自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

3年生 1年間のまとめ発表会に向けて

画像1 画像1
総合的な学習の時間のまとめ発表会に向けて、一人一人が自分で設定した課題について情報を集めています。

体が不自由な人を助ける工夫、目が不自由な人を助ける工夫、耳が不自由な人を助ける工夫・・・。
様々な視点から調べ、共通することに少しずつ気付いています。
発表会当日は、誰もが幸せになるために大事なことは何か、自分の出した考えを発表します。

子どもたちは、発表会に向けて張り切っています。

4年生 校内造形展

画像1 画像1
図工「ほってすって見つけて」の学習を通して、力作の数々が生みだされました。

子どもたちは、作品作りを通して木版画の魅力を存分に味わうことができました。


さて、当校の校内造形展は、25日(火)までです。
全学年の素敵な作品が校内に飾られています。
来校の際は、ぜひご鑑賞ください。

3年生 盲導犬ユーザーと交流会

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、盲導犬ユーザーとの交流を行いました。

これは、新潟県障害者参加推進センターの「心のバリアフリー」の促進に向けた周知啓発活動の一環でもあります。

子どもたちは、交流を通して、盲導犬についての知識を増やしたり、目が不自由な人に対する理解を深めたりすることができました。

そして、「誰もが幸せになるために大切なことは何か」について考えています。

5年生 お米プロジェクトの成果

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に育てたお米は豊作でした。

この日は、できたお米を炊いて、給食として全校で味わいました。
放送を通して、お米プロジェクトについて紹介すると、他学年の教室から「おお…。」という感嘆の声が聞えてきました。

キラキラ学年の名にふさわしく、キラキラとした一粒一粒が宝石のよう。
とてもおいしいお米を、みんなで味わいました。

地域の方には、講師としてご協力いただきました。
おかげで、子どもたちは「食」に対する考えを深めることができました。
5年生は、食を通して、大きな感動と達成感を味わうと共に、6年生に向けた準備も着々と進めています。

6年生 6感会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に感謝する会「6感会」に向けて、5年生が中心となって準備を進めています。

6年生は感謝される側ですが、「自分たちも後輩たちに何かしたい!」と思って、ある準備を進めています。

さあ、6年生は後輩たちにどんな気持ちを込めて、何を贈るのでしょう。

素敵な6感会になりそうです。

全校朝会の様子

画像1 画像1
校長講話では、新型コロナウイルスを話題としました。

私たちの生活が、諸外国とつながっていること。

様々な出来事が、決して無関係ではないこと。

そして、日々正確な情報を知るように努め、落ち着いて行動すること。

互いに健康に気を付けて、元気よく過ごすこと。


短い話の中で、子どもたちは多くのことを確認できました。
集中して話を聴いたり、時には、校長からの問いに答えたりする姿が立派でした。

保護者・地域の皆様。
当校では、子どもたちの体調管理と心のケアにも力を入れています。
何か気に掛かることがありましたら、すぐにお知らせください。
共に、安全・安心な学校づくりに努めていきたいと考えています。

1年生 校内造形展に向けて

画像1 画像1
2/12(水)〜2/25(火)は校内造形展です。

校内造形展に向けて、1年生も作品づくりを頑張っています。
図工「コロコロぺったんシャカシャカ」の学習を通して、楽しみながら作った作品を展示します。

一人一人の作品をご期待ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29