ビデオ会議をしよう/長岡大学&インドネシア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5限は、地元の長岡大学の世界経済学のH,H教授と大学生4〜5名の方々とビデオ会議を行いました。 内容は、母校の紹介や進路選択について、または大学生活等についても教えていただきました。 6限は、いよいよインドネシアのバンドンハイスクール6〜7名の学生とビデオ会議を行いました。5限に引き続き、自校の紹介を行いました。 吹奏楽部が「校歌」を歌い、紹介しました。さらには、宮内中学校の伝統ある「応援」をビデオ越しにインドネシアの高校生に送りました。 「ビデオ会議」を通じて、とても充実した時間を過ごすことができました。 「国際交流」を図る素晴らしい取組となりました。準備を進めてくれたS先生、お集まりくださった皆様、大変ありがとうございました。 来週の予定(11/25〜12/1)![]() ![]() 「1年を振り返って、最終期に生かそう」 〇11月25日(月) ・月12345平常時程 ・完全下校15:20 ・職員会議 〇11月26日(火) ・火123456平常時程 ・生徒朝会 ・完全下校17:45 ・立会演説会リハーサル 〇11月27日(水) ・水1234生生 ・完全下校17:45 ・生徒会立会演説会・投票・開票 〇11月28日(木) ・木123456平常時程 ・生徒会選挙当選発表 ・完全下校17:45 〇11月29日(金) ・金1234道道・平常時程 ・中村真衣さん講演会 13:40〜15:30 ・完全下校17:45 〇11月30日(土) ・週休日 〇12月1日(日) ・週休日 6年生体験入学会/上組小・石坂・区外![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張した表情でオリエンテーションを受け、授業体験、部活動体験に参加する中で、徐々に緊張がほぐれ、楽しそうに活動する姿が見られました。 50分の英語、数学、美術、体育を選択して授業を受け、その後は30分ごとに2つの部活動に仮入部して、雰囲気や基本的な活動内容を体験しました。 閉会式では、すべての生徒が「楽しかった」と手を挙げて活動を振り返ってくれました。 1月には保護者の方々を対象に入学説明会を予定しております。各小学校の6年生の保護者の皆様から、多く参加をお願いしたいと思います。 介護体験/施設見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設利用の方々とレク活動やスタッフルームに入ってスタッフの皆さんと一緒に見学や貴重な体験をすることができました。 また、まちだ園さんでは、おやつバイキング体験や座談会などを行い、とても有意義な時間を過ごして帰ってくることができました。 お世話になった皆様、大変ありがとうございました。 学校保健委員会/フッ素洗口![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAの皆さん、各学年の委員長さん、生徒会保健委員会の委員長、副委員長の代表生徒、養護教諭をはじめ、関係職員で有意義な話し合いが行われました。 テーマは「宮内中学校における歯科保健教育について」で、養護教諭から当校の実態、代表生徒からは、生徒会の保健委員会の活動を紹介していただきました。 その後、学校歯科医のN,M先生より、ご講話をいただき、意見交換を行いました。宮内中学校での課題についてや令和2年度からの「フッ素洗口」の実施へ向けて、取組み方や効果などについてもN,M先生から、丁寧なお話を聞くことができました。 日々の教育活動の中で歯・口腔の健康をつくり、それを維持する生活を送るためにも、定期的な歯科検診や継続した習慣を身につけることが大切であることを参加者で共有しました。 とても有意義な機会となりました。参加していただきました皆様、大変、ありがとうございました。 生徒会選挙運動始まる/1年生「考え、議論」し合う道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お願いしま〜す。清き一票をお願いしま〜す」 寒い風の吹く朝の冷たい空気のなか、生徒たちの明るく元気な声が飛び交いました。 生徒玄関前に響く大きな声を聴くだけでも、生徒会選挙に臨む立候補生徒たちの来年度の生徒会活動を盛り上げていこうというやる気を感じることができました。 