個性を伸ばし 進んで友と力を合わせ 心豊かな人間になろう
TOP

フレ!フレ!北辰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球と陸上競技の中越地区
大会が、今日・明日に行われ
ます。日頃の練習の成果を発
揮できると良いです。
 写真は、3年生に1年生が
手作りのお守りを渡している
場面と、激励会の応援場面で
す。皆、応援しています。
 がんばれ!北辰中生

熱中症警戒レベル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が上がった14日(金)の午前、
とうとう北辰中学校の教室は、熱中
症警戒レベルに達しました。
 昨年冬に取り付けが完了した冷房
の運転をいよいよ開始しました。
 「授業に集中できる!」と喜んで
いた北辰中の2年生と1年生達です。
(教室によっては風通しがよく、こ
れから初使用する学年もあります)
 明日はどうでしょう。がんばれ!
北辰中生

中越地区大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)、16:00〜16:20に中越
地区大会の激励会を行いました。
 吹奏楽部全員の演奏に合わせて
選手が入場し、部活ごと、競技ご
とに決意を述べました。
 卓球部の部長K君の選手宣誓も、
選手団も、応援団も立派でした。
 大会当日にも、北辰中生らしく
正々堂々と戦い抜くと思います。
 頑張っています!北辰中生

大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝、自転車で登校し最後には
坂を上り、さらに階段を三階まで
上がる途中に、3年生の「大会に
向けて」の抱負が掲示されていま
す。見ると、元気が出ます。
 各部活動に加えて、地域のシニ
ア野球クラブのメンバーも頑張っ
ています。この週末は県外で試合
予定だそうです。シード権チーム
にふさわしい戦いをすることでし
ょう。がんばれ!北辰中生

中越地区大会近づく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週18日と19日には、先陣を
切って、卓球大会と陸上競技大会が
行われます。階段には部活毎の3年
生の抱負が掲示されています。
 1年生が、先輩のためにお守りを
作りプレゼントしました。皆が応援
しています。
 今日も、がんばれ!北辰中生

月1目標(つきいちもくひょう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(火)に生徒朝会があり
ました。生徒会本部役員達が用
紙を配り、Y副会長が爽やかに
「月1目標」の説明をしました。
 月に一度、自分で目標を決め
て書き、1ヶ月掲示します。
 来月、新たな目標を書く頃に
昨日書いた目標が叶うように今、
努力中の北辰中生です。

マルチの魔法

 学校前の花壇に今年も「マルチ」を
張りました。今年も働き者の環境委員
達です。
 今年の花壇もきっときれいな花が咲
くでしょう。
画像1 画像1

がんばれ!北辰中生

画像1 画像1
 先週の朝、応援委員の指導で
ある学年が応援練習していました。
 朝なのにいい声が出ていました。
写真は練習の最後に、褒められて
いるところです。
 14日(金)に行われる中越地区大会
激励会でも、きっと良い応援ができ
ると確信しています。

がんばれ!北辰中生 〜6月は食育月間〜

画像1 画像1
 先週金曜日は、「白身魚のレモンソース」
で締めくくられて、今週月曜日は「煮込み
ハンバーグ」と「ホウレン草のごま酢和え」
で始まりました。
 さて来週は、どんなおいしさに出会える
でしょう?
 この週末の部活動練習、錬成会や練習会
での暑さや苦しさを乗り越えると「厚揚げ
のそぼろ煮」や「あじさいゼリー」が待っ
ています。
画像2 画像2

国上山から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほぼひと月前に行われた
「良寛さまを歩く」のまと
め活動で北辰中生が創った
俳句とそれぞれの感想が、
生徒玄関前の廊下に掲示さ
れています。足を止めて、
互いに鑑賞している北辰中
生達です。
 同じ道、同じときに歩い
ても思いや発見は様々です。
 今年も各所で和島の皆様
にもご覧いただく予定です。
 お楽しみに!

