TOP

2月の昼休みは六送会の準備大忙し

画像1 画像1
画像2 画像2
 すでに2月も第3週には入り,2月1日が第1週のためですが,六送会の準備が忙しく始まっています。


 カードやくすだまなど飾り付けやメッセージ。

 この準備のなかで,進級する覚悟を育んでいくようです。

大口れんこんクッキーをみんなで食べました

画像1 画像1
 今日の給食に栄養士さんと調理員さんの協力で「大口れんこんクッキー」をつけていただきました。

  メニューは,大麦めん,れんこんじゃこサラダ,れんこんクッキーです。


 5年生が作ったクッキー。ふるさと上通を元気にしたいという思いを受け継いでほしくて,お願いし快諾していただきました。

  ふるさと自慢のれんこんで,「食べた人を笑顔にすることができる」という経験が大事のように思います。


 

参観日にみてください part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生前の廊下には,国語で作った詩が掲示されています。

 虫や木になりきっての詩で,感性の豊かさがにじみます。


 すてきな詩がたくさん。

学習参観日に見てください

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工作品が廊下に展示されています。

 とってもカラフルでかわいい作品。これが版画です。進化に驚き一杯です。

2月3日 ジャンピングタイム ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう2月。全く積雪のないまま2月を迎えました。おかげでトイレ工事は順調で工事関係者の車の置き場に悩むことがありません。

 子どもたちは,一か月間続いてきたジャンピングタイムが今日で終了。

 3年生は,6年生向きとして紹介された技「いなずま」ができるようになった児童がいると教えてくれました。


 子どもを見ていると子どものもつ底力のすごさを実感します。適切な場と時間が与えられ,ほんの少し手助けがあると,自然に伸びていく力が子どもにはあります。

 その上でみんなとでなければ身に付けられない社会性こそ,学校で育んでいくのだなと改めて思います。


 二重跳び,サイドクロスの前後跳びなど目覚ましく伸びた一か月間でした。

 そういえば,鉄棒も。1年生が,「先生,エビ上がりをしていい?」と聞いていました。できるようです。

1月31日 高学年ジャンピングタイムの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も今日で終わり。本当なら,今日は高学年とスキー授業で五日町スキー場へ行っているはずだった。

 子どもは,20分休みに体育館へ飛び出し,クロスしながらの二重跳びやクロスも前と後ろを入れての二重跳びなど,高度な技をいとも軽々とこなしています。


 一緒に練習していた職員が,「縄跳びって習慣ですね。全然できません」と言っていました。見ている私ももちろんできません。子どもの姿に圧倒されています。

感謝の給食会 セレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食会に先立って,感謝のセレモニーを行いました。

 どの学年もしっかりと準備し,はっきりとした声で感謝の気持ちを伝えることができました。

 今年の売上金の中から6年生がチョイスしたのは,タオル&入浴剤。

 心も体も温まってほしいとの願いだそうで,好評でした。

はなはす れんこん かみどおりプロジェクト感謝の給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご来賓の23名様,ありがとございました。また,こうした機会に子どもの発表力をたかめることができ感謝しています。

 今年度は,大口れんこん生産組合様,食生活改善推進委員様,田中清助商店様,鈴木様,皆川様ありがとうございました。

 7年目を無事に終了することができると共に,新たな出会いをつくり,新たな絆とふるさとへの愛を育むことができました。一人でも10年度20年後,ふるさと愛を実らせて地域に貢献できる人材が巣立ってくれたらうれしい限りです。


 ところで「ふるさと元気蓮根クッキー」ですが,地域活性化のためならとひそかに動いてくださる方がいて,商店で期間限定で販売できるかもしれません。まだまだ未定ですが,子どもの本気が地域の空気を動かし始めているのを感じます。

1月30日 大きなれんこん 劇 はすね学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が役者になって,大口れんこんを植え付けから収穫までをストーリー性をもたせて劇にしました。


 長い長いセリフを覚え,身振りを覚え,演じました。拍手喝采の演劇を披露しました。

明日の登下校について(お願い)

