70年ほど前に...タイムスリップ!!!(3年生)
社会の時間、子どもたちはテレビを見たり本を読んだりしながら、「昔のくらし」について学んでいます。おじいさんやおばあさん、お父さんやお母さんが子どもの頃は、どんな道具を使っていたか、どんな生活をしていたかなどを調べました。
実際に、子どもたちは昔の時代に使われていた道具を見たり、生活を体験したりしようと、12日(水)に県立歴史博物館に見学に行きました。 雪国である新潟県。今の何十倍も雪が積もっていた昔、人々は冬をどのように過ごしていたかを学ぶこどができました。 昔のお店はどのようになっていたかも、見させていただきました。 今とは全く異なる道具や生活を見ることができ、とても楽しそうな子どもたちでした。 引き続き、「昔のくらし」について学習していきます。おうちの方に質問をすることもあると思います。 その際は、子どもの頃の様子を是非お聞かせください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホン出前授業でプログラミングを学びました!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 授業の前は、“ロボホンて?ロボットの本?”なんて言っていた子もいました。しかし、授業が始まると、みんな目を輝かせながら活動していました。ロボットが動くのに必要なプログラムを自分で作成して、思い通りの動きをすると、とても喜んでいました。また、自分のロボホンと友達のロボホンの動きがシンクロするように、試行錯誤をしながら工夫する姿も見られました。プログラミングと聞くと難しそうに感じますが、ロボホンを通じて楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。 体育館でのスキー教室(3年生)
雪がなく、今年は一度もスキー教室を行うことができませんでした。
3年生は初めてのスキー学習ということで、15日と31日(金)に、スキー靴の履き方、スキー板のつけ方、転び方などを体育館で練習しました。 1回目の練習では、慣れない準備や動きに戸惑う姿も見られましたが、2回目になると、スムーズにスキー靴を履き、スキー板の着脱も慣れた手つきで行うことができました。 できるようになってきたと感じると、雪山で滑ってみたくなりますよね。子どもたちから、「スキー行きたかった…」の声が聞こえました。 残念ながら、今年はスキー教室がありませんでしたが、子どもたちはスキー準備の術を少しですが身に付けることができたと思います。 ご家庭でスキーに行くときなどに役立てていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |