇談会と学習参観を行いました。
合同学習の様子、成長した「にじいろ学年」児童の様子など、多くの方から参観していただきました。お父さん方も多かったです。 児童の学校での様子が観たいのは、保護者の皆様の当然の願いです。 (1月の学校だよりで少し触れましたが、都合のよい日に参観していただくためにも来年度は学習参観日を増やします。) 2月20日(金)が、年度末の学習参観日です。新年度の方針・行事もお示しします。 どの学年においても、多くの皆様の来校を期待しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 冬場の避難訓練
今日は、冬場の避難訓練を行いました。
想定は「3時間めに家庭科室からの出火、延焼の恐れあり」でした。 積雪のある状況ではグラウンドに避難できないので、体育館脇駐車場に避難するパターンで実施しました。 どの子も、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を身に付けていました。真剣に避難行動がとれ、4分で全校児童の避難が完了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 給食週間終わりました
この1週間、当校の給食週間でした。
昭和から平成の、大人にとっては懐かしい献立から、最近の献立までが続きました。 ソフト麺とミートソース、味噌おでんとちくわ磯辺揚げ、ビビンバとわかめスープ、きな粉揚げパン、ふっかつフライと大花火汁等、楽しくおいしくいただきました。 また今日は、6年生教室で、調理員さんとの会食会も行いました。 調理員さん・栄養士さん、毎日たくさんの仕事、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 2年生の学習スタイル 変身
2年生では、今週より1,2組合同授業を増やしています。
先週までに学習進度を揃え、2人の担任で学年全員を指導するスタイルになって5日が経ちました。人数は多くても落ち着いた雰囲気で勉強しています。 28日(火)には、2年生保護者懇談会と学習参観を行います。2年保護者の皆様よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 スキー教室・雪遊びの実施に関する連絡
15日の「学校日記」にスキー対応の文書が今週出ると書きましたが訂正いたします。
今年度は、以下のように進めていきます。 ・スキー教室(7日・14日)と雪遊び活動(5日)実施可否の文書は、実施日8日前には決定し、文書配付をします。 天気予報がわかること・土日をはさむこと・スキー用具搬入のゆとり・ボランティアさんへの配慮などを考慮して「8日前」にしました。 ・安全面・経費面等から考慮し、「期日延期」や、「スキー場を変更してまでの実施」はいたしません。 スキー用具準備やボランティア参加等、ご家庭の皆様も気を揉む日々ですが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。 1月20日 学校司書による大型絵本読み聞かせ
今日の昼休み、学校司書の佐藤様から、大型絵本で読み聞かせをしていただきました。
「100かいだてのいえ」と「からすのパンやさん」の2冊です。 大型絵本は、話の面白さに加え、挿絵のダイナミックさ・すばらしさがよく伝わります。次にどうなるのかな?と、子どもたちもぐっとその世界に引き込まれていました。 楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 校内書き初め展
昨日より17日(金)まで、各教室廊下にて「校内書き初め展」を行っております。
朝の時間から17時頃まで(管理当番が巡視施錠するまで)の短い期間・時間帯ですが、最寄りの際はご覧ください。同時に各学級の様子を参観して頂いても結構です。 よろしくお願いいたします。 別件です。雪遊び・スキー授業についてです。 計50名近い方からボランティア協力を得ることができました。ありがとうございます。しかし、今後も降雪が期待されない様子です。来週に今後の対応の文書を出したいと考えています。今しばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 2学期後半はじまる
全校朝会講話より
新潟県人の頑張る姿が見られた冬休みでした。 まず、ラグビーワールドカップで活躍した新潟市出身の稲垣啓太さん。多くのテレビ番組で紹介されていました。小学校では野球、その後は中学、高校、大学、社会人とラグビーをし続けました。 二人めは、東京箱根間往復駅伝で、大学1年生ながら力走した燕市出身の岸本大紀さん。すばらしい走りを見せてくれました。 三つめは、サッカー全国高校選手権で今も11日の準決勝にむけて頑張っている帝京長岡高校の選手の皆さん。 新潟県出身の人が、スポーツで大活躍し、頑張る・努力する姿を私たちに見せてくれました。 さて、冬休み前に、新年に向けてめあて・目標を立てましょうとお願いしました。 皆さんは、これからどんなことを頑張りますか、努力しますか。 「いかなる才能も努力には勝てない」という言葉があります。 自分は、どんなことを頑張っていくのかこの後の学級活動で発表してください。 1月6日 新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。本年も当校へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
