TOP

9/10 今日の授業

本日も朝から気温が上がり暑い日となりました。体育祭も無事終わり、1時間目から6時間目まで通常の日程での授業再開です。
1学期もあと1か月。この時期、1時間1時間の授業に集中して取り組めるように全校で機運を盛り上げてきます。

上:2時間目、2年2組の社会。日本の人口問題について考えていました。教師の問いかけに順番に答えている場面
中:5時間目、3年2組英語。教科書を読み取り、英語でやりとりしながらワークシートに取り組んでいました。
下:5時間目、1年生は3クラスとも総合的な学習の時間で進路学習。「職業について考える」3時間目。これまでの学習を生かして小グループで職業クイズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭特集2

9月7日の体育祭特集、主に午後の部です。

当日のプログラムは各コラージュの左上→左下→右上→右下の順となります。

なお、当日の熱中症対策として、応援席用のテントを栖吉小からお借りしました。感謝申し上げます。
また、前日午後、当日の朝の準備作業と終了後の片付け作業には、大勢の保護者の皆様がボランティアとしてテント設営等にお力添えをいただきました。たいへんありがとうございまいた。

1枚目
2年生全員リレー
1年生学年種目 風になりたい
3年生全員リレー
全校男女合同 大玉送り

2枚目
男女混合選抜リレー
地域保護者交流イベント マイムマイム
閉会式 表彰
解団式
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭特集1

9月7日土曜日に行われた体育祭の各場面をプログラムの順に並べました。

コラージュ(写真4枚1組)の配置は左上→左下→右上→右下の順です

コラージュ1枚目
開会式 選手宣誓
応援合戦 赤チーム
応援合戦 青チーム
2年生学年種目 声を合わせて1,2,3息ピッタリ2学年リレー (二人三脚)

2枚目
1年生学年全員リレー
3年生学年種目 カリビトホメル
全校男子 騎馬戦
全校女子 タイヤ取り

3枚目
全校男女別 綱引き  ※ここまでが午前の部、以下午後の部
応援披露 赤チーム
応援披露 青チーム
各チームのパネル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の体育祭について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、朝から気温も高く、大変暑い中での体育祭となりました。加藤後援会長様をはじめ、多数のご来賓の皆様、250名を超える保護者・地域の皆様からご来校いただき、温かい声援とご協力を賜りました。大変ありがとうございました。
「友愛・挑戦期」の大きな行事が終わりました。この行事を通じて高まった仲間との団結力や互いを尊重しあう気持ちを、次は合唱コンクールに生かしていきます。

上:閉会式後の全校生徒による校歌斉唱の様子です。両チームともに「ノーサイド」の精神で肩を組み、大迫力の校歌となりました。
中:地域・保護者の方々も参加していただき、全校で踊ったダンスの様子です。
下:全校種目「大玉送り」の様子です。

本日の体育祭について

本日の体育祭は予定通りに実施いたします。
なお、プログラムや時間については、HPにある
「体育祭のご案内」文書をご覧ください。

体育祭練習4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭練習も4日目に入り、明日はいよいよ予行練習と前日準備になります。ここ最近は雨が続き、今週に入って初めてグラウンドでの練習を行いました。午後は、全校でラジオ体操の練習や保護者・地域の方と一緒に踊るダンスの練習に取り組みました。また、赤・青ともに活力に満ちた一体感のある迫力ある応援やダンスに仕上がりました。当日は、ぜひご来校いただき、ご声援をよろしくお願いします。

上:3学年種目の練習風景です。
中:ラジオ体操も肘がしっかりと伸び、だいぶ美しくなりました。
下:3階の図書室の窓に、体育祭スローガンも掲示されました。

9/4今日の授業

テストの返却が終わったところから次の学習内容に入っています。今週は午後が体育祭練習のため、午前中に教科等の学習に集中して取り組んでいます。

各授業では、その時間のねらい、課題、そしてまとめの内容など、学校での共通のプレートを使用して、授業のユニバーサルデザイン化を図っています。

上:2時間目、3年2組は理科。遺伝のメンデルの法則を学習中。遺伝子の組み合わせと発現する形質について表でまとめていました。
中:2年1組英語。授業のはじめにリスニング問題に挑戦中。一休さんのエピソード「A Pot of Poison」を動画を見ながら考えていました。
下:1年1組数学。方程式の解き方を学習中。何を移項させるかについて、いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習2日目

