にじいろパワーで花壇も元気に!![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ学年の花壇のマリーゴールドが、お盆の暑さにも負けず、元気に咲いています!さすが、にじいろ学年が育てている花ですね!!久しぶりの雨に花たちも嬉しそうです。皆さんのお家のマリーゴールドはどうでしょうか? 子どもたちから届いた暑中見舞いや、残暑見舞いを見て、子どもたちに会うのが楽しみです。先生たちも子どもたちを迎える準備をしています。残りの夏休みを楽しみ、元気に登校してほしいと思います。 校長室から
一週間のお盆休みをいただきました。お盆の間も、いろいろな活動がありました。
PTAソフトボール大会では優勝、素晴らしいですね。宮内コミセン・宮内地区スポーツレクリエーション協会主催で、少年少女野球大会も行われ、その後は、民謡踊ろう会も実施され、充実していたようです。子どもたちもいろいろなことを体験できていればなあと思っています。 さて、あと一週間で学校が再スタートします。大人も若干おっくうに感じてしまうのですから、子どもたちもそういう部分が多いのではないかと思います。学校のリズムに合わせられるように、今日からでも規則正しく生活していくことが大切です。忘れていたことを体が思い出してくれるようにしたいですね。 市P連ソフトボール大会 宮内小チーム優勝!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1試合 VS 関原小 14対14 規定によりじゃんけんで先に5勝して勝利 準決勝 VS 神田小 27対5 決勝 VS 大島小 20対13 3勝し、見事宮内小チームが優勝しました。 応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、PTA三役・保健体育部の皆様、暑い中でしたが、大変ありがとうございました。 チームの皆さんからは「次は2連覇!」という声も上がり、来年に向けた意気込みが今から見られました。 選手の皆さん、お疲れ様でした。 8月7日(水)親善水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内小学校は、4,5,6年生総勢20人の選手が出場しました。 好記録が続出し、入賞者が多数出ました。 個人種目で1位がありました。リレーでは女子で2種目とも3位に入り、宮内小応援席は大いに盛り上がりました。 選手の皆さん、大変がんばりました。 応援に駆けつけていただいた皆様、大変ありがとうございました。 校長室から
親善水泳大会から帰校しました。宮内チーム大活躍でした。楽しい一日を過ごさせていただいたなあと思っています。
力の差はあれ、全員が一生懸命、自己ベストがでるように頑張っていることが素晴らしいです。早く泳げる選手は、大会新記録を狙いますし(実際、3つ?大会新記録がでました)、今シーズン最速タイムとか、それこそ自己新記録とか、ターゲットはたくさんあるので、みんなが頑張れるんだろうなと思います。 選手諸君が、本当にいい顔をしていたことを皆さんにお伝えいたします。(校長) ドライフラワーで花束を!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み町内プール!![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から
祭り一色の長岡でした。昨年より花火の観覧者が4万人増えたということで、多くの人が楽しみにしていたのだなと感じました。今年初めて、テレビで長岡花火を見ました。意外と迫力を感じました。逆に、目の前で見ていたら、凄いことになっているということですね。どれくらいの子どもたちが間近で見たのでしょうか?
