TOP

1年生わくわくサイエンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日火曜日午後、1年生は近くにある長岡工業高等専門学校を訪問し、「わくわくサイエンス」授業を受講してきました。この事業は、栖吉地区青少年育成会の皆様のご支援で毎年実現しています。

当日は育成会の役員の皆様も駆け付けてくださいました。生徒は開講式・ガイダンスを受けた後に、クラスごとに授業を受けたり、学校見学したりと有意義な時間を過ごしました。授業では、「マイナス196度の世界」「植物色素の正体に迫れ!」、学校見学では図書館や地球ラボなどを見せていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。


音楽部 Nコン地区金賞

8月6日月曜日、音楽部は長岡リリックホールでのNHK全国学校音楽コンクール中越地区大会に参加しました。
当日は、午前中に学校で入念なリハーサルを行い本番に臨み、課題曲・自由曲ともに練習を重ねたハーモニーを会場に響かせました。結果、見事に金賞を受賞し、8月22日の県大会に進出することが決定しました。

また、同日の午後、ほぼ同時間帯に同会場では「わたしの主張 長岡地域地区大会」が開催され、当校からも3年生男子が代表の20名の1人に選出され、参加しました。夏休み前の全校集会での発表よりもさらに表現力が増し、すばらしい主張を展開しました。結果は最優秀賞に次ぐ優秀賞でした。見事な発表に審査員の方々から高い評価を得ました。

夏休み中も栖吉中生は様々な場面で活躍し、成果を上げています。

上:10時30分、音楽室での本番を想定した仕上げ。職員も見守りました。
中:コンサートホール入口でリハーサルを待っている様子
下:隣のシアターで行われた「わたしの主張大会」当校代表の堂々とした発表の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部1勝

昨日4日、長岡ドーム旗争奪長岡市新人野球大会の1回戦が行われました。当校は市内北中学校会場での岡南中と対戦し、2対1と接戦を制し、勝利を収めました。
大会での勝利は久しぶりとのことです。積み重ねてきた練習の成果を発揮し、粘り強く守り抜きました。

猛暑の中、大勢の保護者の皆様が応援に駆け付けてくださいました。ありがとうございました。2回戦は10日土曜日に越路中学校で越路中と対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡市恒久平和の日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日は「長岡市恒久平和の日」です。
長岡市は1945年のこの日、大空襲により、一夜にして多くの尊い命と財産を奪われました。県内唯一の戦災都市であることから、2015年に「長岡市恒久平和の日」条例が議決され、「長岡市平和祈念式典」がアオーレ長岡で開催されるようになりました。

当校では毎年、3年生が総合的な学習の時間で平和学習に重点的に取り組んでいます。長岡市における平和学習のもつ意味を十分に踏まえて、教育活動の充実を図ってまいります。

左:午前9時からアオーレ長岡で行われた平和祈念式典の様子。約1,000人が集まりました。
右:市民体育館では長岡支部カデット卓球大会が開催され、1・2年生の選手が出場しました。

7/31今日の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も午前中から30度を超える暑さとなりましたが、生徒は様々な活動に取り組んでいます。午前は各部の部活動、午後は学年別の学習会、体育祭の準備活動と盛りだくさんです。

左:午前中、グラウンドでは野球部が東北中を迎えて練習試合を行っていました。加藤後援会長様、高野同窓会長様をはじめとする地域の皆様、保護者の皆様が激励に来てくださいました。
中:昨日に続き、学年別に学習会を実施しました。2年生の様子
右:体育祭のチーム活動も進んでいます。応援リーダーの練習、パネルの制作と順調に進んでいるようです。

7/30 部活動の様子

午前中から気温30度を超えるきびしい暑さとなりました。屋外に設置した測度計のWBGT値が10時30分過ぎには29度を超えたことから、熱中症に注意しながら部活動を進めています。十分な水分補給と適切な休憩の確保を徹底します。

活動の様子
上:グラウンド 陸上部と野球部
中:体育館 卓球部とバレーボール部
下:音楽室 音楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・29職員研修

午後、夏季休業中の第1回職員研修を行いました。次の3つの内容です。
1 授業でのICT(コンピュータ等)活用 (講師 山田ICTサポーター)
2 心配蘇生法とAEDの使用(講師 フクダ電子 星野様)
3 「クラス会議」の理論と演習(上越教育大学大学院 山岸先生(栖吉中在籍)、川口先生)
1.2は昨年度に続いての実施、3は今回初めての研修でした。それぞれ約1時間、講師の方のリードと職員の積極的な参加で有意義な研修会になりました。今後の教育活動に活かしてまいります。