本日も雨のため午後の体育祭練習はすべて体育館、武道場となりました。
リーダー生徒を中心に種目練習、応援練習と予定通りに順調に進みました。あさって以降の天候の回復を待つばかりです。

上:1年2組、給食準備の様子。今日のメニューは、ごはん、鶏肉のトウバンジャン焼き、ツナコーンサラダ、なめこの中華スープ、牛乳でした。とてもおいしかったです。
中:5時間目、種目練習は全校で行う綱引きと大玉送りでした。
下:6時間目は赤、青のチームに分かれての応援練習。体育館でダンスの振り付けに楽しそうに取り組んでいる様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

今週末の7日土曜日がいよいよ体育祭です。今週は毎日午後、体育祭の種目練習、応援練習となります。天候の関係で今日は屋内での練習となりましたが、生徒はリーダーを中心に一生懸命に取り組んでいました。

上:2時間目、2年2組の英語の時間。午前中はほとんどのクラスで30日に実施したテストが返却されていました。
中:5時間目、体育館、男子騎馬戦の練習の様子
下:6時間目、武道場、応援練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、期末テストを実施しました。生徒は夏休み期間中から計画的に学習を進め、今日のテストに臨みました。来週早々には、テストも返却されるかと思います。点数だけではなく、取組状況や学習内容の理解度についての振り返りが大切です。また、天候がやや心配ですが、来週からはいよいよ体育祭練習がスタートします。

上:1年3組の数学のテストの様子です。
中:放送委員会の生徒が、自分の放送原稿を確認しています。
下:青チームのダンスの様子です。かなり精度が上がってきたようです。

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1日あいにくの天候でしたが、生徒は明日の期末テストに向けて、1日集中して授業に取り組む姿が見られました。明日まで部活動がありませんが、明日はテスト終了後に、体育祭練習の打合せ会を兼ねた専門委員会があります。そのため完全下校時刻が16:10となります。
本日配布した「学校だより」の中で、保護者・地域の方との交流イベントである「マイムマイムダンス」の時刻を午前の最後と記載しましたが、午後の最後の誤りでした。お詫びと訂正をさせていただきます。

上:1年1組の家庭科の授業の様子です。実物投影機を活用し、部屋の間取りについて一人一人が考えています。
中:2年1組の技術の授業の様子です。
下:昼休みに自主的にテスト勉強をしている2年生の様子です。

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTA育成部を中心に「さわやか挨拶会」が行われました。あいにくの小雨が降る中でしたが、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。登校してくる生徒の様子を見ていると、少し元気がない生徒も見られました。挨拶は、「あさ、いつも、さきに、つづける」ことが大切です。目と目を合わせ、自分から挨拶ができる栖吉中の生徒が増えてくると、今よりさらに明るく、活力のある学校になるはずです。

上:朝のさわやか挨拶会の様子です。
中:2年2組の社会科の授業で、「減災のために自分たちにできること」についてグループ  ごとに討議している様子です。
下:1年1、2組の体育の授業で、体育祭の時に踊るダンスである「マイム・マイム」の練  習をしている様子です。

8/27 今日の授業

授業再開2日目、学年朝会から始まり6時間授業でした。30日(金)に定期テストがあるため、今週は放課後の部活動等はありません。各授業ではテスト範囲の学習内容のまとめなどに取り組んでいます。

上:2時間目、1年2組国語。題材「字のない葉書」を読み取り、父親の人物像について考えていました。
中:5時間目、2年1組英語。スクリーンに映し出された問いについて回答をしている場面。グループ対抗で正解のグループから着席します。
下:5時間目、3年1組数学。2次方程式の利用について、練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より夏休み明けの活動がスタートしました。登校してくる生徒の様子からは、充実した夏休みだったことが感じられました。また全校朝会では、全校生徒が時間前に整列するなど、時間に対する意識の高さも感じました。今日から授業もスタートしていますが、今週は30日(金)に行われる期末テストに向けて学校全体が学習モードになります。来週はいよいよ、9月7日(土)に行われる体育祭に向けてのラストスパートの1週間になります。夏休み期間中も大きな事故等の報告もなく、職員一同、安堵しております。保護者、地域の皆様の地域での見守り活動をはじめ、様々なご支援に感謝申し上げます。