立候補者だけでなく、それを周囲から支え励ます生徒たちの姿からも、2年生全体で宮内中学校を盛り上げていこうというよい雰囲気を感ずることできました。 今後は、11月27日(水)が立会演説会・投票が行われます。 3時間目には、1年生のクラスで道徳の研究授業が行われました。 「席替え」をテーマにして、「好きな生徒同士が隣合う席に座ってもいいんじゃないか」という意見がクラスメイトから出てきたときに、あなたはそのクラスの副級長としてどのような対応ができるかを考えました。 考えていく中で、片側が副級長役、もう片側が「好きな人が同士で隣同士の席に座ったらいい」と言うクラスメート役での役割演技を行いながら、その場を想定したペアでの話し合いを行いました。 クラスの生徒たちは、隣同士の人と、あるいは前と後ろのペアで、互いに生徒役や副級長役を交替しながら、その立場での考えを自由に伸び伸びと発表し合いました。 どの生徒も他の側の意見をしっかりと受け止め、他の側の意見を参考にしながらも、自分の考えの正当性を主張したり、相手の考えのよいところを認めたりといった姿勢を意識しながら、とても上手にペアでの話し合い活動を行われていました。 参観・指導に来られた市教育委員会のY先生からも、「毎日の学級づくりや学年づくりの取組がとてもうまくいっていることが、今日のクラスの授業からも感じられました。だれもが大切にされていて、全員がクラスの仲間の意見を尊重している雰囲気が、伝わってきました」「ペアで意見を交換し合う「役割演技」も、クラス全員がその立場であったらどう考え、どう発言するかを、真剣に考えなら、一生懸命に演じていて、とても素晴らしい一時間でした。」 と、1年生の道徳の授業でのがんばりを高く評価していただきました。 3年生 進路説明会/3学年PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度へ向けた公立高等学校入学者選抜の方法、日程、高専や私立高校の入学者選抜について説明がありました。 また、高等総合支援学校についても主な説明がありました。 さらに、今後の日程についての確認を行い、入試時期の健康管理や奨学金制度についての紹介や指導がありました。 今回の説明会では、学校生活チェックや入試に向けたこれからの生活管理、具体的な進路希望調査などをはじめ、入試の期日、入学願書の記入の仕方なども提示されました。 182名の宮中の受験生にとっては、本番に向けて緊張感高まる説明会となったのではないでしょうか。がんばれ!3年生 中学校区小学6年生体験入学会/宮内小・前川小![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて、中学校での授業を体験し、部活動にも意欲的に参加していました。6年生は、それぞれが緊張した表情で活動に参加していました。 22日は、中学校区の上組小・石坂小・学区外の6年生の体験入学を予定しています。6年生にとっては、入学前の大事な機会でもあります。 この機会を活用して、中学校での生活に少しでも慣れて、安心した中学校生活を送って欲しいと思います。みなさんの入学を心からお待ちしています。 自転車スロープ完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Wさんの温かな心遣いに感謝しています。自転車通学が積雪でできなくなった時は、折りたたんで格納し、自転車通学が再開されるまで保管できる優れものです。 ちなみに、Wさんからは校地の入口付近の「止まれ」「一時停止」の標識や道路標示も昨年、作成していただきました。Wさん、いつもありがとうございます。 来週の予定(11/18〜11/24)![]() ![]() 「広げ、深めて、学習を充実させよう」 〇11月18日(月) ・6年生体験入学(宮内小、前川小) ・月12345 ・宮和会役員選挙立候補締切16:30 ・完全下校17:45 〇11月19日(火) ・3年生進路説明会PTA3学年総会 (5、6限体育館) ・火123456 ・宮和会役員選挙運動開始 ・完全下校17:45 〇11月20日(水) ・水123456 ・完全下校16:20 ・宮和会選挙運動 〇11月21日(木) ・学校保健委員会13:40〜 ・宮和会選挙運動 ・2年生修学旅行説明会6限 ・完全下校17:45 〇11月22日(金) ・3年生学習の確認テスト ・6年生体験入学(上組小・石坂小) ・完全下校17:45 〇11月23日(土) ・勤労感謝の日 〇11月24日(日) ・週休日 PTA教養部講演会/NAMARA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な画像を活用され、沢山の楽しい笑いのひと時を過ごすことができました。 そして、最後は全校生徒にむけて、こんなメッセージをいただきました。 「今、クラスの30人が敵でも、一歩外に踏み出せば味方は300人いるんだ。その周りに3000人の敵がいても、その外にはさらに30000人の味方がいることを忘れない」 「全部できる人はいない」「全部できない人もいない」だから、頑張ってくださいという温かいエールをいただきました。 高橋なんぐさん、今日は楽しい、そして心温まる講演会をありがとうございました。 定期テスト始まる/自慢の宮中図書館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、みんな意欲的にテストを受けていました。一日目の今日は、1年生が数、社、理の3教科、2年生が社、数、国の3教科、3年生が英、理、数の3教科が行われました。 また、今日から宮和会役員選挙の公示が行われ、立候補者の受付が開始されました。 昨日のK校長先生のお話を受けて、宮中の図書室を少し紹介します。 宮中の図書室は、素晴らしいデザインが目をひく、近代的な読書スペースが広がっています。 カフェテリアのような、赤色の部屋が空中に浮いたように見える図書館は校舎の絶景ポイントにもなっています。 図書館の中には、新しい書籍がならび、学校職員の紹介する書籍がコメントと一緒に棚に並んでいます。その中に、芦田愛菜さんの紹介する「まなの本棚」が置いてあります。 定期テストがひと段落ついたら、学習の合間をぬって、ぜひ新しい書籍を手にとって秋の夜長を楽しんで欲しいと思います。 全校朝会/宮内中学校区研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長のK校長先生からは、画像を活用して先月の合唱コンクールでの講評や先月行われたワールドカップのラグビー日本代表の稲垣選手(新潟県出身)の言葉(10月の学校だよりに掲載)を再度使われ、高い目標をもち、優しさと感謝の心を大切にしながら、今月も頑張って欲しいという講話がありました。 また、宮内中学校の図書館に新しく入った書籍で女優の芦田愛菜さんが書かれた本(まなの本棚)を紹介され、「本との出会いは人との出会いと同じで、出会おうと思って出会うのではなく、気付いていたら出会っていた」ということが多いという芦田愛菜さんの言葉を紹介されました。 ぜひ、沢山の生徒からも、本を沢山読んで欲しいというお話をいただきました。 午後からは、中学校区の上組小学校さんで第2回の中学校区研修会が行われました。 100名以上の教職員が、上組小学校の児童生徒の授業を参観し、長岡市教育委員会からの指導の後、「知育、徳育、体育、特別支援教育」の各部会に分かれて、報告や意見交換が行われました。 訪問させていただいた上組小学校さんでは、廊下には「造形通り」が設置されており、素晴らしい「秋の味覚」を描いたスケッチが展示してありました。 さらには「造形タイム」として、指で様々なデザインを描いた作品など、素晴らしい作品も展示されており、とても感動しました。 生徒会リーダー研修会/LEADERS![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高い志をもって最高学年へを合言葉にしながら、次の世代を担う宮中のリーダーが集まりました。 研修会の内容は、「プレ選挙演説をやってみよう」でした。2年生のリーダー候補者6〜7名を1グループにして、立候補者の演説、推薦責任者の演説の順に話し、質疑応答、アドバイスシートに記入を行いながら、参加者のスキルアップを目指したものです。 宮内コミセンまつり/宮小音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校の吹奏楽部やボランティアで2年生の代表生徒が様々なアトラクションのお手伝いをして頑張っていました。参加してくれた生徒の皆さん、大変ありがとうございました。 また、今日10日は、隣の宮内小学校さんで音楽、学習発表会が開かれました。 当校からも卒業生の生徒が多数、見学や激励に訪れていました。 1年生から6年生まで、素晴らしい歌、合唱、合奏が披露され、多くの来場者の感動を誘っていました。 中盤のM校長先生からのご挨拶では、自らギターを手に素晴らしい「アメージング・グレイス」を歌われるなどの盛り上がりを見せていました。 6年生の皆さんも来年は宮中生、楽しみに入学をお待ちしています。 3年生 生き方講演会 / 宮内コミュニティまつり![]() ![]() テーマは「自分は何のために生まれたか」です。講師の方から様々な国で暮らしているスライドを紹介してもらいながら、「恵まれた国で生まれたこと当たり前と思わない。それを最大限に生かせるようにしてほしい。」「壁にぶつかったとき、できないことを言うよりどうすればできるかを考えてほしい。」といったお話をいただきました。 3年生からは、「自分が何のために生まれたか、そして平和や夢について考えたいなと思いました。失敗を怖がらず、挑戦していける人になりたいと思います。」といった意見がありました。また、「何事にも一生懸命取り組んでいきたいです」といった感想など、一人一人が心に刻んだ講演となりました。 〈お知らせ〉 明日11月9日(土)に、上組児童館、南部体育館グリーンフロアを会場にして、宮内コミュニティまつりが行われます。南部体育館グリーンフロアでは、宮内中学校吹奏楽部が11:30より演奏を行います。また、2年生7名がボランティアで催し物のスタッフとして参加します。お時間がございましたら、ぜひお越しください。 来週の予定(11/11〜11/17)![]() ![]() 「広げ、深めて、学習を充実させよう」 〇11月11日(月) ・学習強調週間 ・火123456 ・完全下校16:20 〇11月12日(火) ・全校朝会 ・月1234水6 ・中学校区研修会(上組小) ・完全下校14:45 〇11月13日(水) ・定期テスト1日目 1年数社理 2年社数国 3年英理数 おおぞら、つばさ学級 水123 ・完全下校13:45 〇11月14日(木) ・定期テスト2日目 1年英国、金34総総 2年理英、金34総総 3年社国、金34総総 おおぞら、つばさ学級 金1234総総 ・教養部講演会 ・部活動あり ・完全下校17:45 〇11月15日(金) ・木123456平常時程 ・部活動あり ・完全下校17:45 〇11月16日(土) ・週休日 〇11月17日(日) ・週休日 防寒着の用意を!/数学科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 課題は、「3人の先生が車に乗って長岡花火を見に来る時、それぞれの先生の要望に合った駐車場はどこか」といった内容でした。3年生は、数学の考え方を活用しながら考え、意見を交流し合いました。 授業には市外の先生方も参観に来られていました。多くの先生方が参観する中、3年生は一生懸命課題に取り組み考えを深めていました。 明日8日(金)からはテスト前部活動停止期間となります。自分の目標に向かって、精一杯頑張ってほしいと思います。 最近気温も低くなり、登下校時には肌寒く感じる日も多くなりました。校内では、風邪をひき欠席や早退をする生徒も見られます。防寒着の用意をしていただき、天候に応じて着用するようお願いいたします。 学習強調週間/質問コーナー![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会では、生徒フォーラムの掲示板に質問コーナーを設けて、学習のわからないところを質問カードに記入し掲示し、理解できている生徒が、その質問に答えるといった形式でやり取りを行っています。 とてもアナログなやり方ですが、コメントや答えを記入してくれる生徒の文字や励ましの言葉にも、とても温かさを感じます。定期テストまで、このような温かい雰囲気の中で集団が学習に気持ちを向け、高めていって欲しいと思います。 11月8日(金)から部活動も停止となります。定期テストに集中して成果を上げて欲しいと願っています。 飴づくり/マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加していた生徒は、楽しそうに授業に参加していました。 一方、3限目は教育実習生のK先生が、器械体操でマット運動の公開授業を行いました。回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに行うことを目標として、様々な技を組み合わせながら、お互いに助言し合ったり、補助し合ったりしながら、楽しそうに授業が行われていました。 |