大きな事故やけが・病気等の連絡が入っておりません。家族とともに、充実したお正月を過ごしたことと思います。 明日から2学期後半の52日間が始まります。 元気のよい前川っ子が全員そろうのを楽しみにしています。 12月24日 いよいよ冬休み
あっという間の令和元年も終わりとなります。今日で2学期前半が終わります。5時間めも終わるこの時間、どの学級でも大掃除をしたり、持ち帰り品を整理しています。
全校朝会では、2つの話をしました。 一つは、「新年にあたり、新たな目標・目当てを立てることの大切さ」です。1年間どんなことを頑張るのか、どんな自分になるのか決めてほしいということです。 もう一つは、1年間言い続けている「やりぬく つよさ」を冬休みも発揮してほしいということです。そのためのポイントとして、「すすんで」「ていねいに」「さいごまで」やることの3つを強調しました。 明日からの冬休み、学習や家事をやり通し、事故・けが・病気のない充実した冬休みを過ごすことを願っております。皆様もよい新年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 米まとめの会 新米試食会
5年生が「米まとめの会」を開きました。総合的学習の稲作体験学習でお世話になった地域の皆様をお迎えして、体験学習の感想発表やグループ別のテーマ発表を行いました。引き続き、試食会をして、朝から準備してきたおにぎりを一緒にいただきました。
米は、かつて前川地区にとって重要な農産物でした。我が家が建っている土地の多くは水田だったわけです。児童に聞いてみると水田をもっている家庭もごくわずかでした。 そんな中で、体験を通して稲作に興味をもった児童が数人もいたことは希望の光です。 主食であるにも関わらず生産量・消費量の落ちていく米、温暖化等による品質変化の問題、品種改良競争、農業就労人口の減少、和食ブーム…。 米を追究していくと様々な現代社会の課題が見えてきます。 農業だけでなく、他産業との新たな繋がりを創り出し、そして地域の発展に貢献することができる人材が育ってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 町内子ども会
冬休み前の町内子ども会を開きました。
内容は、登校班の集合、歩き方、あいさつ等の反省と、今後の降雪時の集合時刻、通学路、危険箇所の確認等でした。 以下の指導を町内ごとにしました。 ・横断旗をしっかり使おう。(丸めたままにしない) ・班長は後ろへの目配り・気配り、声掛けをしよう。 ・今まで以上にあいさつを頑張ろう。 学校には7:55から8:05に着くようにしています。低学年の歩く速さ考え、急がず安全に登校できるように、各町内でも働きかけをお願いします。 ![]() ![]() 12月3日 アルビBBスクール指導者とバスケットボール
小学校学習指導要領・体育のボールゲームでは、取り上げる具体的な種目は、各学校に任されています。
12月に入ってから、高学年では、新潟アルビレックスBBスクールの指導者をお招きしてバスケットボールの授業協力をしていただいてます。 ゴール器具が少ないので、休み時間の遊びとしてはやりにくい当校です。その分、体育授業の中で専門的指導をしっかり受け、楽しく学ぶことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 校内絆集会
11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間でした。今日は校内絆集会を実施しました。
「いじめをしない」「いじめを許さない」という意識を高め、お互いを認め合い、なかよく生活しようとする気持ちの育成をねらっています。 フラワーズ班で、各自カードに書いてきた行動宣言を発表し合いました。 次に、メンバーで風船ラリーを楽しみました。 ・話したり、聞いたり、遊んだりして、お互いによく知り合うこと、 ・相手と自分は、考え方も行動も違う存在であること、相手のよさや違いを認めること ・しかし、一つのことをやるときには、協力して頑張ること 以上のことがうまくできると、なかよしの輪が広がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日 長岡市花いっぱいコンクール表彰
長岡市花いっぱいコンクールの表彰式が行われました。
今年度は、小学校の部・優秀賞でした。 駐車場や給食室整備のため、規模がかなり縮小された花壇ではありますが、各学年の学習や委員会活動で工夫して取り組んだ1年でした。 猛暑にも関わらず、きれいな花が咲き続けたのは、児童の努力だけでなく、保護者やボランティアの皆様による水やり活動のおかげでもあります。 来年度も、前川小の特色でもある花・栽培活動、ご協力よろしくお願いいたします。 小学校の部、各校コンクール作品(写真)は、さいわいプラザ1階(11月26日〜12月1日)、緑花センター「花テラス」(12月11日〜12月23日)に展示されています。ご覧ください。 ![]() ![]() |