「聞き方」を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに、話す役・聞き役・観察者に分かれて、「中学校でがんばりたいこと」など、自分の話したいことを順番に話しました。子どもたちは、聞き役の態度によって、話しやすさが違うことを、体験をとおして学ぶことができました。 ニックネーム・キャラクターを決めます![]() ![]() ![]() ![]() そこで、全校の子どもたちだけでなく、中学生や保護者・地域の皆様にもそのことを呼びかけ、募集しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 たくさん集まった中から、3年生の子どもたちがそれぞれ3点ずつ候補を選びました。そして、本日(19日)、全校児童で投票をして、一つに絞り込みます。どんなニックネーム、キャラクターに決まるか楽しみです。 全学年そろって学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ただ、学年によっては、まだ欠席している子どもが見られ、予断を許さない状況です。学校では、感染拡大防止のため、これまで同様に、換気やうがい・手洗い、マスクの着用に力を入れています。子どもたちの健康を守るため、ご家庭でのご協力を、引き続きお願いします。 埋蔵文化財収蔵センターのキャラクターとニックネーム募集![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 3年生は、六日市コミュニティセンターと岡南中学校を訪問して、収蔵センターのニックネームとキャラクターの募集のお願いをしました。また、全校の子どもたちにキャラクターとニックネーム募集を呼び掛けました。 <六日市コミュニティーセンターで> 〇3年生が自分たちでアイデアを出して、進んで取り組んでいることをほめられました。 〇説明は、大きな声で堂々と話すことができました。 <岡南中学校で> 〇説明は、はっきりと分かりやすく話すことができました。 〇礼儀正しく、気持ちの良い態度や言葉遣いでした。 埋蔵文化財収蔵センターのPRデーは2月27日、2月29日(土)を予定しています。ご都合のつく方は、ぜひご予定ください。 「地域の茶の間」に参加![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまで音楽の授業で学習した歌や合奏を、地域の皆様の前で披露しました。その後、グループに分かれて、カードゲームや「福笑い」などの正月遊びで楽しく交流しました。地域の皆様からも、童心に戻って一緒に楽しんでいただきました。 師走を迎え、外はすっかり寒くなりましたが、子どもたちも地域の皆様も、心が温かくなるひとときを過ごすことができました。 戦災資料館の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当時の物やその模型などを目にしたり、空襲を体験された方々の言い尽くせない辛いお話を聞いたりして、子どもたちは、改めて平和の大切さを心に刻んだ様子でした。学校では体験できない貴重な学習となりました。 1年生 国語 「じどう車ずかんをつくったよ」![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の「じどう車ずかん」を次のようにしてつくりました。 (1)様々な自動車の絵本から気に入った車を決める。 (2)その車は「どんな仕事」のために、「どのようなつくり (構造、部品)」になっているのかを、文や絵(写真) から読み取る。 (3)教科書の文型を参考にしながら、文章を書く。 (4)自動車のさし絵を描いて完成。 この学習を通して、自動車の絵本から「仕事」と「つくり」を 読み取ったり、読書の範囲を広げたりすることができました。 子どもたちも生き生きと学習を進めました。 大根を使って「おでんパーティー」![]() ![]() ![]() ![]() 先月27日(金)には、採れたての大根でおでんをつくり、みんなで「おでんパーティー」を行いました。この日は、生活科の校外学習などでお世話になっている学習ボランティアの方もお招きしました。おいしいおでんを食べながら、楽しい時間を過ごすことができました。 |