感謝!アクセス数21000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日) 6月10日 アクセス数17000人(52日) 8月 6日 アクセス数18000人(57日) 10月 9日 アクセス数19000人(63日) 12月 9日 アクセス数20000人(60日) 2月12日 アクセス数21000人(64日)突破です。 今年度になってからは5300人突破になります。 久しぶりにアクセス数のチェックをすると 「21009」、すっかり見落としていました。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 「中学校最後の定期テストです。 悔いを残さず、全力で取り組みましょう」 早朝の教室、担任の先生が言葉を残します。 テスト最終日。メッセージはきっと心に届きます。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末のまとまった降雪で ゲレンデが白銀に光ります! 耳をすませば場内のBGMが聞こえ 目を凝らすとスキーヤーが見えます。 教務室前に来ました。 「テスト前入室禁止」 皆さんにとっても先生方にとっても こんな表示が雰囲気を一気に テストモードにさせますね。 中学校オープンスペースです。 「先生、ここの答えだけどー…」 「ええー!どこが出るんですかー?」 最後の質問に余念がありませんね。 おっとテスト開始時刻が近づきました。 今年度最後の定期テストが始まります。 3年生にとっては中学生最後のテストです。 皆さんの頑張りを応援してるよ。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行く約束をしています。そこに友達から… 「今日部活終わったら一緒に遊ばない?」 さてあなたならどう答えますか? 「うーん…」一斉に考え始めました。 「友達からの誘いは断れないなぁ」 「そうねー悩んじゃうねー」 なるほど。同じような答えが続きます。 これは相手の気持ちだけを大切にする。 「ノンアサーティブタイプ」ですね。 そこに自分の気持ちも入れていくと… 「ごめんね。今日は家族と約束があるの。 明日なら遊べるけどどう?」 おっ「アサーティブタイプ」になった! いいコミュニケーションになりそうね。 これが保健指導の最終回です。 「成長と共に広がる人間関係の中で 自分も相手も大切にできる皆さんでいてね」 未来に託すメッセージ、忘れちゃダメだぞ! 6年生体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "Yes.I do." "What animal do you like?" "I like cats very much." 先生とのやりとり、自然だね! "Do you have A in your name?" "Yes." (それなら)"Do you have Y?" "No." (ええー!)"Do you have T?" "Yes." (よっしゃ)"You are Mr Ota?" 分かるまでへこたれず質問、いいぞ! "Whose tie is that?" "Mr Sato's?" "No." (それなら)"Mr Kasahara's?" "No." (よっしゃ)"Mr Otani's?" 疑問詞whoseもサラっと、慣れてるね! 「授業は英語で行われることを基本とする」 皆さんのやりとりは、この言葉そのものですね。 時代の流れを実感した6年生体験授業でした。 冬将軍がやってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すっぽりと白い帽子をかぶり いつもの冬支度となりました。 この日は一日中氷点下 シャッターを押す指も凍りそう。 グラウンドの積雪計です。 吹き付ける風の中、凛と立ちます。 目盛りを見ると30cm越え 久しぶりに圧雪車も入りました。 ドクターヘリの受け入れもOKです。 玄関前に偶然職員がいたので グラウンド脇に立ってもらいました。 「寒いので早く撮ってくださーい!」 確かに!気温はマイナス4度! 積雪と寒さ、写真から伝わりますか? 古志高原スキー場も本日再オープン! 山古志に冬将軍がやってきました。 新入生ガイダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて何の最後かわかりますか?」 「えーっと義務教育!」 「そう。卒業までにどんな力が必要かな?」 「うーん。何だろう・・・」 「それは自立の力です」 「自立・・・」 「そう。中学校を卒業すると?」 「高校・・・かな?」 「それを自分で決めていくんだよ」 「ランニングー!」 部長さんの掛け声で練習スタート。 「サイドステップ!」 フットワーク、ステップなどを混ぜながら 先輩が新入生の目の前を通り過ぎます。 中学入学を身近に感じたひと時でしたね。 明るく、元気で、いつも一生懸命 そんな皆さんの入学、楽しみにしてるよ! 自分の鬼を追い出そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが自分の鬼を考えます。 「私は不安鬼を追い出したいよ」 「すぐ眠くなるから寝る鬼がいいな」 受験生からは切実な鬼が出てきます。 「はい、チーズ!」 退治したい鬼を背中に記念撮影。 SNS鬼、TV見すぎ鬼、寝不足鬼… いろんな鬼がずらっと並びました。 さあ、鬼退治がいよいよ始まります。 「不安鬼アウトー!」 「バチッ」豆が背中の鬼に当たります。 「うわぁー痛いっ!でもうれしー!」 「SNS鬼アウトー!」「やったなー」 歓声と悲鳴、そして豆が飛び交います。 節分、季節と自分の大切な節目です。 鬼を追い出し、新たな一歩を踏み出そう! 2月になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に白銀が眩しく輝きます。 2月になったとたんに積雪。 先日のHPとは別世界 久しぶりに雪の山古志です。 早朝の教室です。 おっ何やら黒板にメッセージ 「逃げる2月。逃げられないように 自分からチャレンジしましょう」 なるほど「あと32日」なのですね… 「今日は節分です。鬼退治です。 みんなが退治したい鬼は何かな?」 「やっぱりゲーム鬼かなー」 「私は最近、運動不足鬼なんだなー」 それぞれの鬼を考え始めました。 さてこの後どうなったでしょう? 真相は後日HPに掲載します。お楽しみに! あっという間に2月になりました。 あいさつ成功やまこしGo!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「金銀燐隊は隣だよー!」 中学生の声に小学生が列になります。 昼休みの体育館に「すくすく隊」 いったい何が始まるのでしょう? 「あいさつ運動が大成功に終わりました!」 「パチパチパチパチ」 前生徒会長さんの言葉に大きな拍手。 「大成功を祝してやまこしGoをやりまーす!」 「凍りオニをやりまーす!」「イェーイ!」 「うわぁー!」「つかまるー」 「凍ってまーす」「助けてー」 「それっタッチ!」「逃げろー」 「あれー!オニが増えてるー」 笑顔と歓声と悲鳴、もう大騒ぎです。 「あいさつ運動は終わりましたが いつでもあいさつは大切にしましょう」 前副会長さん、しっかりまとめましたね。 |