3年生 盲導犬ユーザーと交流会![]() ![]() これは、新潟県障害者参加推進センターの「心のバリアフリー」の促進に向けた周知啓発活動の一環でもあります。 子どもたちは、交流を通して、盲導犬についての知識を増やしたり、目が不自由な人に対する理解を深めたりすることができました。 そして、「誰もが幸せになるために大切なことは何か」について考えています。 5年生 お米プロジェクトの成果![]() ![]() ![]() ![]() この日は、できたお米を炊いて、給食として全校で味わいました。 放送を通して、お米プロジェクトについて紹介すると、他学年の教室から「おお…。」という感嘆の声が聞えてきました。 キラキラ学年の名にふさわしく、キラキラとした一粒一粒が宝石のよう。 とてもおいしいお米を、みんなで味わいました。 地域の方には、講師としてご協力いただきました。 おかげで、子どもたちは「食」に対する考えを深めることができました。 5年生は、食を通して、大きな感動と達成感を味わうと共に、6年生に向けた準備も着々と進めています。 6年生 6感会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は感謝される側ですが、「自分たちも後輩たちに何かしたい!」と思って、ある準備を進めています。 さあ、6年生は後輩たちにどんな気持ちを込めて、何を贈るのでしょう。 素敵な6感会になりそうです。 全校朝会の様子![]() ![]() 私たちの生活が、諸外国とつながっていること。 様々な出来事が、決して無関係ではないこと。 そして、日々正確な情報を知るように努め、落ち着いて行動すること。 互いに健康に気を付けて、元気よく過ごすこと。 短い話の中で、子どもたちは多くのことを確認できました。 集中して話を聴いたり、時には、校長からの問いに答えたりする姿が立派でした。 保護者・地域の皆様。 当校では、子どもたちの体調管理と心のケアにも力を入れています。 何か気に掛かることがありましたら、すぐにお知らせください。 共に、安全・安心な学校づくりに努めていきたいと考えています。 1年生 校内造形展に向けて![]() ![]() 校内造形展に向けて、1年生も作品づくりを頑張っています。 図工「コロコロぺったんシャカシャカ」の学習を通して、楽しみながら作った作品を展示します。 一人一人の作品をご期待ください。 4年生 6感会に向けて3年生をリード![]() ![]() 4年生は、素敵な替え歌とダンスを企画。 その歌詞は、6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる内容です。 ダンスもかっこよく、これを見た6年生はきっと喜ぶでしょう。 この日は、共に披露する3年生に企画を提案。 3年生もやる気十分。 今後は、3年生と合同の練習が始まります。 代表委員会の様子![]() ![]() 5年生が中心となり、感謝の気持ちを伝えるための様々な企画を実施します。 この日は、代表委員会がありました。 各学級の代表者が集まり、分担等を確認しました。 スキー脱着練習の様子![]() ![]() しかし、体育館でスキーの脱着練習やスキーで歩く練習をしています。 保護者の方々が、スキー板やストックを運んでくださったおかげです。 子どもたちも大張り切り。 スキー場気分で練習に取り組んでいます。 3年生 算数と理科の様子![]() ![]() 身の回りの様々な物の重さを量り、目盛りを正しく読んでいます。 学習の後半には、「ちょうど1をキログラム針が指すようにするには、何を皿においたらいいか」という課題に挑戦。 仲間と協力しながら、楽しく学びを深めています。 給食習慣の取組![]() ![]() この期間に、自分の食生活を見つめ直し、食に関する関心を高めることがねらいです。 取組の一つとして、今日はビデオ放送で給食室の様子を見せました。 大量のひき肉に不純物が混ざっていないかを手で探る姿。 大量の野菜を刻む姿。 大きな鍋で食材をゆでる姿。 一生懸命、給食を作る調理員さんの姿をじっと見つめる子どもたち。 毎日の給食はもちろん、一つ一つの食事には、多くの人の努力によるものであること。 「ご馳走」の意味。 当校の子どもたちは、給食週間を通して気付きつつあります。 校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力強く心のこもった作品が展示されています。 来校の際に、ぜひご覧ください。 学級によって、展示場所が異なります。 各学年のたより等でご確認ください。 3年生社会科「昔の道具とくらし」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、昔の道具に興味津々。 