上:全校朝会での各種表彰の様子です。
中:代表生徒の「後期 友愛・挑戦期」に向けた決意発表の様子です。
下:2年生の体育の授業は、クラス対抗「大繩跳び」大会でスタートしました。

8/22 今日の様子

夏休みもあとわずか。午前中は各部が活動をしました。午後からは体育祭の準備活動が進められました。

上:屋外では陸上部がトレーニング
中:体育館の様子。女子卓球部
下:午前11時、音楽部がNHK音楽コンクール県大会へ出発。会場は新潟市りゅーとぴあです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 小中合同職員研修会

午後、栖吉小学校を会場として、小中学校の職員が一堂に会しての今年度第2回の合同研修会を実施しました。今回は「人権教育、同和教育」をテーマとして、長岡市教育センターの佐藤優一指導主事を講師としてお招きし、講義と演習をしていただきました。

講義では、同和教育を中核とした人権教育を進めていくことの意義やその方向性などを、豊富な具体例を交えてお話をいただきました。また、後半の演習では同和教育副読本「生きる」を活用した授業の在り方について小グループで話し合いをしました。児童生徒が差別に気づき、その事象を自分の問題として捉えることができる授業を目指して実践に取り組むことを確認しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

8・20 今日の活動

朝から雨の一日となり、暑さも一段落といったところです。
午前中は各部活動。体育館ではバレーボール部、卓球部が週末に控えた大会に向けて、練習に打ち込んでいました。
午後は体育祭の準備活動が行われました。各チームのパネルがほぼ完成し、体育館で実際に掲げて色の具合などを確認した後、入念に手直し作業に取り組んでいました。

左:バレーボール部の練習の様子
右:青チームの応援リーダー、ダンスの練習中
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みもあと一週間

8月9日以来の更新となります。
8月13日から16日までの学校閉庁日実施にあたり、皆様のご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。本日より勤務再開となりました。

この間の生徒の活躍の様子をお伝えします。
8月10日土曜日 野球部 ドーム杯2回戦  越路中に3対4で惜敗(越路中G)
8月18日日曜日 音楽部 県合唱フェスティバル出演 銅賞(県民会館大ホール)
8月18日日曜日 全国中学校体育大会 飛び込み 1年男子 予選15位(京都アクアリーナ)

今週は夏休みを締めくくる一週間となります。

上:昨日、本番前に会場外でリハーサルをする合唱部
中:本日、体育館では男子卓球部が活動
下:午前中、いつもお世話になっている地区コミュニティ推進会議の佐藤会長様が学校花壇の水やりに来航してくださいました。学校閉庁日の期間も面倒を見ていただきました。様々な面で地域の皆様からご支援をいただいております。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 バレーボール部強化練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みしま体育館と三島中学校体育館で市内バレーボール部の強化練習会と審判講習会が行われました。
午前、午後とそれぞれリーグ戦形式で試合を行い、日ごろの練習の成果を発揮するとともに、今後の課題について確認する機会となりました。

平日にもかかわらず、会場までの送迎については、保護者会の皆様から全面的にご支援をいただきました。ありがとうございました。

8/9 部活動の様子

本日の朝刊に市内学校への爆破予告報道がありましたが、朝、職員で校舎内外の不審物を点検し、安全を確認しました。
午前中の部活動は予定通り実施。猛暑が続いていますが、生徒は元気に活動委取り組んでいました。

上:8時過ぎ、卓球部女子の生徒が分担して花の水やりをしてくれました。
中:体育館では卓球部男女が練習中。8月末の大会に向けて、熱心に取り組んでいました。
下:グラウンドでは野球部が明日の2回戦に備えて、実戦を想定した練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29