明後日は、親善水泳大会です。親善ですので、水泳を通して他の学校の子どもたちとも交流してくれるとよいと思っています。とはいえ、大会ですので、正々堂々と競い合うことが大切です。素晴らしい記録を出す選手をたたえながらも、一人一人が自分の記録と戦うことを互いに認め合い、それを尊重することが大会の意味だと思います。選手の皆さんには全力で頑張ってほしいです。これをご覧の皆様も、ぜひ応援においでください。(校長) 校長室から
明日は更新できそうにないので、明日の記事を書きます。
平和フォーラムが1日の午後に行われ、参加してきました。南中学校の発表やこれから広島に派遣される中学生への激励会が行われ、その後、阿刀田高さんの講演がありました。長岡で空襲に遭われた経験をお話しされた後、最後に若い人がたくさん参加しているので、変化が激しい社会に生きていくために大切なことを伝えたいということで、次のようなお話をされました。 「…株の取引で大切なことはいろいろあるけれど、今は業績が余りよくなくても、土台がきちんとしていて確かな会社で、今後期待が持てる会社の株を買って、五年後十年後に期待をするというのが基本です。それと同じように、今はSNSとかスマホとかに座を奪われているけれど、「読書」はそういう価値がある。読書をしなさい、それは変化が激しい社会に生きる皆さんにとって、必ず生きてくる、やっていてよかったと思えるはずである。」 このようなお話でした。目先だけを追いかけるのではなく、時代は変わっても価値のあることを続けることは大切なのだと再認識しました。(校長) 校長室から
今日から8月。そして、長岡では平和・復興を願っての長岡祭りとなります。花火を楽しみにしている方々も多いのではないかと思います。
6年生は、夏休み前に、この長岡花火の意味について多くの方からお話を聞く活動を行いました。長岡空襲に実際に遭われた、前の宮内小学校の校長先生から当時のお話を聞いたり、青年会議所の方からも、なぜ長岡花火をこれほどまで大切にしているのかを解説してもらったりしました。意味を知ると、見方が変わります。ただきれいだ、凄い迫力だ!から、空襲に遭われた方々の気持ち、中越大震災で被害にあった方々の思いに、少ししんみりとします。♪エブリデェーイ アイ リッスン トゥー マイ ハアー♪と流れる音楽に涙がほろりとします。(校長) 校長室から
夏休みもHPは更新していきますので、閲覧されている皆様からも宣伝をしていただければ幸いです。
今日は、昨日のゲーム依存のお話の続きです。偶然、新潟日報の27日(月)の記事「こんにち話」に、久里浜医療センターの樋口先生のお話が掲載されていました。昨日に加えて、そうだよなと思うことを…。 ”…言葉は悪いかもしれませんが、ゲームやSNSの会社なんかは、はまらせるように作るわけで、それに対抗していかなければなりません。そのためには周囲の「援軍」が必要なんです。…子どもたちの将来がたかがゲームに奪われるなんて日本の損失です。私たち医療者も訴えていきますが、家庭や学校にも声を上げていただきたい。いろいろなところから声が上がれば政府だって動かざるを得ません。…」 こういう思いは私もずっと前から感じていたことです。経済優先の社会では、子どもの健全な育成を行っていくには困難なことが多くなります。子どもの周りにいる大人が一緒になって考え、動いていくことが必要だと思っています。(校長) 職員も花いっぱい活動!
職員全員で学校中の草取りと、ベゴニアとサルビアの花摘みを行いました。子どもたちが育てた花を丁寧に摘み取り、また夏休み明けにきれいに咲いた花を子どもたちと見ることが楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から
本格的な夏がやってきたようです。暑さも一段階アップしたように感じています。暑いから室内でじっとしているのではなく、朝の散歩などをして汗をかくことが、熱中症対策にもなるとのことです。汗をかくのは大事です。
さて、休みになると子どもたちはゲームに触れることも多いと思います。そこで、6月に長岡においでになられた、久里浜医療センター院長の樋口先生のお話から、「ネット・ゲーム・スマホのルール作りの基本」を紹介します。 1 親の名義で購入し、子どもに貸し出す形にする 2 ルールは買う前に、親子一緒に決める 3 使用場所を決める(目の届くところで) 4 使用時間を決める(使用していけない時間も…夕食時とか) 5 利用サービスについて決める(フィルタリングの利用など) 6 使用金額について決める(小遣いの範囲で) 7 書面に残す(守れなかったときにはどうするかなど) 8 家族もルールを守る でした。加えて大切なことは、ゲームの世界より現実の生活を豊かにすることが何より大切ですとお話しされました。全くその通りだなと思っています。(校長) 夏休みも花いっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週各地区の花の様子を見てきました。