楽しいね!キャッチバレーボール
3クラス混合の7〜8人のチームで試合をしています。初めはぎこちなかったものの、声をかけ合いながら、だんだんとラリーが続くようになってきました。チームで作戦を立て、攻防の楽しさを味わえるようになってきています。 校長室から
今日は、2,3時間目に、地元の工芸家、佐藤陽一先生からおいでいただき、6年生の作品の鑑賞会を開催しました。今まで4回にわたって作品作りの指導をもらい、ようやく完成をしました。なんと、今日の鑑賞会に向けて、ぎりぎりまで頑張っていた子どももいたようです。素晴らしい作品ばかりですので、佐藤陽一作品展においでの際に、同じ場所に飾ってあるので、ぜひご覧ください。 佐藤陽一先生の作品はとても温かいものです。2枚ほど写真を掲載していますが、親子の温かいぬくもりを感じることができます。聞いたわけではないですが、きっと親子関係が温かいものであることを願って制作されたのではないかと思います。だから作品も温かい。世界中がそうであってほしいとの願いも感じます。(校長) 1月28日(火)の献立
カップなっとう れんこんとひじきのきんぴら キムチにくじゃが 牛乳 かがやき学年 読書週間「読み聞かせ」がありました
ありがとうございました。 「ゆったりとした気持ちで読むことができました」 「とても良い時間を過ごすことができました」 「これからも、いっしょに『うちどく』したいです」 など、うれしい感想がたくさん。心が温かくなりました。 さて、今日の朝活動は「本はともだちの会」の方による読み聞かせがありました。 お話は『ごちゃまぜカメレオン』(エリックカール)です。 どんなお話かな。 今回は、手作りのパネルシアターでの読み聞かせでした。 カメレオンのからだが、色とりどりに変身していくのが楽しかったですね。 パネルに絵が貼られるたびに、 「うわ〜。」「すご〜い。」 などと反応しながら、みんな体を乗り出して聞き入っていました。 楽しい読み聞かせでした。 今週は、読書週間です。 読み聞かせのほかにも、図書委員会によるスタンプラリーや 本探し、一日図書委員などのイベントも計画されています。 本に親しむきっかけとなる週間になるといいです。 卒業式の歌の練習開始〜音楽朝会〜
1月27日(月)の献立
ごはん とりのごまごまやき きのこのちぐさあえ とうにゅう汁 牛乳 校長室から
昨日は、大相撲千秋楽。徳勝龍が、20年ぶりの幕尻優勝。インタビューを後から聞いたのですが、涙と笑いのとてもよいものでした。33歳という遅咲き、なんと引退した稀勢の里と同期。喜びがあふれていました。
さて、そんな記事をながめながら、新潟日報の窓の欄を見ていたら、「スマホ・パソコン」についての特集でした。それも、中学生、高校生からの投稿で埋められていました。題名だけ載せます。「たまには「SNS離れ」も」「コメントで暴言書かない」「ガラケーでも用は足りる」「自室に置かず勉強に集中」「小中学校で利用法教えて」「友達といるときは会話を」でした。持っているけれど、自制心を大切にすることや、文字ではなくて、顔と声とでつながることの大事さなど、中学生、高校生の当事者ならではの意見でした。便利であるがゆえに、その道具に振り回されないように、便利さは、人の営みのある部分を失わせる可能性があることを教えてくれています。(校長) 楽しかった スキー教室!