メモをとりながら熱心に話を聴き、質問をしたり問いに答えたりしていました。 よいもの、美しいもの、本物。 子どもたちの学びには、「よいもの」「美しいもの」「本物」を教材に取り入れています。 見たり、触れたり、使ったり。 感覚を大いに発揮しながら、子どもたちは多くのことを学んでいます。 発育測定 元気アップ週間事前指導 の様子![]() ![]() 生活リズムを整え、各学年のまとめをしっかりしていきたいと考えています。 今年度3回目の発育測定の際に、養護教諭が「ふそきっ子元気UP週間」の事前指導を行っています。 1回目と違い、「手洗い・うがい」をチェック項目に加えました。 そして、1回目のカードを振り返りながら、反省点を生かせるように子どもたちに働き掛けました。 当校では、1/10(金)〜1/17(金)の期間が「ふそきっ子元気UP週間」です。 保護者の皆様、前回同様、ご協力をよろしくお願いします。 冬休み明け全校集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長と新年の挨拶を元気よく交わし、新しいスタートを切ることができました。 集会の中で、健康についての話がありました。 「風邪やインフルエンザ等を予防するために何が大切か」を尋ねると、「手洗いです。」という答えが返ってきました。 そこで、手洗いについていくつか確認をしました。 集会後、子どもたちは確認した「手洗い」を早速実践していました。 聴いた話をすぐに実践する素直な心。 当校の自慢の一つです。 全校朝会 冬休み前集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 明日からは冬休みです。 全校集会では、冬休みの生活の仕方等も振り返りました。 子どもたちは、無事に新年を迎えられそうです。 保護者、地域の皆様、いつも当校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。 そして、当校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 今年の更新は、今回が最後です。 次回の更新は、1/7(火)です。 それでは、よいお年をお迎えください。 3年生 消防署見学の様子![]() ![]() 火災など、様々な危険から市民を守るための工夫や努力について、職員の方からたくさん教えていただきました。 教室へ戻った子どもたちは、早速学んだことについて新聞などにしてまとめています。 図書委員会 朝の読み聞かせ活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 事前に読む際の注意点を確認し、本の世界がよく味わえるように心掛けています。 全校児童に好評です。 子どもが子どもの良い手本になっています。 委員の子どもたちは、やりがいを感じながら活動を続けています。 多くの子どもたちが、読み聞かせをする姿を憧れのまなざしで見ています。 子どもが、子どもの手本になる。 そこには、図書ボランティアの皆様の良い手本があったからであることは言うまでもありません。 図書ボランティアの皆様の読み聞かせは、多くの良い効果を発揮し、子どもたちに波及しています。 2年生 3年生 公開授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組は、国語「あったらいいな、こんなもの」です。 ねらいは、あったらいいなと思うものについて、友だちと質疑応答の中で詳しくなることを実感することです。 3年3組は、算数「円と球」です。 ねらいは、円の直径、半径、中心について理解を深めることです。 いずれの教室も、子どもの声が飛び交い、主体的に学びを深める姿が見られました。 授業後、授業者と参観者で見つけた成果と課題は、各自の授業改善に生かしていきます。 縦割り班活動 ファミリータイムの様子![]() ![]() この日は、冬にしては比較的暖かく、外で遊ぶにはもってこいの陽気でした。 各班で話し合って決めた遊びを通して、互いの交流を深めています。 ドッジボールや鬼ごっこなど、体を動かして遊ぶ子どもたち。 見ているだけで、こちらまでポカポカ暖かく、温かく感じます。 音楽委員会 音楽集会の様子![]() ![]() 飛び入りのサンタの登場に、全校児童が大喜び。 みんなでゲーム「クリスマスのゴチソウ」をしたり「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったりしました。 最後に、今月の歌「ジングルベル」を歌いました。 全校児童を音楽で楽しませることができ、音楽委員会の子どもたちは達成感を味わいました。 |