画像1 画像1
 本日中之島地域にイノシシの目撃情報があり,一旦は倉庫に閉じ込められましたが包囲をやぶって逃げ,あちこちで目撃情報が錯綜しました。

 児童は,引き渡しをして下校しました。

 まだ捕獲されておらず,明日の朝7時よりパトロールがされるようです。

 明日の登校は,児童の安全確保のため,次のようにお願いいたします。

1 学校の開錠時刻

 明日は,学校を7時20分に開錠します。

2 明日の登校対応

 登校時,自家用車にて児童をお送りください。自力で送れない御家庭は,学校までご連絡ください。

3スクールバスの児童

 スクールバスは,通常どおりの運行をお願いしましたが,バス停までは大人がついて確実にバスに乗せてください。

4 下校対応

 明日下校時刻になっても,イノシシを捕獲できず近辺での目撃が続いているときは,明日も引き渡しでのお帰りとなる可能性があります。その場合は,メール配信にてご連絡します。ご家庭内で連絡方法等確認をしていただけたらと思います。この機会に複数登録をお願いします。

2年生の算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 学び合いが見られた授業でした。

 算数の「長さ」の授業。

 それぞれが問題に挑戦し,分からないと振り向いて聞いていました。

 ひそひそ,ぼそぼそ この小声が学び合っている証拠です。

1年生昔の遊び ボランティアさんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 めんこ,あやとり,竹とんぼ,羽根つき,将棋,コマ回し,だるま落とし,たくさんの遊びを教えていただきました。

 これらの遊びのいいところは,体力の秀でているものが上手になるとは限らないということです。

 子どもが輝く時間と出会いがありました。

 ボランティアの皆様,ありがとうございました。

ジャンピングタイム 上学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすがに高学年は,高度な技を練習しています。

 クロスして前で回ったり後ろで回ったり。

 冬の体力づくりに縄跳びは欠かせません。

3年生 手話に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も3年生が手話サークルに先生をお願いして,手話を習いました。

 子どもはびっくりするほど覚えが早くすぐ話せるようになります。


 昨日実施した手話の授業でした。すでに今日の朝読書,手話の本を開き学ぶ子どもがいました。みんな笑顔の授業でした。

注意喚起!見附市今町にクマ出没

画像1 画像1
 注意喚起情報です。

 本日,見附市今町2丁目の県営住宅の敷地内で,警察や消防や見附猟友会が周囲を取り囲んでいるとの情報が入りました。

 一階の戸締りを確認し,子どもには外にでないように指導しました。

 このことは,緊急メール配信でも送信しています。

 下校時に対応が必要なら改めて緊急メール配信します。

春を告げる花が咲きました

画像1 画像1
 日本水仙です。玄関に飾られた日本水仙は,何とも言えない香がします。

 蝋梅も絶品の香がしています。

 ヨーロッパの水仙と違い,花は小ぶりでそそとしています。この分だと春告げ鳥もなくかもしれない勢いです。スキー教室,心配です。

ジャンピングタイム高学年はすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年のジャンピングタイム。

 すご技の練習をしています。「いなずま」って初めて見ました。

 子どもの無限の可能性を感じます。一心不乱に練習する姿,どの子もよりよくなろうとするすがすがしい姿です。

錬成塾の最終授業でいい姿を披露する3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間,先生自身が選んだ教科を教えていただく錬成塾。

 国語を5回,指導していただき今回は最後。

 子どもたちが選んだ文の根拠をもとに自然に会話する姿が見えるようになりました。

 学び合いが始まる端緒は見えたかなと思います。

 1年間市のセンターより指導くださった先生に感謝です。3年生も頼もしい学年に成長しました。これからが楽しみです。

1月16日 ジャンピングタイムの時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短縄の練習が始まりました。

 学年ごとにめざす技などがあり,子どもも自分自身に合わせて技を習得していきます。

 憧れの技は,「どうするの?」など教えあう場面もあり,真剣そのものです。


 冬の体力づくりにはもってこいです。

1月15日 児童朝会は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の「インフルエンザクイズ」に答えて,「風邪博士」をめざしました。

 給食委員会は,給食週間の取組で「感謝の気持ちを表そう」でした。

 いうもおいしい給食です。

 活動委員会は,各学年に取り組んでほ「短縄の技」を披露。

 さすが,高学年用の技は,すごい技でした。その技をできる子どもがいることにもびっくり。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29