2月18日 昼休み
4年生も5年生も六送会の準備一色。
くす玉担当の4年生。アトラクション担当の5年生。 6年生のために知恵を出し,やりがいも感じて次の学年への期待も高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式![]() ![]() 午後は滑りやすい上のゲレンデが中心です![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの班が上のゲレンデで滑っています。 新1年生にお兄さん,お姉さんぶりを発揮![]() ![]() 園児の皆さんをおもてなしして,安心してもらおうと練習もばっちりしてお迎えした1・2年生。 じゃんけん列車の見本を見せたり,上っ子祭りのゲームをして楽しんだり。 すっかり大きく成長しました。 無事にお昼になりました![]() ![]() ![]() ![]() 午前の疲れをカレーを食べて吹き飛ばします。 気温が高くゲレンデ状態がよくないですが午後の教室もがんばります。 1・2年生は,越後丘陵公園で雪遊びを楽しみました![]() ![]() ![]() ![]() 遊び疲れて帰ってきました。お土産話をたくさん聞いたのではないでしょうか。 3年生の版画展![]() ![]() ![]() ![]() 学年それぞれの味が光ります。 上のゲレンデは大丈夫です![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室が始まりました![]() ![]() 2月の昼休みは六送会の準備大忙し![]() ![]() ![]() ![]() カードやくすだまなど飾り付けやメッセージ。 この準備のなかで,進級する覚悟を育んでいくようです。 大口れんこんクッキーをみんなで食べました![]() ![]() メニューは,大麦めん,れんこんじゃこサラダ,れんこんクッキーです。 5年生が作ったクッキー。ふるさと上通を元気にしたいという思いを受け継いでほしくて,お願いし快諾していただきました。 ふるさと自慢のれんこんで,「食べた人を笑顔にすることができる」という経験が大事のように思います。 参観日にみてください part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫や木になりきっての詩で,感性の豊かさがにじみます。 すてきな詩がたくさん。 学習参観日に見てください![]() ![]() ![]() ![]() とってもカラフルでかわいい作品。これが版画です。進化に驚き一杯です。 2月3日 ジャンピングタイム ラスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,一か月間続いてきたジャンピングタイムが今日で終了。 3年生は,6年生向きとして紹介された技「いなずま」ができるようになった児童がいると教えてくれました。 子どもを見ていると子どものもつ底力のすごさを実感します。適切な場と時間が与えられ,ほんの少し手助けがあると,自然に伸びていく力が子どもにはあります。 その上でみんなとでなければ身に付けられない社会性こそ,学校で育んでいくのだなと改めて思います。 二重跳び,サイドクロスの前後跳びなど目覚ましく伸びた一か月間でした。 そういえば,鉄棒も。1年生が,「先生,エビ上がりをしていい?」と聞いていました。できるようです。 1月31日 高学年ジャンピングタイムの時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは,20分休みに体育館へ飛び出し,クロスしながらの二重跳びやクロスも前と後ろを入れての二重跳びなど,高度な技をいとも軽々とこなしています。 一緒に練習していた職員が,「縄跳びって習慣ですね。全然できません」と言っていました。見ている私ももちろんできません。子どもの姿に圧倒されています。 感謝の給食会 セレモニー![]() ![]() ![]() ![]() どの学年もしっかりと準備し,はっきりとした声で感謝の気持ちを伝えることができました。 今年の売上金の中から6年生がチョイスしたのは,タオル&入浴剤。 心も体も温まってほしいとの願いだそうで,好評でした。 はなはす れんこん かみどおりプロジェクト感謝の給食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は,大口れんこん生産組合様,食生活改善推進委員様,田中清助商店様,鈴木様,皆川様ありがとうございました。 7年目を無事に終了することができると共に,新たな出会いをつくり,新たな絆とふるさとへの愛を育むことができました。一人でも10年度20年後,ふるさと愛を実らせて地域に貢献できる人材が巣立ってくれたらうれしい限りです。 ところで「ふるさと元気蓮根クッキー」ですが,地域活性化のためならとひそかに動いてくださる方がいて,商店で期間限定で販売できるかもしれません。まだまだ未定ですが,子どもの本気が地域の空気を動かし始めているのを感じます。 1月30日 大きなれんこん 劇 はすね学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い長いセリフを覚え,身振りを覚え,演じました。拍手喝采の演劇を披露しました。 明日の登下校について(お願い)![]() ![]() 児童は,引き渡しをして下校しました。 まだ捕獲されておらず,明日の朝7時よりパトロールがされるようです。 明日の登校は,児童の安全確保のため,次のようにお願いいたします。 1 学校の開錠時刻 明日は,学校を7時20分に開錠します。 2 明日の登校対応 登校時,自家用車にて児童をお送りください。自力で送れない御家庭は,学校までご連絡ください。 3スクールバスの児童 スクールバスは,通常どおりの運行をお願いしましたが,バス停までは大人がついて確実にバスに乗せてください。 4 下校対応 明日下校時刻になっても,イノシシを捕獲できず近辺での目撃が続いているときは,明日も引き渡しでのお帰りとなる可能性があります。その場合は,メール配信にてご連絡します。ご家庭内で連絡方法等確認をしていただけたらと思います。この機会に複数登録をお願いします。 2年生の算数の授業![]() ![]() ![]() ![]() 算数の「長さ」の授業。 それぞれが問題に挑戦し,分からないと振り向いて聞いていました。 ひそひそ,ぼそぼそ この小声が学び合っている証拠です。 |