「いのちの授業」を行います
2月14日(金)の5時間目、長岡赤十字病院新生児科部長の小林医師から、5年生スマイル学年の子どもたちに「いのちの授業」をしていただきます。
授業では、小林医師が勤務されている長岡赤十字病院新生児科のNICU(新生児特定集中治療室)で集中的に管理・治療されている赤ちゃんの様子を写真を使いながら紹介していただきます。その中で、命や生きることなどについて新生児医療の現場で感じられていることを、子どもたちに伝えていただきます。 この日は下学年参観日ですが、5年生の「いのちの授業」も公開します。ご都合がつくようでしたら、ぜひご来校ください。 2月12日(水)は上学年の参観日です
2月12日(水)は上学年の学習参観日です。
5年生スマイル学年と4年生ビリーブ学年は、「天水田雪まつり」を合同で行う予定です。5年生の子どもたちが1年間かけて取り組んできた、希望が丘の宝物である「天水田」での活動を4年生の子どもたちに説明して引き継ぐ「引継式」を体育館で行い、その後グラウンドに出て、「天水田やぐら」に点火をして今年の実りに感謝し来年の豊作を願います。なお、「天水田やぐら」は「天水田」活動の指導者でもある下山永盛会の皆さんが作ってくださいます。 6年生ジャンプ学年は、保護者の皆さんをお迎えして「ジャンプ感謝の会」を行い、その後、西中学校の先生による「西中学校入学説明会」を行います。 今回の学習参観は、令和元年度の上学年最後の学習参観日です。お待ちしています。なお、下学年の学習参観日は2月14日(金)です。よろしくお願いします。 一日体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、1年生あおぞら学年の子どもたちによる「新1年生おめでとう大会」の発表を行いました。3時間目にしていたリハーサルの様子もとても素晴らしかったのですが、本番はもっともっと素晴らしい発表でした。新1年生とお家の方に希望が丘小学校の楽しさが伝わったと思いました。 その後、お家の方には、入学に向けた説明やPTA役員の選出等をしていただきました。その間、新1年生の子どもたちは、5年生スマイル学年の子どもたちと一緒に学習体験を行いました。 最後に、登校班の班長と顔合わせをして、班長と一緒に通学路を確認しながら下校してもらいました。 この冬一番の寒波によりとても寒い日でしたが、元気いっぱいの新1年生でした。4月7日(火)の入学式が楽しみです。 保健だより「すこやか」2月号
保健だより「すこやか」2月号を発行しました。
2月3日(月)は節分、4日(火)は立春でした。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春が顔をのぞかせています。 近隣の学校や保育園等でインフルエンザや感染性胃腸炎で学級閉鎖や登園自粛の措置が取られています。現在のところ感染症の流行はありませんが、週明けに欠席が多くなる傾向が見られます。引き続き、手洗い・マスクの着用等の予防対策の継続をお願いします。 なお、体調の悪いときは無理をさせないようにしてください。 2月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は「おにたのぼうし」です。献立は、恵方手巻きずし(酢飯+のり+卵焼き+きゅうり+ツナマヨ)、スキー汁、節分豆、牛乳でした。 「おにたのぼうし」のお話は節分の夜のお話です。節分の夜、鬼の子おにたは、行くところがなく町を歩いていたところ、豆のにおいがしない家を見つけました。その家には女の子と病気のお母さんが住んでいました。二人の様子を見ていたおにたは……。 給食では、節分にちなんで恵方手巻きずしと節分豆が出ました。「おにたのぼうし」のお話は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 2月6日(木)は一日体験入学です![]() ![]() ![]() ![]() 学校ではそのための準備を進めています。 1年生あおぞら学年の子どもたちは、「新1年生おめでとう大会」として、希望が丘小学校の様子を劇などで分かりやすく伝えようと練習してくれています。とても素晴らしい発表になりそうで、楽しみです。 5年生スマイル学年の子どもたちは、新1年生が行う小学校の学習体験のお手伝いをしてくれますが、その準備をしてくれています。 また、2月4日(火)のお昼休みには、新登校班の班長が集まって、メッセージカードを書くなど新1年生との顔合わせの準備をしてくれました。(写真はその準備の様子です。) 新1年生は、今のところ65名の予定です。希望が丘小学校への入学を楽しみにしてもらえるような一日体験入学にしたいと思っています。 2月の給食だより・給食献立表
2月の給食だよりと献立表を発行しました。
2月は、節分にちなんで「まめまめメニュー」と、6年生のリクエスト献立をたくさん取り入れました。おいしく食べてもらえるように心をこめて作りたいと思います。 感染症の流行の時期です。手洗い、うがい等感染予防対策と、睡眠・休養・栄養を心掛けてください。 「あいさつハイタッチ運動」
毎朝、児童玄関前に立ってあいさつをしてくれている児童会運営委員会の子どもたちが、「あいさつハイタッチ運動」を始めてくれました。
「あいさつハイタッチ運動」は、元気のよいあいさつとハイタッチで、全校がもっともっと仲良くなれるようにしたいと考えてくれた運動です。 期間は、2月3日(月)から14日(金)までとしています。運営委員会の子どもたちの思いを大事にしていきたいと思っています。 ご家庭でも、朝のあいさつや「いってらっしゃい」「おかえりなさい」などの時にハイタッチを取り入れてみませんか。いつもよりも温かい気持ちになれると思います。 2月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、空き缶と空き缶を潰すための機械が描かれています。空き缶をポイ捨てしないでしっかりとリサイクルしようという環境問題を考えたメッセージを感じます。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、6日(木)に新一年生の一日体験入学を、12日(水)に上学年参観日を、14日(金)に下学年参観日を、また、21日(金)に4年生の二分の一成人式を予定しています。なお、14日(金)に、新しい取組として、5年生を対象として長岡赤十字病院の医師による「いのちの授業」を計画しています。 児童会では20日(木)から6年生ありがとう週間がスタートし、28日(金)に六年生を送る会が計画されています。 スキー教室ですが、3年生、4年生は中止としました。5、6年生のスキー教室は17日(月)に行う予定で準備を進めています。 「2月は逃げる」と言われます。一日一日を大事にしていきたいと思います。2月も充実した教育活動を行うことができますようよろしくお願いします。 |