子どもたちの心のこもった水やりのおかげで, 4月からは想像もできないくらいたくましくなった花に感動しました。また,地域の方々も子どもたちが水やりに来てくれることを大変喜んでおられました。 元気なお花の様子をご紹介します。ぜひ直接見に行ってみてください。 1学期前半無事終了!![]() ![]() 児童交歓会に運営委員会から2名が参加しました![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、レクリエーションを行いました。他の8つの小学校と初めて会うこともあり、最初は緊張した表情をしていた子どもたちでしたが、じゃんけんからのハイタッチをしたり、円になってボールを廻しながらの連想ゲームをしたりする活動を通して、自然と笑顔が生まれていました。 その後、提案校の児童会活動の発表を聞き、それぞれの学年が自校の取り組みを発表しました。宮内小の二人も、写真を見せながら、あいさつ運動についてや縦割り班活動について発表することができました。 特に素晴らしいと感じたのは、その後のことです。提案校の悩みに対して、意見を発表し合う場面で、2人とも自分からたくさん意見を言うことができていました。後で話を聞くと「学校のリーダーが集まっているから、言ったことに対して話し合いがつながっていくのがいつもと違ってよかった。」と話していました。始まる前と比べると、頼もしく、自信が感じられる表情となっていました。2人ともよく頑張りました! 校長室から
夏休み2日目。子どもたちは喜びの中にまだまだ浸っていることだろうなあと思います。充実の秘訣は、この夏休み中に絶対やらなければならないことで、早くできることは終わらせることです。いつまでも引きずっていると心が休まりませんね。お勧めです。
さて、夏休み前までのできごとで、何度も話題に出してきたのは、「宮内花いっぱい活動」です。3年生が中心になって、昨年以上の活動をしようと子どもたち、職員とも頑張っています。宮内小のウリだと思います。地域にまで出かけていって、自分たちの花をおいてもらって、地域を花いっぱいにしたい。地道だけれど、心のこもった、これからの社会を作っていくくらいの活動だと感じています。 暑い夏になりました。花に気をとめていただき、花いっぱいにしていただければありがたいです。(校長) ※宮内小の玄関が花でこんもりしています。近くをお通りの際はぜひご覧ください。 校長室から![]() ![]() 夏休み中も、休み前の学校での出来事を紹介しながら、HPを更新していきたいと考えています。早速昨日の全校集会の歌のことを…と思っていたら、すでに掲載されていました。しかし、私から見た全校集会の歌のことを書きます。 「ふるさとはひとつ」阿木燿子さんと宇崎竜童さんの作品です。毎日、かなり大きい声で練習をしていました。そんなに怒鳴らないで歌ってもいいのに…と思っていました。昨日は、合唱団が壇上で歌い、その後全校で歌いました。壇上でその声を聞きながら歌っていましたが、本当に大きくて一生懸命歌っていて、感激しました。ピアノも素敵でした。 全校集会が終わって、教室に帰るときも、合唱団が歌ってくれました。退場する子どもたちも一緒に歌っていました。夏休み前の最後の時間である喜びがあふれていました。ついつい、合唱団の指揮をしてしまったのはご愛敬でした。500人以上の子どもたちが皆で力を合わせ声を合わせると、素晴らしくなるなあと心から思いました。(校長) 全力で駆け抜けた4月〜7月!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の最終日も、子どもたちの頑張る姿が輝いていました。例えば、教室や特別教室のワックスがけをするために、昨日廊下に出しておいた机や棚などを、今朝登校した人から復元作業をしていました。汗を流しながら、みんなで協力する姿、率先して行動する姿は素晴らしかったです。 また、全校集会で「ふるさとはひとつ」を歌う際に、「合唱団」として一部の6年生と5年生が前に立ち、お手本を披露しました。全校の前で笑顔と大きな声でお手本を見せたことにより、その後全校で歌った際は、全校みんなの声と心が1つとなり、宮内魂が感じられる素晴らしい歌声が体育館中に響いていました。自分の場所で歌っていた6年生の子たちも、いい表情で歌っているのがステージ上から見えました。 宮内小学校のリーダーとして、4月から頑張ってきた子どもたち。明日からは、小学校生活最後の夏休みとなります。健康と安全にくれぐれも気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。夏休み明けに、子どもたちとまた会えることを職員一同楽しみにしております。 7月24日(水)の献立![]() ![]() じゃがいものみそ汁 ふかしとうもろこし セレクトジュース |