中越大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:各部の部長が力強く選手宣誓を行っている様子です。 写真中:選手、全校生徒が一丸になっての応援の様子です。 写真下:先日行った、学校関係者評価委員会での意見交換の様子です。 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:一人一人が大きな声で、校歌や応援歌を歌っている様子です。 写真中:1年3組が「きおくみらい」を訪問しました。 写真下:地域の方々と共に定植したプランターの花も順調に生長しています。 3年生校外平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上中:戦災資料館で説明を受けている様子です。 下:教育実習生による道徳授業の様子です。 「友愛・挑戦期」スタート、小中合同あいさつ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:全校朝会で発表している代表生徒の様子です。 写真中:応援団が小学校の玄関付近で、挨拶運動をしている様子です。 写真下:PTA、地域ボランティアの方々と共に挨拶をしている様子です。 校外防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、バス停でバスを待っている様子や「きおくみらい」で講義を受けている様子です。 教育委員会学校訪問
テスト2日目、1・2時間目に2科目を実施しました。明日から部活動が再開となります。
10:50から長岡市教育委員会の春季学校訪問ということで、4名の皆様が来校されました。3時間目の授業を参観していただきました。 上:1時間目、テスト問題配布 中:3時間目、3年2組の英語の授業を参観 下:各グループの代表が前に出て、英語の問題にチャレンジ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中間テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練成塾 道徳の研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:ネームプレートを自分の心情に近いところに張っている様子です。 写真中:教科書をじっくり読んでいます。 写真下:実際のピアニストの映像を視聴覚機器で視聴している様子です。 学年朝会
今日は各学年の朝会の日です。それぞれの学年では、生活委員が中心となって夏服の着こなしや頭髪とうの身だしなみチェックが行われていました。
中間テストが木曜、金曜と迫ってきたことで、授業では最後の追い込みやまとめが行われています。放課後は質問教室が開催されました。 上:3年生の朝会、身だしなみチェックのようす。委員の生徒がチェック表を手に一人ずつ入念に確認をしていました。 中:2年生の朝会、後半は中間テストに向けて、先生方からの出題でした。理科では、アボガドロとドルトンの絵が提示されていました。 下:午後、いよいよ暑くなってきたので、今年度初めて稼働する冷房の試運転を行いました。3階の音楽室では1年1組が鑑賞に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:実習生と談笑している1年生です。 写真中:昼休みの体育館で、バスケットボールをしている3年生です。 写真下:図書室で、テスト勉強をしたり、読書をしたりしている様子です。 本日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:2年1組の理科の授業で酸化についての実験をしている様子です。 写真中:1年2組の家庭科の授業で、折り返し縫いの練習をしている様子です。 写真下:3年1組の美術の時間に、奥行きのある風景画に取り組んでいる様子です。 地区子どもサポートチーム委員会
5月28日午後6時30分より栖吉中学校会議室で今年度第1回の栖吉小中学校教育を充実させる協力者会議(地区子どもサポートチーム委員会)を開催しました。警察、保育園、小学校、中学校、関係団体の代表の方など20数名の構成となっています。
それぞれの状況報告の後、4グループに分かれて校外での子どもたちのようすについて、現状と課題について話し合いを行いました。地区全体で子どもたちを見守っていただいていることを改めて実感いたしました。心より感謝申し上げます。保小中が連携して教育効果を高めていきたいと思います。 上:18時過ぎから行われた第2回さわやかあいさつ会には20名近くの保護者、地域の皆様が集まってくださいました。 中:会議の様子 下:各グループの話し合いの様子を報告 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回栖吉中学校区小中合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:3年1組のリレーの学習で「1秒タイムを縮めるためには?」という問いに対しての話合いをしている様子です。 写真中:研究協議会の国語グループ発表者が、ファシリテーションで出た意見を発表しています。 写真下:全体会でのご指導の様子です。 生徒朝会
今朝は今月の生徒朝会でした。激励会に向けて1年生の応援練習も始まりました。
上:生徒朝会の様子。生活委員会による「あいさつ」の呼びかけなどが行われました。 中:昼休み、1年生各教室では応援指導委員による応援歌やエールの練習が繰り返し行われました。 下:6時間目、3年1組の英語の時間、英語による動物園でのアナウンスの聞き取りをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
本日の給食献立はは生徒の大好きなカレー。キーマカレーにハーフライスとナンが付くというボリュームたっぷりなメニューでした。
本日も気温が上がりましたが、放課後、体育館、グランドで一生懸命、部活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:社会の時間にグループで話し合い活動をしている様子です。 写真中:給食当番が協力し合いながら、スムーズに配膳をしている様子です。 写真下:役割分担をしながら、50mハードルの計測を行っている様子です。 本日の活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:1年生が花に水をやっている様子です。 写真中:3年生の体育の授業。グループごとにスタート練習をしている様子です。 写真下:3年生の理科の授業。斜面を下る台車の運動について、グループ学習をしている様子です。 学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 骨太学力向上タイム
当校では月2回程度、授業時数確保等から月曜日に6時間目を実施しています。
本日6時間目は今年度第1回の骨太学力向上タイムを実施しました。読解力の向上を目指して、昨年度までは新聞のコラム(日報抄)を用いて国語のみ実施してきましたが、今年度は5教科に拡大しました。今日は、国語に加えて、数学、英語の発展問題に取り組みました。 この特設時間を通して、新学習指導要領で求められる思考力、判断力、表現力等の育成や大学入試改革を受けて増加するであろう記述式問題へ対応する力も段階的に付けていきたいと考えてます。 全6回の骨太学力向上タイムを実りあるものにするよう、職員で工夫を重ねてまいります。 上:5時間目、3年1組の英語はALTのジェシカがメインで、二人の英語科教員がサポート。生徒は笑顔で課題に取り組んでいました。 中:骨太学力向上タイム。2年2組での問題配布の場面。まずは国語の読み取り問題から。 下:放課後は今月の生徒会専門委員会が開催されました。各委員会で活動の評価と今後の活動計画が確認されていました。生活委員会では「全校生徒のあいさつを活発にするには」というテーマでホワイトボードを用いて学級ごとにファシリテーションを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:東山ファミリーランドで昼食をとっている1年生の様子です。 写真中:「越のむらさき」で醤油の作り方についての説明を聞いている2年生です。 写真下:越後丘陵公園でレクリエーションをしている3年生の様子です。 |