学級閉鎖のお知らせ
保護者の皆様へ
本日(4日)5年2組でインフルエンザ等による欠席者・罹患者が増えました。11時現在、インフルエンザの診断を受けた児童が5名となりました。つきましては2月5日(水)〜2月9日(日)の間、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。 となりの5年1組も増加傾向です。 症状は、発熱、だるさなどがありますが、頭痛を伴うことが比較的多いように見受けられます。頭痛があるときは、熱がなくても要注意です。 ほかの学年は比較的元気ですが、油断は禁物です。ひき続き学校でも予防に努めてまいります。ご家庭でも、マスクの着用、手洗いの励行、換気、睡眠や食事等へのご留意をお願いいたします。(本日文書を配付していますので、ご確認ください) そり遠足2![]() ![]() ![]() ![]() 雪や雨にもあたらずよい感じです。 テレビ局(BSN)が、たまたま取材されていました。 そり遠足【1、2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 雨ではなく、雪がちらちら。このまま雨にならないとよいのですが。 そり遠足に出発!【1,2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪がほとんどない状況ですので、芝そりになりますが、それでも子どもたちはすごく楽しみにしていました。 1年生はもちろん初めてですが、2年生も実は昨年1年生の時のそり遠足が中止になってしまったので初めてです。 お忙しい中、今回も多くの保護者ボランティアの方からお越しいただくことができました。ありがとうございます。 出発式では、代表が、楽しみにしていることを堂々と話しました。 雨降りが心配ですが、楽しんできてほしいと思います。 インフルエンザ要注意!
保護者の皆様へ
本日(3日)13:00現在全校で8名の児童がインフルエンザ様疾患と診断され欠席です。 そのうち5年生は新たに診断された児童が5名、と急増しました。 手洗い、マスク等の感染予防対策を引き続きお願いいたします。 なお、5年生は、7日のスキー教室は、残念ですが中止にします。 6年生のスキー教室につきましては、今週、まとまった降雪が見込まれることから、実施可否の最終判断は、前日の6日(木)にすることにいたしました。 本日5,6年生の保護者向け文書がありますので、そちらをご確認ください。 鬼退治!【コスモ学級】![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例になっています、コスモ学級の鬼退治。 今日も、赤鬼が登場!鬼は子どもたちに向かってきましたが、子どもたちの豆?攻撃にあい、退散しました。 子どもたちの心の中の様々な鬼もこれで退散してくれたことと思います! 学校の昔調べ【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日(31日)3年生が、川崎小学校の昔について質問をしに校長室を訪れました。 「体育館はいつできたのですか?」「どんな服装だったんですか」「屋上にプールがあるわけは何ですか」「戦争後変わったことは何ですか」「どんな遊びが流行っていましたか」などなど、子どもながらの質問内容です。 校長先生は50年前は川崎小の子どもでしたから、その当時のことを丁寧に教えていました。子どもたちは「へえー」という顔つきで一生懸命メモをしていました。 学校だより1月号
今回の学校だよりは、
6年生の花火打ち上げについて 創立記念集会について などが掲載してあります。 ぜひご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="9751">1月学校だより</swa:ContentLink> NRT学力検査![]() ![]() ![]() ![]() 教科は国語と算数です。 今年度、学習したことが身についているかの確かめです。しっかり考え、最後まであきらめず、全校の子どもたちが頭を使って一生懸命考えています。 校舎中がシーンとして、全校のみんなが集中しているのが分かります。 冬のやまなみ大集会に向けての打合せ【全校 児童会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その班(拡大縦割り班)ごとの打ち合わせを昼休みにしました。 どんな雪だるまをつくろうか・・・ネズミ年だからとか、かわいくしようとか、6年生のつくってきた原案をもとに皆で考えました。当日の持ち物も確認したグループもあったようです。 楽しみですね・・・と言いながら、雪がその日までしっかり積もるかが心配ですね。 お店屋さんを開こう【コスモ】![]() ![]() ![]() ![]() 今日(29日)はその練習をしていました。 