上:コンピュータ室でスカイメニューの具体的な活用法などを研修
中:心臓マッサージを含むAED操作は毎年、繰り返し実技講習を受けます。
下:二人の講師の下、実際に生徒役でクラス会議を体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳県大会

25日、26日の2日間にわたり県中学校総合体育大会水泳協議会が地元ダイエープロビス・フェニックスプールで開催されました。水泳授業で使用させていただいているプールです。
当校からも3年生の2名が出場しました。惜しくも入賞はなりませんでしたが、栖吉中の代表としてベストを尽くして健闘しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みまであと2日

夏休み前の授業も、いよいよ今日と明日の2日間となりました。各授業では夏休み前の学習のまとめや夏休みの課題の進め方の解説などが中心の内容となっています。冷房の効いている教室で、集中して取り組んでいます。

上:4時間目、1年2組の英語の時間。ALTのジェシカは本日が最終勤務日でした。各学級での授業では自作のメッセージカードを配るなど、別れを惜しみながらも最後までしっかりと授業を進めていました。
中:今日の給食は冷やしうどんでした。天ぷらも付いて、ボリュームもたっぷりでした。1年3組配膳の様子
下:5時間目、3年1組は数学。2次方程式の解の公式の利用について、問題練習に取り組んでいました。3年生は一クラスの人数が多いので複数指導体制で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「深めよう 絆 にいがた県民運動」が開催する「いじめ見逃しゼロ キャラバン」を活用し、SOSの出し方についての出前授業を実施しました。講師に教育研修コーチング協会の矢代沙耶香様をお迎えし、「SOSの出し方と受け止め方」という演題で講演していただきました。生徒は相談する勇気を持つことの大切さや、具体的な受け止め方について学ぶことができました。大変ありがとうございました。

市PTAソフトボール大会予選会

昨日21日(日)大島中学校グラウンドで、当校が所属する予選リーグがありました。1回戦の与板中戦は打線がつながり快勝しました。2回戦の青葉台中との試合は最後まで接戦となりましたが、惜しくも敗れ、本大会出場は叶いませんでした。

この日まで毎週のように練習を重ねてきた選手の皆さんお疲れ様でした。随所にその成果を発揮され、攻守に活躍が光りました。また、PTA厚生部の皆様をはじめとして大勢の方々が応援にかけつけてくださり、ベンチは盛り上がりました。

選手団・応援団の総数では他校を圧倒し、栖吉中PTAの結束力を示す大会となりました。関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育祭活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の保護者面談が昨日で終了しました。お忙しい中、御来校いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。また、21日(日)はいよいよ市P連ソフトボール大会が大島中学校グラウンドで行われます。1回戦の相手は与板中学校です。参加される保護者の皆様、けがに気をつけ、そして楽しみながら勝利できることを願っています。

上:訪問したグループごとに職場体験活動のまとめをしています。(2年生)
中:体育祭活動での青の応援リーダーによるダンス練習の様子です。
下:赤の応援リーダーは、応援歌について相談中です。

水泳授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で今年度予定していた全学年の水泳授業が終了しました。当校の水泳授業は、学区にあるダイエープロビスフェニックスプール様の施設をお借りして実施しております。普段はなかなか泳ぐことができない高跳び込み専用のプールで楽しく泳ぐ姿も見られ、充実しした体育授業となりました。貸し切り状態で使用させていただいた日もあり、大変ありがとうございました。

上:平泳ぎのキックの練習をペアで行っています。(2年生男子)
中:10Mの高飛び込み台から撮影した様子です。(3年生)
下:終学活で、お互いのよさを発見し合う活動に取り組みました。(2年1組)

「逢う日、花咲く。」

昨日、地域の方から写真にある文庫本「逢う日、花咲く」を2冊寄贈いただきました。
帯には「2018年10月に受賞作品を発表した小説公募新人賞「第25回電撃小説大賞」の《選考委員奨励賞》受賞作品」とあります。
著者の青海野 灰(あおみの はい)さんは、何と栖吉中の卒業生です。※本名は異なります。
地域の方からは先輩の受賞作を在校生に読む機会をぜひとも与えてほしいとお話をいただきました。図書館に備えて貸し出しをします。ありがとうございました。青海野様の益々のご活躍を祈念しております。 
画像1 画像1

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の生徒朝会で今年度の体育祭スローガンが発表されました。すでに、3年生のリーダー活動はスタートしておりますが、いよいよ準備活動も本格化してきます。また、県総体の報告会も行いました。北信越大会出場はならなかったですが、各選手とも清々しい表情で報告する姿が印象的でした。