スキー教室が大成功で終わったのは、子どもたちの頑張りはもちろんですが、ボランティアにご協力いただいた皆様のおかげです。子どもたちに優しく声をかけていただいたり、臨機応変に対応していただいたり、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも様々な面でのご協力をよろしくお願いいたします。 かがやき学年 「できるようになったよ発表会」の準備をがんばっています
今回は、生活科「できるようになったよ発表会」を行います。 1年生になって、たくさんのことができるようになりました。その中で、特にがんばったことやみんなに見てもらいたいことを発表します。漢字、計算、なわとび、マット、鍵盤ハーモニカ、昔の遊び(けん玉・お手玉・こま・竹馬)などなど。できるようになったことをおうちの方に見てもらおうと、張り切って準備・練習しています。 国語「手紙で知らせよう」の学習を生かして、招待状の手紙も書きました。 さて、どんな発表会になるでしょうか。 かがやき学年の子どもたちが、自信をもって発表する姿をどうぞ見においでください。お待ちしています。 代表委員会(六年生を送る会)
1月24日(金)の献立
きなこあげパン ひじきのマリネ さけかすいりこめこのシチュー 牛乳 校長室から
週末となりました。1月もあと一週間。冗談のように言うのですが、令和2年も、12分の1が終わろうとしています。(この先まだ長いですが…)
記事にもなっていますが、5・6年生が無事にスキー教室を実施することができました。ギリギリでした。ぜひ、雪国に住んでそこで学んでいるのだから、その特徴を体験してほしい、そういう願いで設定している授業ですから、何としても実施にこぎつけたい、1回でもよいから…、そう思っていました。6年生は最後のスキー教室ですからなおさらです。小雨をものともせず、日程どおりできたのですから、GOODです。連日、小雪に悩む南魚沼やその他の地域の報道がなされています。今だけでなく、この夏に向けて大変心配になります。自然をどうにかすることはなかなかできない、こういうことがあると「例年どおり」というのがいかに貴重なのかがわかります。あるところでは変化が大事なのですが、変わらないことがよいと思えることもたくさんあると思います。(校長) スキー教室
また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様のおかげもあり、さらに上達することができました。ボランティアの皆様本当にありがとうございました。 保護者の皆様、子どもたちのためにスキーの準備や当日の持ち物、お弁当の準備、大変ありがとうございました。最後に、昨日持ち帰りましたビブスの洗濯をお願いします。来週の火曜日までに学校にもたせてください。よろしくお願いいたします。 かがやき学年 「ものの名前」おみせやさんごっこ
国語「ものの名前」で、物には一つ一つの名前があること、 そして、それらをまとめた言い方があることを学びました。 そこで、学んだことを生かして 「ものの名前おみせやさんごっこ」に挑戦! 「どんなお店にしようかな。」 「どんな品物を売ろうかな。」 それぞれお店を決めて、品物を準備しました。 さて、どんなお店ができたでしょうか。 おみせやさんごっこでは、お店やさんとお客さんになって、 「いらっしゃいませ。」 「さばを一つください。」 「はい、どうぞ。」 「ありがとうございます。」 などと、上手に売り買いのやり取りをし、 たずねたり応えたりする様子が見られました。 用意した品物は完売?!大盛況でした。 1月23日(木)の献立
ごはん ふっかつフライ なんばんマヨネーズあえ おおはなびじる 牛乳 校長室から
5,6年生がスキー教室に出かけていきました。午後から雨の予報なので、少し心配でもありますが、バスの運転手さんのお話では、ムイカスノーリゾートは一面真っ白なのだそうで、スキーは大丈夫、できそうですよ、ということでした。一安心です。けれど、街中は長岡と同じで、まったく雪がないそうです。
1月も後半になっています。すでに、六送会に向けて準備が進められています。卒業までまだ2か月と思っていると、アッという間にその日が来てしまいそうです。中学校では私立高校の入学検査がスタートしました。大学入試も、先日最後の共通テストが行われました。いろいろ紆余曲折があったようですが、大きな事故もなく行われていました。私は、共通一次の第2回生です。マークシートの塗り方を練習したものです。五者択一くらいだから、勘で何とかなるよと思っていたら、数学なんかはそんなわけにはいかなかったことを思い出します。英語を受けていたら、解答欄を一つ飛ばしてしまって、後半10問くらい全部ずれてしまい、最後に来てあれ?ということになりました。その時の焦りは今でも覚えています。ものすごい汗がバアーっとでて、パニック状態に陥りました。最後の長文問題はほとんど勘でした。うわ!(校長) かがやき学年 ダンス練習
少し早めのリズムですが、上手にできる人が増えてきました。 何のダンスをしているかは内緒ですが、良かったらお子さんに聞いてみてください。 踊ってくれるかもしれませんね。 1月22日(水)のこんだて
ビビンバ わかめスープ 給食週間チョコクレープ 牛乳 校長室から
昨日少しですが雪が降りました。南魚沼のスキー場にもたくさんではありませんが、積もったようです。明日の5,6年生のスキー教室は決行します。
この異常気象について、スイスで行われているダボス会議(お金持ちや様々な代表者の集まり)で話し合いが行われています。報道を見ていると、どうも国や企業等の代表の首長と、このことを問題にする若者たちの主張がかみ合わないと思います。楽観と悲観、経済と安全、そういう対立で、折り合う場所がない感じがします。歩み寄りがないと、香港のように、主張が先鋭化してきて、より離れていってしまうのではないか、そういう感じがあります。自分自身はどちら寄りかなと考えると、少し生活の不便さは出てくるかもしれないけれど、環境への取組を強くしていった方がよいと考えます。地球の命という長いスパンの中では、今は咳をした程度かもしれませんが、明らかに人類が環境を変えてきていることに疑う余地はないのですから、今度は住みやすい環境づくりにかじを切っていくことが大切だと考えます。(校長) 1月21日(火)のこんだて
ごはん ちくわのいそべあげ しそのみあえ みそおでん 牛乳 |