令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

なわとび記録会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)に「なわとび記録会」を計画していました。しかし、低学年部と高学年部の記録会は、インフルエンザ流行のため延期とし、中学年部のみ実施しました。
 当日は、開会式の後、自分がチャレンジしたい跳び方を2つ選び、決められた時間(2分間と1分間)の中で跳んだ回数を計測しました。開始の合図とともに、子どもたちは、一生懸命跳び始め、時間いっぱいがんばりました。そして、自分の中で納得のいく記録が生まれたようで、多くの子どもが、満足そうな笑顔で会場を後にしていました。
 インフルエンザが収束し、他の学年部でも早く記録会が実施できることを願っています。

グラウンドでスキー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(金)は、1.2年生がグラウンドでスキーをしました。
 1、2年生は、今年度改修して広く緩やかになった築山で、
安心して登ったり滑ったりできました。
 きれいな青空と白い雪の屋外で、子どもたちの表情はとてもにこやかでした。

 子どもたちが雪に親しむことで、健康に過ごしたり、
地域への愛着をもつ気持ちにつながったりすることを願っています。

築山でのそり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6日)、待望の雪が降りました。子どもたちは、休み時間になると、元気いっぱい外に出て、そり遊びをしたり雪合戦をしたりしていました。
 昨年秋に、グラウンドの片隅にある築山の傾斜をなだらかにする改修工事を行いました。そのため、そり遊びをしていた子どもたちは、今まで以上に楽しむことができました。
 もう一降りして、この斜面を使ったスキー授業ができることを、子どもとともに待ち望んでいます。

インフルエンザの対応

画像1 画像1 画像2 画像2
 一部の学年で、1月末からインフルエンザにり患する子どもが見られるようになりました。幸い、急速な感染拡大には至っておりませんが、引き続き感染予防に努めていきます。
 現在、り患拡大のおそれのある学年は、他学年との接触が極力少なくなるように、給食の会場を分けたり、清掃や休み時間の過ごし方を変更するなど工夫をしてます。1日も早い収束を願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 学習参観