上:体育祭スローガンは「勇往邁進」〜仲間との絆で立ち向かえ〜に決定しました。
中:県総体の陸上と柔道に参加した生徒の様子です。結果は下記のとおりです。
  ○陸上   共通走高跳  12位 K.Kさん   
        4種競技    10位 K.Sさん  12位 T.Aさん
  ○柔道   個人戦 81kg級   R.Tさん 1回戦惜敗 
下:本日、思考力、判断力、表現力を高めるための取組の一つである「骨太学力向上タイム」を行いました。冷房が効いた快適な中で真剣に取り組んでいました。  

県大会報告

この連休中に行われた県大会に栖吉中からは陸上に3人、柔道に1人が出場しました。惜しくも入賞はなりませんでしたが、晴れの舞台で各自が練習の成果を十分に発揮しました。
また、陸上部の1・2年生は補助役員として係の仕事に一生懸命取り組んでいました。
水泳大会は25日・26日に開催されます。

上、中:陸上会場 長岡市営陸上競技場
下:柔道会場 長岡市民体育館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢ナビ月間

7月は「夢創造、ナビゲーション月間」として、キャリア教育に重点的に取り組んでいます。育てたい力の一つである郷土愛に関して、副読本「にいがた文化の記憶」を活用した学習を本日よりスタートしました。朝読書の時間帯を活用し、先人たちの生き方について読み解いていきます。

上:朝読書の時間、本日は1年1組で副読本を読みました。良寛、小林虎三郎などをじっくりと読んでいました。
中:2時間目、1年2組の美術は作品鑑賞の時間。長岡市教育センターの錬成塾公開授業研修として飯田満指導主事からお越しいただきました。果物や文房具など、身近なものを実物そっくりに粘土で作成した作品を、互いに批評し合っていました。
下:3時間目、技術室では2年1組が木工作業中。ウッディスタンドの作業も順調に進み、それぞれが作品の細かいところを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかあいさつ会、租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度4回目となる「さわやかあいさつ会」を実施しました。早朝のお忙しい中、多くの地域、保護者の皆様から参加いただき、ありがとうございました。また、3年生の2クラスで租税教室を行いました。2名の税理士の方から講話をいただきました。生徒にとっては、税について考えを深める良い機会となりました。

上:さわやかあいさつ会の様子です。
中:3年2組の租税教室の様子です。
下:検定関係の掲示物が、生徒玄関付近に掲示してあります。明日は、漢字検定が行われます。

平和学習

2年生の職場体験学習2日目でした。受け入れの事業所の皆様、ご理解とご協力ありがとうございます。巡回した職員によると、まだまだ緊張はしているものの、少し慣れた様子で作業に取り組んでいたようです。貴重な体験をさせていただいています。

夏休み前のこの時期、各学年で地域の専門家の方をお招きしての様々な授業を実施しています。直接お話を聞くことで、学びをより深め、課題意識をもってその後の学習に取り組むことをねらっています。

本日は3年生の5・6時間目に「空襲体験を聴く会」を実施しました。74年前、13歳で長岡空襲を体験された山谷恒雄様をお招きし、その時の様子をお話しいただきました。生徒は真剣に話を聞いていました。ありがとうございました。

上:2時間目、理科室では1年2組が学習中。加熱実験のまとめで、「ものが燃えるとは」について考えていました。様々な気づきや意見が次々と出て、理解を深めていました。
中:1年1組は数学の時間。文字式の利用に関する問題を解いていました。図を基にして考えていました。
下:5時間目の山谷様のお話、ご自身の描かれた絵を説明されている場面。終了後、生徒の話を聞く態度にたいへん感心され、ほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各学年とも地域に出かけたり、外部から先生方や講師の方を招いたりする活動を行いました。3年生は午後から高校説明会を実施しました。各高校の特色ある活動や授業についての説明を聞き、進路決定に向けた貴重な時間となりました。お忙しい中、多数の保護者の皆様から参加頂きまして、大変ありがとうございました。2年生は本日、職場体験活動の1日目でした。明日2日目の体験活動を行います。1年生は、ふるさと未来創造堂から中野雅嗣様、中野明子様をお招きし、避難所運営ゲームを通して、防災学習についての学びを深めました。

上:1年生の防災学習の様子です。
中:本日、給食試食会を行いました。15名の保護者の方から参加していただきました。大変ありがとうございました。
下:3年生の高校説明会の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29