「もう少し丁寧に言った方がよい」「案内をしっかりするとよい」などたくさんのアドバイスを子どもたち同士で出し合いながらお店を開く練習をしていました。 本番は来週です。楽しみですね。 なわとび達人教室(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前まわし跳び、あや跳び、後ろ回し跳び、二重跳び。1年生も2年生も練習すればするほど上手になっていきますね。 高学年が丁寧に教えていたのが印象的でした。また練習しましょう! 箱のかたち【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辺の長さや数、頂点の数などを勉強します。 今日は子どもたちは、ストローと粘土をつかって形をつくっていました。その中で辺についてのきまりを見つけ出していました。 なわとび達人教室(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが高学年ともなると難しい技をできる人がたくさんいます。 前二重跳びはもちろんですが、前あや二重(はやぶさ)、片足後ろあやとびなど様々な技に挑戦していました。続けての回数もどんどん増えているようです。 学校の昔を調べています【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、過去の本や写真、資料などでいろいろなことを調べていました。教室の数や、子どもの数、当時の遊びなどなど。まだまだ調べ活動は続きます。 調べていた中で、今の校長先生が子どもの時の卒業アルバムや、校長先生が3年生の時に書いた作文を見つけていました。校長先生、苦笑いです。 あそびランドへようこそ!【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(27日)、いよいよその当日になりました。今日までグループごとにどんなお店を開こうか、どんなあそびにしてルールをどうしようか、景品をどうしようかなどを考えたり、道具や景品をつくったりして準備していました。 「シーソー玉入れ」「くっつく種のダーツ」「空気砲」「金魚すくい」「まとあて」「ミニミニ玉入れ」「ビー玉とばし」という遊びです。 1年生があそびに来てくれました。2年生の子どもたちは、1年生の子どもたちに分かりやすくゲームの説明をしたりやり方を教えたり、景品を渡したりしていました。 2年生なりに「1年生が楽しんでくれるよう」に考えたあそびランドになっていて、1年生の子どもたちは大喜び。そして2年生の子どもたちも大満足の表情でした! 昔の遊びを教えてもらったよ【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつも子どもたちを見守ってくださっているセーフティパトロールの皆さんや保護者ボランティアの皆さんからいろいろな昔の遊びを教えていただきました。 コマ回し、福笑い、あやとり、だるま落とし、紙飛行機、百人一首、かるたとり、折り紙、お手玉、けん玉・・・ やはり今日きていただいた皆さんはお上手で、子どもたちはびっくり!そして一緒に遊んでいただいたり、うまくできるコツを教えていただいたりして楽しんでいました。 本当にお忙しい中にもかかわらず、多くの方からお越しいただき、丁寧に子どもたちの相手をしていただきましてありがとうございました。 あまりを出すわり算【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(24日)はわりきれる計算ではなく、あまりを出す計算に挑戦していました。 Q:テープが13.5Mあります。2Mのテープで花飾りを1こつくれます。花飾りは全部で何個できて、テープは何Mあまりますか。 答えが小数になってはいけないことに着目して13.5÷2の計算の仕方を考えていました。友達の考えに「なるほど!」 少しずつ難しくなっていく学習ですが、しっかり学んでいる子どもたちでした。 なわとび達人教室(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに運動委員会が4人、ステージの上で技を披露しました。「後ろ交差とび」「前あやとび」「後ろあやとび」「前二重とび」の4種目です。運動委員会の発表の後、体育館を4つに分けて練習です。 それぞれの技に分かれて8分練習しました。それぞれの場所に運動委員会がいて、技のアドバイスをもらえます。後半は違う技をまた8分練習します。 中学年は、自分の苦手な技やもっと上手になりたい技を、真剣に練習していました。どんどん練習してどんどんうまくなって欲しいと思います。 昼休みはグラウンドで!?![]() ![]() ![]() ![]() 今日(22日)天候に恵まれ、昼休みにはグラウンドでたくさんの子どもたちが鬼ごっこやサッカー、遊具で遊んでいました。ざっと数えて150人近くです。しかも多くの子どもたちは防寒着を着ずに体を動かしていました。 記録的な暖冬。2月の足音が聞こえ始めましたが・・・ |
|