意見を主張

画像1 画像1
 月曜日は1年生、火曜日は2年生、
水曜日は3年生。今週の「国語」の
授業は曜日毎に順番に「4時間連続」
で、意見主張文に取り組みました。
北辰中学校の伝統で、毎年この時期
恒例の学習スタイルです。
 今年もじっくり考え、自分の体験
や見聞をもとに意見を伝える文章を
書き上げた北辰中生達です。
(まだ途中の生徒ももうすぐ必ず、
完成させます)
 写真はある学年の授業の様子です。
自身と対話するように、静かに考え
原稿用紙に向かう姿は、凜として
大人びていました。


マイスターに学ぶ職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 厚生労働省認定「ものづくり
マイスター」の方々から、直接
ご指導を受けた北辰中生達。
 見事な技に見とれ、自分達も
やってみると、難しさを再認識
し、マイスターの皆さんの凄さ
に感動していた月曜日の午後で
した。
 今日は、何に驚き何を学ぶの
でしょう。がんばれ!北辰中生

いじめ見逃しゼロ強調月間

画像1 画像1
 和島地域の人権擁護委員の方々を
お迎えして、今朝は人権啓発活動と
しての挨拶運動を、行いました。
人権擁護委員の皆様は、毎年ご来校
してくださって、北辰中生を見守っ
てくださいます。感謝です。
 生徒玄関前で、生徒会本部役員達
が登校する北辰中生一人一人と挨拶
を交わしました。
 爽やかな6月の朝、明日も皆で明る
く1日を始められますように。
画像2 画像2

職業講話・職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実社会でご活躍されている専門家の
方々から、職業に関するお話をお聞き
したり、体験学習の講師として直接、
お教えいただいたりする機会が今年も
設けられました。
 今日の午後、建築コース、和菓子コ
ース、花育コースに分かれて、全校で
の職業学習が実施されて、笑顔で学ん
でいた北辰中生達でした。

大切なもの その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生野菜なら、両手に一杯分、ゆで野菜なら
片手に一杯分を一食毎に食べると良いそうで
す。A先生の私物の教材と先週の授業で北辰
中生達は学びました。
 体調を崩さずに疲れを残さずに、最後まで
がんばり抜けるように、ご家庭でもご協力い
ただきますようお願いいたします。
両手に三杯分の野菜をしっかりと毎日、北辰
中生達がいただきます。
 

大切なもの

画像1 画像1
 定期テストが終わって、ホッと一息
ついている北辰中生達かと思います。
部活動やそれぞれの予定に合わせて、
この週末も、がんばることでしょう。
 卓球部、バレー部は大会に出場し、
剣道部は県外の錬成会に参加、吹奏楽
部は特別に講師をお招きしての練習を
するそうです。
 思い切り活動するために大事なもの
が何か、28日(火)の家庭科の授業で
M先生と栄養教諭のA先生から、2年生
が教わっていました。それが何なのか、
写真をヒントに考えて、実行してみる
と良いのではないかと思います。
(写真はA先生の私物教材だそうです!)
 何が大切なのか、答えは北辰中2年
生が知っています。お聞き下さい。


テストが終われば

画像1 画像1
 1限と2限の定期テストが終われば、
平常の学校生活が再開します。今朝は
早起きして、ひと勉強済ませた人も、
いるのではないかと思います。
 直前に確認した問題がそのまま幸運
にもテストに出ることがあります。

 がんばれ!北辰中生

定期テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、部活動も休止になり第1回定期
テストに向けて勉強一筋の北辰中生達です。
 成果を早速、1日目の今日のテストで実
感したのではないかと思います。
 時間と力の許す限り、明日に備え猛勉強
できますように。
 写真は28日の授業風景です。楽しそう
に勉強するのが北辰中生の良いところです。

安全確保に向けて

画像1 画像1
 28日(火)放課後、北辰中生達が
テストに向けて勉強している頃、学
校では職員研修が行われて、職員も
救急救命法について学びました。
 与板消防署の救急救命士のI様に
教えていただき、基本の実技を練習
した後、さらに実際の場面を想定し
て研修しました。
 北辰中生の安全を守るために、今
日は校区内を巡視して帰った教職員
一同です。不審者等への対応につい
ても本日、下校前に指導を行いまし
た。長岡市教育長からのメッセ−ジ
も、保護者の皆様に向けて配布しま
したので、お読みください。安全の
確保に向けて、ご家庭や地域の皆様
と協力してまいります。
画像2 画像2

自律

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会が28日(火)にありました。
校長先生から、「自分で考え、自分で行動
できる力をつけよう」と話されました。
 北辰中生に期待する「自律」の力が、今
鍛えられています。
 頑張れ!北辰中生
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

月予定